No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは、国立と私立の体質の違いに原因があります。
国立では学部の新設というのはほとんどなく、ほとんどの大学では戦後の
学制改革のころに存在した学部がそのまま存続しています。最近
になって設立されているのは看護学部くらいじゃないでしょうか。
国立では唯一となる一橋の社会学部は、学制改革から間もない
昭和 28 年に、法学社会学部が分離して誕生しました。社会科学の
総合大学だった一橋( 東京商大 )だからこそ、法学社会学部という
新しい分野の学部を戦後すぐに設置できたという理由もあります。
ちなみに、経営学部と商学部も、国公立では3校ずつにしかない
ことはご存知ですか? 経営学部は神戸、横国、兵庫県立にしかなく、
商学部は小樽商大、一橋、大阪市立にしかありません。でも、私立
には両学部ともたくさんあります。
ですから「 そういう学部はあまり必要ないのかと思い社会学部に
行くのが不安です 」なんて心配はご無用ですので、ご安心ください。
一橋の商学部に行く人が「 商学部なんて必要なのか? 」って考えたり
するはずありませんよね。
ちなみに私立大学は、社会の要請や時代の流れに応じて柔軟に
学部を新設してきました。おもしろいのは、首都圏の有力大学で
社会学部を持つのは法政と立教だけですが、関西では関関同立の
すべてに社会学部があるんですよ。私鉄や歌劇団が関西のほうで
先に発達したことに、ちょっと似ているような気がします。
よって、学部という単位では、戦後に大きく発達した学問である
社会学や経営学は、国立で設立される機会がなかったというわけです。
ただ、社会学そのものの必要性は高まっているので、#2さんご指摘
のように、多くの大学で学ぶことができます。東大の社会学なんか
けっこう存在感が大きいですよ。
回答ありがとうございます。
経営学部や商学部も国公立に少ないのですね。
気づきませんでした 汗
社会学は戦後の学問で設立される機会がなかったということなんですねぇ。
私立と国立ではそういう違いがあって国立には社会学が少ないということがよく分かりました。
No.4
- 回答日時:
文部科学省の方針でしょう。
理工系は金がかかるので、1960年代高度成長時代に国立大学では工学部の拡充が進められました。私立はお金のかからない文系学部を拡充しました。私立の社会学部の設立は以下の通り、法政が早いのは、社会学関係の単科大学を吸収合併したため。
1952 法政
1960 関西学院
1965 立命 明治学院
1967 関西
70年代以降文部科学省の重点は、国立大学の人文学部・文理学部の拡充と、法学部・経済学部への分離・発展です。
社会学が戦後の学問なので、独立学部を作るタイミングにはまだ至っていないと言うことでしょうね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
国立大で社会学を専攻している大学院生です。
私の印象では、少なくはないと思いますよ。
「社会学部」や「社会学科」など、「社会学」という名称はないものの、実際は社会学のゼミがあったり、人文学科や社会科学科の中に社会学分野というカテゴリー(入学してから選択するようなもの)があったりします。
社会学というのは、まだ歴史が浅く、人文学や社会科学のなかの一分野という捉えられ方をされていることが多いので、「社会学」という名を前面に押し出した学部・学科が少ないのだと思います。
でも実際は、名前がついていなくても体系的に学べる場は十分にあると思います。少なくとも、私は関東圏で大学受験と大学院受験で社会学を学べるところ(国公立)を探していましたが、色々ありましたよ。
たとえば、東大、一橋、首都大、お茶の水、筑波、千葉、埼玉、茨城……などなど。
AERAムックに「社会学がわかる」という本がありますが、その本の巻末に、全国で社会学が学べる大学が一覧になっていました。その印象からも、決して少なくないと思います。もちろん、国公立大学のほうが私立大学より数が少ないので、その差はありますが。
回答ありがとうございます。
私もその本を最近買いました。
下のお礼に書いたように社会学部で独立している大学は、国公立では1か2ぐらいで私立でも少ないです。
そういう学部はあまり必要ないのかと思い社会学部に行くのが不安です。
やはりまだ歴史が浅いからですかね。

No.1
- 回答日時:
いや主要なところはほとんど入っているはずです。
勘違いされがちですが、たいていは「文学部」のなかにあります。あるいは、別の名前をとっている場合もあります。回答ありがとうございます。
国公立ではほとんど文学か人文学部の中に社会学が専攻としてあるのですが、
例えば神戸大学だと文学部の中に社会文化講座があってその中に社会学専修があるといったように文学部の中の一部でしかありません。
一方で、私立大学は社会学部が独立しており、そのほうがカリキュラムが充実して、
なんで国公立には社会学が独立していないのか疑問に思ったのですがどうなんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 宗教でフランスに見倣うべき点 1 2022/08/14 22:16
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 哲学 《日本における思想的座標軸》を問い求めておくことは 有効・有益ではないか? 30 2022/12/17 23:53
- その他(暮らし・生活・行事) 人生の相談 6 2023/07/11 15:55
- 地域研究 小論文の添削 5 2022/06/01 00:06
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- その他(悩み相談・人生相談) 人生はとても不平等で理不尽で、腹が立ちませんか? 弱者に厳しすぎます。 5 2022/11/05 21:22
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
日東駒専、東京経済大学、神奈...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
理系の大学受験について
-
偏差値37.5の千葉工業大学は学...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
25歳からの慶応入学
-
同志社ってすごいんですか?
-
たびたびすみません!ローマ字...
-
青学の教育学科と早稲田の教育学部
-
東京都立大学はMARCH等と比べる...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
大学のことは「御学」というで...
-
娘の大学受験について(指定校...
-
早稲田理工部と埼玉大工学部ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報