
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は粉末のものを使用して詰まらせました。
結局、「暮らし安心クラシアン」の方に来ていただきました。その方に聞いた方法です。
排水口にいらないタオル等で栓をして、タオルの端をシンクから出しておきます。その後でシンクにできるだけ熱いお湯をたくさん貯めます。(確か80℃以上がいいと言っていたと思います。)シンクの6割くらい入れました。
その後、排水口にしていたタオルの栓を一気に引っ張って抜きます。すると通るそうです。
私の家ではもうシンクに詰まってから5割方、水を張ってしまった状態だったので、長い柄のついたブラシでごしごししてもらいました。
その方の説明では、粉末の場合(当時ジェル状のものはなかったので、ジェル状のタイプは当てはまらないのかもしれませんが)排水管のくねくねのところに溜まってしまい、その後ぬるま湯と油が通ると吸着してどんどん塞いでしまうのだそうです。
うまくいくかはわかりませんが参考になると幸いです。
No.5
- 回答日時:
私の場合には、持ち家なので改造は自由に行えます。
壁に穴をあけて、100Aのパイプ(当時は販売されていなかったので、ステンレス鉄板を丸めて作成)で屋外に出して、屋外のためますの中に直接水が落ちるようにしました。
パイブの掃除なんて面倒でする気になれませんので、掃除をしないで済む方法を選択しました。
No.3
- 回答日時:
大家してます
>ジェル状のパイプユニッシュをしましたが流れが悪いです。
1本丸ごと使うと普通は効果が有ります
それでもダメなら100円屋のパイプクリーナを通せば解消します
http://asuma.txt-nifty.com/are/images/050809_120 …
http://www.nicoh.co.jp/image/115056.jpg

No.2
- 回答日時:
えひめAIというものをおすすめします。
販売もされていますが、自宅でも簡単に作れます。
使い方のコツは、その日の最後の洗い物が終わったところで、
えひめAIを10~20ml投入することです。
これをしばらく続けると、詰まりにくく臭いも軽減されます。
参考URL:http://www.city.matsuyama.ehime.jp/seisaku/islan …
No.1
- 回答日時:
もう少し長い(1m以上あるような)ワイヤーつきブラシをホームセンターなど(100円ショップにもあるという噂ですが)買ってきて、S字に曲がっている先まで洗浄してみることをお勧めします。
天ぷら油はもちろんのこと、ラーメンの汁だとか、脂っこいものを流していると、パイプの内側が油だらけになってしまいます。
シンクいっぱいに水をためて、一気に流すのも良いそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
調理後のイカのニオイが・・・
-
5
伸びる蛇口(?)の浄水器について
-
6
うどんの湯がき汁の捨て方
-
7
鉄のフライパンを熱いうちに流...
-
8
シンク下の収納にカビがはえる...
-
9
シンク下が臭いです。。。 築1...
-
10
漬け物のぬかを洗い流すと排水...
-
11
流し台って熱湯流しちゃまずい...
-
12
洗面所に台所用のシンクを設置...
-
13
3値シンクとは?
-
14
シンク(食器洗い場)上の棚な...
-
15
キッチンの排水口にペットボト...
-
16
田舎の虫対策 4月初めから山口...
-
17
食器洗いのスポンジの置き場所...
-
18
台所のにおいが我慢ならない。
-
19
食器洗い乾燥機のエラー解除
-
20
育ちがいい人、わるい人の 違い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter