
フリースポット無線LAN構築時の、IPアドレスの振り方の質問です。
ルーターと無線LANアクセスポイントのセグメントをいつも別にしていました。理由は、
【理由1】
ルーターのDHCPで振られたIPアドレスでは無線LANアクセスポイントの設定画面に入れないので、セキュリティ上、少しはいいと思った。
(アクセスポイント設定するときは、セグメントをあわせて接続してます。その時はインターネットはつながりません。)
【理由2】
無線LANアクセスポイントの台数が多いので(32台)、こうするとルーターのセグメントを有効に使える。
と、思ったからです。
(IP自動取得でパソコン無線接続するとルーターのDHCPからIPアドレスが割り振られました。)
しかしながら、別業者がこのネットワークを使用してソフトウェアを動かすとのことでその業者に情報を送った所、このようなIPアドレス割り振りはおかしいとのクレームがつきました。
やはり、ルーターと無線アクセスポイントは同一セグメントでないといけないのでしょうか。
私も素人の浅知恵でやってみたらうまく動くようなので、「これは使える!」といままで使用してしまいましたが、何か根本的な誤りがあるのかと、とても不安です。
ご存知の方、教えいただければ幸いです。
【ネットワーク構成】
ルーター(NTTモデムNV3) 192.168.11.1(DHCP有効)
無線アクセスポイント(BUFFALO WAPS-HP-AM54G54)32台
アクセスポイント1 192.168.1.110
アクセスポイント2 192.168.1.111
(省略) (省略)
アクセスポイント32 192.168.1.141
ちなみにハブにもIPついてます。(アクセスポイントへの給電機能が欲しかったので、IPアドレスのみ設定しました。)
ハブ1 BSL-PS-2108MR 192.168.1.101
ハブ2 BSL-PS-2108MR 192.168.1.102
(省略) (省略)
ハブ6 BSL-PS-2108MR 192.168.1.106
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 無線LANノートパソコン等
> 192.168.11.2~順次割り振られる?
端末のPCには192.168.11.0/24 のアドレスが割り当てられるのですね?
ようやく状況が飲み込めました。
# てっきり、端末PCに192.168.1.0/24 のアドレスを配布しているのかと思っていた
# ので、色々と確認させてもらいました。
## おそらくNo.3さんも同じだと思います。
で、私の意見としては、通常の通信で使用するIPアドレスと機器管理用のIPアドレスを別のサブネットにすることは、いびつな構成ではありますがそれをもって即問題あり、とは言えないというものです。
# 要件的にこのような形になることはままあります
確かにあまり一般的とはいえない構成ですので、業者さんも「おかしい」と言ったのかもしれませんが、それで問題があるのであれば具体的に何が問題なのか、きちんと聞き出してください。
もし無線LANのIP割り当て変更が必要なのであれば、余分な作業/費用がかかる話になるでしょうから、双方無視できないと思います。
単に「変だ」というだけだったら無視してよいと思います。
それからNO.1さんが指摘されたコンフリクトの問題ですが、これは無線LAN用電波の混信の問題ですので、IPアドレスの割り振りには関係ありません。アクセスポイントの設置場所と使用するチャンネルの設定の問題になります。
引き続き、ご回答ありがとうございます。
また、情報不足だったこと、お詫びさせていただきます。
# 要件的にこのような形になることはままあります
なるほど、そうおっしゃっていただき、
ちょっと安心いたしました。
その業者さんから、クレームがついたときに、私からの提案で、
「ルーターを192.168.1.1(DHCP自動192.168.1.2~99位)に変更すれば問題解決しますかね?こちらとしては、特にこだわりはないので、そちらのやりやすいように変更しますよ。」
(それで問題解決ではないのかな?と私は思いました)
とお伝えしたのですが、
「それはそれで問題なんですよね。。。ゴニョゴニョゴニョ(何か難しい用語で話されたので理解不能でした。)」
正直、何か非協力的といいますか、それを理由に主導権を取りたいような空気が感じられます。具体的に何が問題なのか、よく聞いてみようと思います。(業者同士ですから、悪く考えれば、蹴落としたいのかもしれませんし。)
何はともあれ、今後はつとめて同一セグメントにしていき、
複雑な構成については、今回の情報を元に
理解を深めていきたいと思っています。
足元をすくわれない為にもですね。
貴重なご意見、本当に
ありがとうございました。
【補足】
