重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 表題登記を自分でやろうと思います。これで10万円近く浮かすことが出来るもので。
 つきましては、建物図面を添付する必要があるのですが、建築士(もちろんこの家の設計・監理もお願いしています)にお願いしようと思いますが、結構手間がかかるもんでしょうか、ちょこっとデータを編集して出来るもんなのでしょうか?失礼にあたるもんなのでしょうか、サービスでやってもらえるもんなのでしょうか。表示登記の添付図面と言うだけで分かるもんでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

8.9.11です。


やっぱり7.8年前にやってましたね、データが有りました。(店舗併用住宅)
住宅と店舗に分けてますね。
1/500は配置図、1/250は求積図ですね。
自分で書いて忘れてますが表題欄は空白、独自の図面枠?恐らくサンプルでも見ながら書いたんでしょう。
アルバイトでも30分から1時間の仕事ですね。
無料サービス、上司から頼まれたのは覚えてますね。
経緯は存じませんが上司が建て主さんに頼まれたんでしょう。

ただ先の方の様に算定基準に違いがあれば問題が出ましょう、この時はスムーズに行ったのかな?。

>サービスなんてありえません。
これは>不動産登記法のことは詳しくないでしょうし。
から来ているのですね、確かにそうでしょうね。
下手すると面積算定のミスが有り得る、ここがポイントになりそうですね。

一応ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。有り難うございます。先ほど建築士より、CADファイルと、PDFファイルの両方でメール頂きました。図面のサンプル通り作成してくれたみたいです。
NO2=10さん、CADファイルダウンロードしました。おかげでちゃんと見れました。
NO12さん
>確認通知書(建築士の方)と登記図面の床面積が違う事もあるのです
あとはこれが心配ですね。図面は法務局のおっちゃんにとりあえず見てもらおうと思ってます。
この場をお借りして御礼申し上げます。

お礼日時:2007/10/31 17:54

我が家、土地家屋調査士事務所&建築設計事務所しています。


NO.6の回答者さんの回答の通りですね。
サービスなんてありえません。
色んな設計事務所を知っていますがそんな話しは聞いた事ありません。
というよりも建築士は、登記用の図面は書きませんよ。
不動産登記法のことは詳しくないでしょうし。

建築士が書く図面は建築基準法に則って書きますね。
登記用図面は不動産登記法に則って書きます。
建築基準法と不動産登記法とでは、床面積の算定基準に違いがありますから、確認通知書(建築士の方)と登記図面の床面積が違う事もあるのです。

その辺りを勉強してまで書いてくださる奇特な建築士さんがいらっしゃるかどうか…
建築のプロですが登記のプロではないです。自信持ってやってくれますかね?

この回答への補足

もし、私の頼んでいる設計事務所が、兼 土地家屋調査士事務所だったら・・・。そりゃただで図面もらうわけにはいきませんよね。

補足日時:2007/10/29 16:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、法務局からもらった説明書・図面の例をFAXしました。勿論この件に関しては、建築士の責任の範疇ではありませんよね。どうせ私が書いても、設計図の寸法通りでしょうから。一応、建物は図面通りに(変更なしに)できあがりそうです。
 建物はまだ建築途中で、スムーズに表題登記、保存登記が進むよう、今から準備しています。

お礼日時:2007/10/29 16:05

8、9です。


前の方の回答を見ましたが壁芯だけでいいんですね。
楽勝ですよ。
普通レイヤ分け(簡単に申しますと線毎に入れる器を分けるんです)してますので簡単に壁芯だけを取り出せます(言い方を変えれば壁芯以外を消す)。

本当であれば簡単すぎます、やっぱり設計監理の建築士、やってくれそうですが?頼む価値あるのでは。
私なら要する紙など要領を教えてもらえば作図に限れば10分でやる自信ありますね。

前の方の様にJWを使えればそれも良し(一般の方?すごいですね)、手間であればデータだけ貰って知り合いの建築関係者に頼むのも良いでしょうね、工務店でもCADを操作できるは人は9割方いますよ。

又、混乱招きそうで怖いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今電話で、建築士にお願いしました。ショートケーキと交換で(笑)。
 やはり、表題登記の添付図面はあまり心得ていないようでした(笑)。

お礼日時:2007/10/29 15:54

NO2です。



 設計図面に対して不確実な話がでているので書きます。
設計をCADでしているのが前提です。いまどきCADを使わない建築士などいないと思いますが。
 一応戸建ては登記に関しては壁芯です。設計するときには必ず壁芯が入ります。そんな図がないというのは間違いです。万が一書いていなくても壁の中心線を書くのは数十分で出来ること。
 CADを使っていれば縮尺の変更など数秒です。用紙サイズもCADソフトで好きに選べます。後はコピー用紙だと文句もあるかもしれないので日本法令の用紙を買ってプリンターにセットすればお終いです。
 JWで検索すると無料のCADプログラムがダウンロードして使えます。使い方はいたって簡単です。
 私は建築士からもらったCAD図面から必要な壁芯だけをのこしてプリントアウトして申請しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちはCADのはずです。工務店にデータだけ渡して、青刷りさせてましたから(笑)。

