dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は新婚の主婦です。

旦那様のDVやモラルハラスメントでお悩みの方に真剣にお悩みのところ大変恐縮ですが質問させていただきます。

投稿内容とか見て本当にひどいな、大変だなって思うことたくさんあります。どうか無事解決してほしいと思いながらご意見拝見させていただいております。そしてそういった意見が多いのにも、結婚して5年くらいとか比較的結婚暦が浅いことにも驚いています。
特殊なケースではなく本当に多いんですね。

しかし、以前から疑問だったんですが、つきあっている当時、結婚当時はそのDVはまったくわからなかったのでしょうか?
それとも多少横柄な彼氏だったけれど、優しいところもあるしラブラブだし特に問題視せず結婚されたのでしょうか?
それともすっごく優しい男性でもあるときを境に豹変してしまうものなのでしょうか?

私の父はモラハラにあたると思います。子どもながら本気で離婚してほしいと思ったくらい母がかわいそうだと思いました。
だからもし私の夫がこれに該当することをしたら我慢せずに即離婚すると思います。
しかし、私の夫は本当に優しいのです。こんな優しげな人間を他にしらないっていうくらい優しいです。だからこの夫がDVをするなんて思えませんが、まったく要素が見えません。

私は元々男性を見る目がないと思います。その上、今はラブラブなので盲目です。悪いところが見えません。顔がよくないのと腹が出てるところと水虫くらいしか…。
なので、こんなに多くの方が悩まれてることなら私にも怒りうるかもしれないですし、私が夫のDVの素質を見落としてるのかもしれません。
今の私は「うちの夫に限ってそんなことはない」としか思えないのです。
多くの人がきっと始めは同じこと思っていたんだろうな、とは思いながら…。そこで、
・新婚時に見極めるDV、モラハラの素質・性格
・豹変したきっかけ
・DVをするようになった、増長するようになった原因 など
新婚で盲目の私に「こんなところ注意してみて!」「こういうのは危険!」ということがあればご教授ください。

ちなみに私達は我侭嫁と優しい夫というかんじです。私は不満ないどころか夫に感謝していて、夫はきっと不満だらけだけどソフトに言ってくれて感謝もいってくれます。普通の男性ならキレないわけないなとは思います。夫が優しいからついわがままを言ってしまいます。
ですが喧嘩は滅多にしません。(あっても数時間で仲直りします。)
だから夫がいつか態度が変わっても責められないので時々不安になるのです…。

きっとこんな我侭新米主婦に対して先輩主婦の方々からきびし~い意見をいただくことになるかとは思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私はDVをコミュニケーション不全、コミュニケーション能力の欠如状態、


というように考えています。

DVやモラルハラスメントになりがちな人は、
何かに強い願望や強い拒否感を持っていると陥りやすいです。

その願望や拒否感は何か特別なこととも限らず、
食事は家族で一緒に食べたいだとか、浮気をして欲しくないとか、
他人から見ると普通の願望であったり、当然なことであったりと色々です。

幼少時に虐待にあった人がDVになりやすいのは、
願望が適えられなかった過去から
何かに強い願望を持ちがちなのが原因なのでしょう。

もちろん、そういう願望や拒否感を持つのは構いません。
問題になるのは、それが叶えられない時や、
叶えられなくなるのではと不安を抱く時の行動です。

相手に自分の願望を理解して欲しいという気持ちがあるから、
しつこくそれを相手に要求していきます。
その行為は自分の視点からでしか見てません。

それが相手にとって迷惑なことかどうか、考えられないのです。
また、相手が例えその気持ちを理解しようとしていても、
その方法が違うとコミュニケーションが取れてないと感じてしまうのです。

本当に相手を愛していれば、そんな一方的要求をしないし、
また無理な要求ならば別れることも選択できたはずです。
でも、自分のことしか考えられないから、相手から離れられないし、
圧倒的な強い力、つまり暴力でコミュニケーションを取れば、
思いが伝わるのではと勘違いしてしまうのだと思います。


