dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手書きで原稿を書いているのですが、行末に(「)がくる場合にどのようにすればいいのでしょうか?
行末禁則文字として、初め括弧などは、行末に置くことができないとなっていると思うのです。

できれば、行末に(「)がこないように文章を書き換えるという処理以外の方法を教えてください。

A 回答 (1件)

>行末に(「)がこないように文章を書き換えるという処理以外の方法



というのは、ないんじゃないでしょうか。
文章を全く書き換えることなく、文末にきてしまった“「”を次の行に送るためには、文末の1マスをあけるしかないでしょう。

その原稿は、活字になる原稿ですか? それとも学校のレポートのようなものですか?
もし活字になる原稿ならば、1マスあけたままで、その右側(縦書きの場合)にアカで“>”(1マスツメル)の記号を付けておけば、印刷の時にはその1マスは詰めて活字組みされます。

学校のレポートなど、原稿用紙の原稿が完成原稿という場合でも、どうしても、1文字も変えたくないというのであれば、“>”記号を入れるのもアリかとは思いますが、できれば文章を少し変えて、末尾に“「”が来ない工夫をした方がよいと思います。

言葉を変えずに“「”を次行に送る工夫としては、

・どこかに一つ読点を加えるか、どこかの読点を削る
・どこか適当なところで文章を二つに分けるか、一つにくっつける
・問題の“「”がある段落の中のどこかで改行するか、前の段落と繋げる

などの方法があると思います。
また、何度か推敲してみれば、意味を全く変えずに文字数を増減させるような言い換えは、結構できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!