お礼日時:2007/10/29 15:35

8です。


6の方の>建築士には、建物図面を描くことができませんし、サービスなんて期待はできません。=データを編集して出来る類のものではありません

で、あれば無理ですね、御免なさい。(私の知らない世界の様ですね)
    • good
    • 0

図面の添付ですよね、1.2階等の。


建築士(もちろんこの家の設計・監理もお願いしています)でしたらまず100%サービスでします。
しなければ激セコと言わざるを得ません。
表題欄を変えるだけですから2.30分で終わるでしょう。
作業自体は5分、まあレイアウトや印刷込みで20分。

ただ表題登記の添付図=設計図であればの話です、詳しい事は存じません、悪しからず・・・。

>表示登記の添付図面と言うだけで分かるもんでしょうか
私の様に分からぬ人も居る、これだけは言えます、その場合簡単にFAXなりされて要領を伝えたら如何でしょう、大きさや縮尺などの決まりですか、有ればの話ですが。

・・・一度5年くらい前にやった様な記憶がありますが店舗併用だった為かちょっと上記よりは手間が掛かった様な?表示登記では無かったのかな?

いずれ簡単だと思いますよ、ご参考まで。

・・・今、4の方の回答が目に入りました。
1/200を1/500にする、0.4倍でコピーするだけですね、枠線があれば消しちゃえば見栄えは良いでしょうか。
そんな感じでコピーを適宜使えばやはり簡単でしょう、個人事務所でなければ下っ端(私みたいな)やアルバイト、事務員でも出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっき事務所に電話入れました。建築士はいなかったですが、アシスタントの女の子がいたので、1/250 1/500で 平面図・建物図面出せるか?ってきいたら、ちょっと時間あればだせま~す。といってました。アシスタントに直接言ってもよかったのですが、一応建築士を通して、また電話するつもりです。勝手に仕事させて女の子が怒られてはいけないので。ちなみに表題登記の図面・・・知ってる? 何それ?でした。

お礼日時:2007/10/29 15:32

♯6です。


先ほどの回答をしている間に、新しい回答があったので・・・

建物図面及び各階平面図は、0.2ミリメートル以下の細線により、図形を鮮明に表示しなければならない。<不動産登記規則74条1項>
    • good
    • 0

建物表題登記の法定添付書類として、建物図面・各階平面図がありますが、いずれにしても、建築士の専門分野ではなく、土地家屋調査士の分野になります。



おそらく、建築士に依頼されても、断られると考えます。(建築士には、建物図面を描くことができませんし、サービスなんて期待はできません。=データを編集して出来る類のものではありません。)

図面は手書きでも構いませんが、図面を作成するときのルールがありますので、何度も管轄法務局へ足を運ぶ覚悟をしなければなりません。

あらゆる労力を惜しまない覚悟があれば、ぜひ挑戦を!

まずは、管轄法務局へ出向き、一通り説明を聞いてみられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法務局には一応行って説明は聞きました。新築の場合は図面があるからほとんど本人ではやらないらしいです。設計士に書いてもらうから大丈夫!って言っておきましたけどね。

お礼日時:2007/10/29 15:26

>紙と鉛筆と定規でかけます。



修正します。
鉛筆×
コンマ3のシャーペン
若しくはコンマ5でも○

で書き上げ、
コピーでOK
当初示したサイトを参考に
建物図面・各階平面図の記載例(表題・表示登記)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピー機何回か使えばOKですね。どうも有り難うございました。

お礼日時:2007/10/29 15:23

知っているとは思いますが・・・一応、自分で表題登記を行ったので補足しておきます。



図面は2つ必要で、それぞれ縮尺が違います。
建築士がちょうどその縮尺の図面を引いていればいいのですが、無ければ作成する手間賃を要求されるかも知れませんので気をつけてください。
それに外側のみの図面ですので、建築士はデータを作っていないかもしれません。

それと図面を引くときの注意点として、鉛筆とかではダメで、太さが決まっています。この辺は法務局にいくと資料をもらえます。

CADで自分で図面を引くときの注意点ですが、用紙はB4だったと思いますので、その辺も注意が必要です。
個人で所有しているプリンタのほとんどがA4までしか印刷できません。



個人で簡単に登記できるのは、建物保存登記のほうです。
これは簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CADだったら1/250、1/500とクリック一つで変えられないもんでしょうか?
ダメだったら花子があるのでそれでいこうと思っています。
プリンターは大丈夫です。もっとも建築士からもらえれば必要ないですが。法務局に確認したところ、B4のコピー用紙で「まぁいっか・・・」という返事でしたね!。

お礼日時:2007/10/29 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!