逆に言えば、双方に不満が無い限り、コミュニケーション能力が
問われることが無いのでDVは表面化しません。
これが交際時にDVする相手かどうか見分けられない
理由となるのでしょう。

しかも、そういう人は優しい人が多いです。
なぜ優しいかというと、その願望や拒否感を適えて欲しいからです。
当然、それは自分の願いを聞いて欲しいからで、
相手のことを思いやっての行動ではありません。

ある意味、DVされる側もコミュニケーションを取れてないから、
DVの前兆を見分けられないと言っても良いと思います。
相手が何を望んでいるか、考えることが出来なかったのですから。


ニーチェの言葉にこういう言葉があったと思います。
「私が君のことが好きだからといって、
それがいったい君に何の関係があるのか?」

これこそ、DVの本質だと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得できる分析力です。カウンセラーさんですか!?ってくらい。
ありがとうございます。

>DVをコミュニケーション不全、コミュニケーション能力の欠如状態
>自分のことしか考えられないから、相手から離れられないし、
圧倒的な強い力、つまり暴力でコミュニケーションを取れば、
思いが伝わるのではと勘違いしてしまうのだと思います。
>逆に言えば、双方に不満が無い限り、コミュニケーション能力が
問われることが無いのでDVは表面化しません。

全ての言葉に納得ですが、特にコレが納得です。
欲求・願望の強い人が、それを叶えるため維持するために威圧的な行為をするんですね。コミュニケーション不足な上にそれを叶える方法も間違ってるんですね。暴力で一気に満たす…。

なんか…こういってはなんですが赤ちゃんがそのまま大きくなったカンジですね。願望を満たされない赤ちゃん…その願望は自然消滅せずずーっと残るってことなのかな、と思いました。

私もいつか子どもをもつでしょうが、生まれた時から人格形成に気をくばらなければいけないですね~。責任重大だ…ますます不安…。子育ては夫にもやってもらお。私に似たら困る…。

色々勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 09:44

モラハラの夫と最近離婚しました。


結婚8ヶ月での離婚でしたので、早かったですね~。
その前の交際期間や同棲期間には、モラハラ夫になるなんて、全く感じませんでしたよ。
すごく優しくて、気が利いて、話しても楽しくて、2人の関係はすごくうまくいってました。
我儘な私にいつも合わせてくれて、私の体のことをいつも気遣ってくれる優しい人でした。

ただ、結婚してすぐ変化が出ました。
「おい、お茶」みたいなところが見えてきて、「俺は忙しいんだ」と言い協力をしなくなり、自己中心的になり、結婚後半年たったら毎日帰りが遅くなり、無視が始まり、それが2ヶ月続き別居。その後も相手の言い分に振り回されつつも、先日なんとか離婚しました。
外面はいいので、きっと周りの人には、「自分は悪くない」と言っていると思います。離婚理由も「よくある性格の不一致」と言っているようですし。

あっという間の結婚生活でした。
きっと「結婚」しなければ、一生うまくいったかもしれません。
でも「結婚」したことで、相手の意識はガラっと変わったようです。
質問者様は、今ラブラブの新婚生活なんですよね。
でしたらあまり問題はないかと。
日々の生活を楽しんでくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談!…ありがとうございます。

8ヶ月とはまた見切りいいですね。でも今そういうことが問題視されてるからこそ悩んだ末見切ったんですね。潔くてご立派です。

そうですか…同棲までしてるのに全然ださないんですね…。
私も怖いから(夫を怪しんでるのではなくモラハラ家庭に育ったからなんですかね…)本性を見極めるつもりで同棲して、結婚しました。
むしろ家事もやってくれて優しくて逆に演技なんじゃないかってくらいパーフェクトなので不安になったまでなんですが。
結婚前はやっぱりわからないんですね。net_さん旦那さんの変わり様にショックだったでしょうね。…お察しします。

ラブラブといってもまだ新婚1ヶ月なのでわかりませんね。きっとこれからですね。でも夫はそういう人間ではないだろうな、と信じます。

皆様の回答で、漠然とした不安の原因も、思っていた不安も解消されました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 10:08