ちなみにアクセスポイントのチャンネル設定は自動で、
管理ソフト「AirStation Admin Tools」
で確認したところ、うまくチャンネルばらけているようです。
No.3
- 回答日時:
原則は 別サブネットです(そして、IPマスカレードを使用しない)
しかし ルート情報を適正に設定する必要があります
それを適正に設計・設定のできる人は多くありません
そこで、IPマスカレードを動作させるとかで行ってしまいます、そうしますと両サブネット間の通信に制限が発生します
また、両サブネットを同一のIPアドレスにしてしまうようなことも、行ってしまいます
これを防ぐための消極的な方法がブリッジ接続です(同一サブネットとする)
ですが 質問に書かれていることは少しおかしいです
ネットワーク構成を図化して検討してください
ルーター(NTTモデムNV3) 192.168.11.1(DHCP有効) はLAN側のアドレスですね
アクセスポイントはブリッジタイプのようです
LAN側IPアドレス 192.168.1.110~ も 特に問題はありませんが
192.168.11.0/24 と 192.168.1.0/24 を接続するルータはどこにどのように接続されていますか ?
ルーター(NTTモデムNV3)
192.168.11.1
|
192.168.11.200
ルータX
192.168.1.1
|
HUB数台
| | |
無線LANアクセスポイント32台
の様な接続になるはずです
そして
ルーター(NTTモデムNV3) 192.168.11.1 には 192.168.1.0/24のルータ情報を設定する必要があります(ネクストホップを192.168.11.200として)
さらに ルータXはIPアドレス固定設定で
LAN1側(WAN側)に 192.168.11.200/24
LAN2側(無線LAN側)に 192.168.1.1/24 DHCPサーバを動作させるならば 割当範囲を 192.168.1.1.~
デフォルトゲートウェイを 192.168.11.1 に
最低限これだけの設定が必要です
状況によっては、DNS設定も必要です
お使いの目的からも 最低限必要なことです
詳細なご回答、ありがとうございます。
やはり、よくないようですね。
ちょっと
物理的なネットワーク構成を図化してみます。
ルーター(NTTモデムNV3)
192.168.11.1
|
HUB 6台
192.168.1.100~106
| | |
無線LANアクセスポイント32台
192.168.1.110~141
| | |
無線LANノートパソコン等
192.168.11.2~順次割り振られる?
(ノートパソコン1台で接続確認はしました。)
私の勘違いは、上記図の下記部分
HUB 6台
192.168.1.100~106
| | |
無線LANアクセスポイント32台
192.168.1.110~141
については、どのようなセグメントを使用しようと
ただパケットが通り過ぎているだけなので
関係ないと思ってしまったところです。
私のスキル不足で内容を理解するのは時間がかかりそうですが、
なるほど、私が軽々しくした行為は重大な誤りがあることが
分かり、大変感謝しております。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
全体的に考えないと、一概にいいとも悪いとも言えません。
もう少し詳しい情報をもらえますでしょうか。
・DHCPで配布している、サブネットマスクとデフォルトゲートウェイを教えてください。
・DHCPで配布しているデフォルトゲートウェイの機材は、質問文にあるルータでしょうか?それとも別にルータがあるのでしょうか?
・質問文中のルータが無線LAN接続機器のデフォルトゲートウェイの場合、IPアドレスを複数設定していたりしていないでしょうか? IPアドレスやルーティング設定について(差し支えない範囲で)もう少し詳細を教えてください。
この回答への補足
レスポンスありがとうございます。
デフォルトゲートウェイ機材は、文中の「NTTモデムNV3」です。
ルーターはそれ1台のみ(ADSL接続)です。IPアドレスを複数設定等、何もしておりません。「NTTモデムNV3」はネット接続設定とIP電話設定し、IPアドレスを192.168.1.1→192.168.11.1に変更したのみです。
IPアドレスの複数設定、ルーティング設定等、特にいじっておりません。
「NTTモデムNV3」
DHCP 192.168.11.2~
サブネットマスク 255.255.255.0/24
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
32台の無線アクセスポイント・・・クラスCのプライベートIPを使うような規模ではないと思われますが・・・。
コンフリクトとか起こりませんか?
私も経験がないので有効なアドバイスはできませんが、ネットワーク内から外部へのゲートウェイとかは必要ないのでしょうか?
サブネットマスクがすべて同じだとすると、どうしてもコンフリクトが起きる可能性を排除できないと思いますよ。
同時に無線でアクセスする端末数など、教えていただければ、私も今後の参考にしたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
ホテルのフリースポットですので、端末数は正直未知数ですが、多くても50台未満かと思います。NTTモデムNV3のDHCP範囲は設定項目が見つからなかったのでデフォルトのままです。
コンフリクト(競合)ですか。可能性を捨てきれないのでしたら、かなりやばい状態ですね。今後はセグメント内にすることといたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター禁止マンションでネットを無線利用する方法を教えてください 7 2022/09/28 02:26
- Wi-Fi・無線LAN ネットワークに関する質問です。現在、有線ルーターと無線ルーターを使用しております。 4 2023/07/13 23:04
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Wi-Fi・無線LAN 無線ルーターのIPアドレスは、iPhoneのように簡単に変更できる??? 2 2022/04/02 19:00
- Wi-Fi・無線LAN iPhoneのIPアドレスは機内モードをオンで変わるように、無線ルーターも何かの方法で変更できる? 2 2022/04/02 14:37
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- FTTH・光回線 ONUのアドレスを変更したいが 3 2023/03/23 17:50
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
異なるセグメント間での通信(ルータの設定)
SSL・HTTPS
-
LANセグメント分け
Wi-Fi・無線LAN
-
セグメントを越えたPCへのping
その他(インターネット接続・インフラ)
-
-
4
アクセスポイントのデフォルトゲートウェイは必要?
セキュリティホール・脆弱性
-
5
無線LAN使用時と有線LAN使用時のIPアドレスの違いについて
その他(インターネット接続・インフラ)
-
6
有線・無線混在のホームネットワーク構成方法
SSL・HTTPS
-
7
コンピューター名の変更によるデメリット
Windows Vista・XP
-
8
1つのネットワークに2つのセグメントの問題点は?
セキュリティホール・脆弱性
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルーターと無線アクセスポイン...
-
有線ルーターと無線アクセスポ...
-
別メーカーのルーターとアクセ...
-
無線LAN、PPPoEサーバーに接続...
-
ブロードバンドタイプI-BOX使っ...
-
無線LAN:シグナル「非常に強い...
-
無線LANのセキュリティ
-
東芝dynabook Satelliteでネッ...
-
Wi-Fiの初期設定について詳しい...
-
DNS設定・・・!?
-
リモートシステムがsvchost.exe...
-
無線ルーターって安全ですか?
-
覚えの無いIPアドレスが表示さ...
-
WHR-AMG54を使ったブリッジモー...
-
PSPでIP取得がタイムアウトに・...
-
電話がかかってくるとパソコン起動
-
ルーターについて第二弾
-
無線LAN、WAN状態がN/Aばかりに...
-
ネット回線が安定しない
-
無線LANの使用方法でのご質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーターと無線アクセスポイン...
-
PSPでIP取得がタイムアウトに・...
-
別メーカーのルーターとアクセ...
-
IPアドレスまで取得できている...
-
二つ以上のネットワーク接続が...
-
DNS設定・・・!?
-
ADSLが繋がりません。
-
無線LAN ポート開放の仕方教...
-
無線LAN ブリッジモードの...
-
ブレーカーが落ちた後インター...
-
無線LANについて
-
PCの故障?それとも回線?
-
無線LANのセキュリティ
-
VH-50IIEというモデムと無線LAN...
-
二重ルーターについて
-
WINMXにて相手がDL出来ない
-
同一ネットワーク内の2つのアク...
-
有線ルーターと無線アクセスポ...
-
モデムと無線ルーターのつなぎ方
-
LANDISK(HDL-CE)の設定につい...
おすすめ情報