dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の友人からThinkPad R5eを貰いました。電源を入れるとLinax Fedoraが立ち上がります。もともと使用していた方とは連絡が取れず、pcの詳細が解りませんのでご教示下さい。1)winX-PとLinax Fedoraがデュアルブートにしているのかどうかを見分ける方法
2)もし、そのままwinX-Pで起動できるのであれば、その方法(電源を入れると直ぐにFedoraが立ち上がります)。3)最終的には、リカバリーしてwinX-Pで使用したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

デュアルブート環境だと、下矢印キーを押すとFedoaとOtherの表示が出てきます。



手っ取り早いのは、Meか98SEの起動ディスクがあればフロッピーディスクをいれてDosプロンプトを表示させfdiskで領域の削除を行ないその後、領域作成後フロッピーを取り出し再起動して、後はXpのインストールをすれば、Xpだけになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。下矢印キーを押すことは知りませんでした。
Fedoaしか出ませんので、前の持ち主がFedoaだけにしたのかもしれません。fdisk、X-Pのインストールを行うことにします。

お礼日時:2007/11/03 20:58

>1),2) デュアルブートなら起動時に選択肢が出てくるはずです。


最近は出てこないのが多いです。
だからGRUBの画面で何かキーを押して初めて選択画面が出ます。


>大文字・小文字
b・・・ビット
B・・・バイト
あとWindowsでは
A.txtとa.txtは同じファイルをさしますが
UNIX系OSの世界では別々のファイルの扱いになる。
>単語の区切り
M/B・・・マザーボード
MB・・・メガバイト

この回答への補足

ご教示有り難うございました。UNIX系OSがでは大文字と小文字を区別しているとは知りませんでした。起動時に選択肢はでてきません。GRUBの画面はどのようにしたらだせるのでしょうか。選択肢がなけれれば、LinuxとWindowsの共存はしていないと言うことでよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/10/25 15:37
    • good
    • 0

1),2) デュアルブートなら起動時に選択肢が出てくるはずです。


3) ThinPad R50eはハードディスク内にリカバリイメージを持っています。それがFedora Linuxを入れたことで消されていなければ起動時にAccessIBMキーを押すとメニューが出てきます。

PS1.コンピュータの世界では特に、大文字・小文字、単語の区切りが違うとまったくの別物になったりします。ご注意を。(R5e→R50e,Linax→Linux,WinX-P→Windows XP or WinXP)

この回答への補足

早速のご教示、ありがとうございました。
1),2) デュアルブートなら起動時に選択肢が出てくるはずです。とのことですが、選択肢が出てきませんので、デュアルブートではないということですか。リカバリイメージというのはなんでしょうか。起動時にAccessIBMキーを押すとBIOSの設定画面になります。種々ご注意ありがとうございます。R5e→R50eは、単にミスタイプ。ちなみに当方、PCには詳しくないためLinax→Linux,WinX-Pも正確さに欠けていると思いますが、具体的に別物になっているとしたらどのような別のもになっているのでしょうか。初心者のため戒めの参考にしたいと思います。

補足日時:2007/10/24 22:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!