結婚は太公望で言えば餌で魚を釣るに例えます。


魚の釣れた後餌を与えますか。魚の気持ちには餌はこのまま貰えると期待をするが釣った太公望は魚は自分の水槽に飼っているのも同然、餌をやる必要が何処のあるのか。
 結婚前は優しいこれは当然、釣りたい魚に目星を付けているし餌も豪華。
 結婚後は、自分の物である以上は魚にサービスを求める、しかし魚がサービスをしないなら当然太公望は怒りです。
 この状態がDVの背景と言えます、専業主婦は旦那には魚と同じ養っているんだから、俺の言う事を聞いて当然。
 可愛い魚になっても、太公望から見えば魚は魚でしかありません。
 これから先は、運命としか言えません。魚を釣ったの太公望が寛大な人ならDVもなりません。
 魚(奥さんに対する思いやり)に対する接し方というべきですしょか。
 何時豹変は、その人の性分、社会的環境地位など品格などと思います。
 豹変されない様に手に受ける事が、逆に豹変も有りです。
 プライドが高い、高学歴、エリート 巷で言う富裕層が危険ゾーンとも聞きます。
 家柄、学歴などは不釣合いな関係も危険ゾーンとも言えます。
 実際は、生活しないと本質はなかなか出さない、それが太公望の真の姿とも言えます。
 魚で例えて見ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

む、むずかしい話?「太公望」…ググっちゃいました。釣り人ですね。

>結婚後は、自分の物である以上は魚にサービスを求める、しかし魚がサービスをしないなら当然太公望は怒りです。

なるほどですね~。みごとな描写で…図式が見えました。
ありがとうございます。
「釣った魚に餌はやらない」と言いますが、魚がサービスしないと怒るんですね。心にとめて置きます。

ちなみに夫は私が釣りました。今夫はサービス満点のお魚ちゃんっていうかんじです。私が養われてる身なんですが、なんか我が家ではこういう図式なんです。夫も私がご飯をつくるから私に「育ててもらってる」とよくいいます。
「greenちゃんが用意してくれた食事を何の疑いもなく食べられる幸せ」「迷わず帰ってくる喜び」なんだそう…犬?
でもこのかわいいお魚ちゃんが実はピラニアだったら!?この愛らしいワンコが実は狂犬になったら!?と時々不安なんですよね。子犬もいつまでもかわいいなんてありえないから本性が見えないというカンジです。

夫は危険ゾーン的には惜しくもゾーン外で普通の愛ある家庭ですくすく育ったかんじがします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/30 18:54

私は新婚3ヶ月の新妻で、


旦那はDV モラハラは今のところ見受けられません。
でも今まで付き合った男性の中には
2人DVが居てました。
それでその二人の傾向としては
見た目は暴力振るいそうにはまったく見えません。
こういうタイプの男性は自分の懐に入ったと思うと
本性が現れますね
気をつけたほうがいいのは
幼少期等親からの暴力を受けた事があるとか
親が暴力とかが理由で離婚してるとか。。
両親いても母親が溺愛しすぎ、かまいすぎるタイプ。
そういう経験者が多いですね。
性格としてはわがまま、自己中心的
外面のいいタイプ。プライドだけは高い。
短気。こんな感じかな。。
結構嫉妬深いタイプを多いかな。。
親に対してとても偉そうにものを言うとか。。

私の今までの経験でDVのあった男
傾向のあった男のタイプです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>両親いても母親が溺愛しすぎ、かまいすぎるタイプ。
幼少期に問題アリですね。
夫の母親は人並みに夫(次男・末っ子)を溺愛していると思います。ちょっと要注意かな?

我侭、自己中、プライド高くて短期で親にも偉そう…こういう男わかります~。なるほど納得です。
夫は間逆で優しすぎるしむしろ大丈夫か?ってくらいプライドないかも…。

こういう性格って結婚しないと本性わからないんですね…。確かに兄に置き換えてみると、怒ると何するかわからないくらい怖いのに友達や私の友達にも優しいし、「優しいお兄ちゃんでいいな~」って皆からよく言われました。つきあう女性にもちゃんと気を遣って優しくしそうです。

でも尊敬できるくらい有能で人間の出来た女性だったらそんなことしないしかもしれない思います。
こういう人間でにさすがに自分が尊敬してる人間をバカにしたり卑下しないかな。
いずれにしてもなんとなく想像できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/30 18:29

DVやモラルハラスメントは、交際している時には絶対に分かりません


徹底的に隠すからです。
防ぎようがないのです。

また、結婚してからも、他人には絶対に分からないように見えないようにするし、外面がよく、他人に対しては愛想がいいので、他人にはなかなか分かりません。
だから「えー!あんなに優しいのに!いいご主人じゃない、信じられない」ということになるのです。

他人にはもちろんのこと、自分の両親や兄弟にすら素顔をみせないことも多々あるので周囲の誰からも信じてもらえない状況になります。

共通していることは、男尊女卑の考え方をする。偉いのは俺だ。
妻の行動を束縛したがる。などありますが、だいたい子ども時代にそういう要素を植えつけられていることが多いようです。
そういう人と結婚したら、治る見込みは薄いので、分かった時点で別れるしか方法はないようです。

でも、質問者さんのご主人様は、質問者さんにお優しいのですから、それを信じていいのではありませんか?
そんなご主人に甘えてわがままにならないようにしましょうね。

夫婦というのは、お互いを慈しみあい、敬いあい、愛し合って、家族をつくっていく努力をするものです。

DVやモラルをする夫は、妻を人として認めず、自分の従属物としか見ていないので、暴力で相手をコントロールするのです。

もし、ご主人がDVやモラルか?と思ったら、今までとったことがない態度や顔の形相が変わるなどの、サインを見逃さないようにすることと、ご主人様の物事に関する考え方(女性観や生き方など)を見極めることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど!納得です。

>共通していることは、男尊女卑の考え方をする。偉いのは俺だ。

コレ、父です。頭よくないのは自分でもわかってるのに家族に対してとってもプライドが高いのです。母が何か言うと(酔ってる時ですが)「なんだとぉ?何様だ!」「誰の家だ!」「主にむかって」とか言ってました。母は昔泣いていましたが、今は「ぷ。ばかじゃな~い?」てかんじです。
父は悪い人ではないし、外面はいい方です。でも、長男家の長男(いわゆる本家)として育ち何の苦労もせず家業を継ぎ「社長」と呼ばれて好き勝手やっていましたからね。育ちなんだろうな。ちょっと哀れ。

>だいたい子ども時代にそういう要素を植えつけられていることが多いようです。

きっと兄も今は独身ですが可能性ありです。父より兄の方が激しい…外ではすごい優しいカンジですが家庭内では警察沙汰をおこしそうな気がする。昔、兄の言う事をきけ!っていう威圧的なのが嫌だったし、祖母に小言いわれて包丁出したことあった…。プチンときれた瞬間、手に負えないと思いました。
一方弟はすご~くおだやか~な男です。弟なのに怒ったの見た事がない。
同じ家庭に育って違いがわかります。身近にDVの典型男がいたしDV男になるかならないか、育ち方の違いを知ってたんですね、私。
兄の性格は…妹の私にも親にも誰にも治せません…。兄にお嫁さんがきませんように…。もし将来お嫁さんが兄のDVで悩んでいたら…
「「暴力男は嫌い!」って手紙書いて荷物まとめて外国へ逃げて!身をかくして!親も非難させて!弁護士を挟んで離婚して!」ぐらいしか言えないだろうな~…。

なるほど、私はモラハラ家庭に育っていたのですね。全く気づかなかった。というかモラハラが家庭の基準になっていました。でもその嫌さがわかるから不安だったのかも。
夫は弟タイプで、他尊自卑かも。義父より義母の方が強いし。
私が育った家庭と間逆すぎて夫の優しさが信じられなかったんですね。

>そんなご主人に甘えてわがままにならないようにしましょうね。
はい。我侭控えます。つい甘やかされるっていいなあ…って思っっちゃうけど…こんなのにのってたらダメですね。

お礼日時:2007/10/30 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!