dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校を出て社会人になると、仕事に追われて中々「勉強」の時間が取れないんですが、
やはり、学校を出てからでも「勉強」は続けて頭を鍛えておいた方が良いと感じています。
ところで、社会人になられた皆さんは今どのように自学自習してますか?
例えば、毎日新聞を読んだり、ラジオを聴いたり…と、色々あると思いますが。
社会に出ると、学生時代のように課題を与えてもらえないので、
何かヒントになるような回答を頂ければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

40代女です。


外国語が好きで勉強し、それなりに話せるようにはなりましたが、
モチベーションがないから能力を維持できません。

語学に関わらず、「~の資格をとって~の人たちを助けたい」「~を学んで年収1000万を目指す」「今の世の中には~が必要だから私が構築する」とか、何でもいいので、強いモチベーションと明確なビジョンを持たないかぎり、資格をとったり、大学院にいったりしても、教養にしかなりません(もしかしたら時間と金の無駄?)。芸をみにつけたり、体を鍛えたりするほうがましかもしれませんね。

課題は、自分でみつけましょう。心にひっかかることがなければ、
どうせ続かないので、何もしないほうがいいと思います。
心にひっかかることは、自分と異なる価値観を持つ人との出会いから、
生まれるものです。そういう集まりがある時には自ら飛び込んで参加し、先入観を配して、他人の話に耳をかたむけましょう。

ちなみに新聞読んだりするのは、勉強ではなく普通のことです。
    • good
    • 0

元図書館司書です。


文学部卒なので、理系が弱いと思われると嫌だったので、仕事をしながら、乙種危険物取扱者全類の資格を取得しました。
常に向上心を持って仕事をしていましたが、
人事異動→統合失調症(当時は精神分裂病)発病→仕事不能→解雇
には勝てませんでした。
公務員にも、再雇用制度や、せめて雇用保険があったらよかったんですけどね……。

参考URL:http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/kind.h …
    • good
    • 0

自学自習してますよ~


資格取得とか語学が中心ですが・・・
大学と違って「学部」や「授業」にくくられることがないので、興味をネットや公開講座を利用して何でも手を出しやすい反面、専門的ところまではなかなか進みづらいという実感があります。

漠然となにか勉強しておいた方が・・・という類の勉強はなかなか続きませんが、学生に時に比べると学習の目的が明確なのでかえってモチベーションを維持するのは難しくありません。

大切なのは勉強することではなく、勉強する目的ではないでしょうか?
    • good
    • 0

20代後半の女性です。



それはもう日々、自学自習ですよ!
学生の頃に比べると視野が広がったのもありますが、いろんな事を経験していくにつれて、何事も知っておいて損はないと思うようになりました。

特に自身が携わる仕事や環境については、競争社会で賢く勝ち残っていかなければ!という強い思いがありますので、ボーっと過ごしてると闘える要素を自ら逃してるような気になります。

学生の頃は与えられたものをこなしてなんぼでしたけど、今は自ら興味を持って勉強しますので、真剣にいろんなことが頭に入ってくるようになりました。

情報収集の主な手段は、ネット+経験でしょうか。
このサイトの存在も非常に助かります。疑問に思ってることに対して、不特定多数の方々からいろんな視点での意見をちょうだいすることができますので。
また学生の頃に比べると、行動範囲が断然広がりますので、自らの身をもって経験してみることは、実体験として生かすことができるようになります。
    • good
    • 0

大卒ではありませんが、社会人になって責任ある仕事を持つようになると、日々様々な課題に直面します。



運がよければ、職場の先輩や社内の優しい人に助けてもらうこともありますが、たいていは自分で解決しなければなりません。
そうなると、職務を遂行するため、自分で勉強せざるを得なくなります。

今はインターネットで情報の大半を入手しますが、インターネットの普及前は様々な方面から情報を入手しました。
最初の職場は大手の会社だったので、社内のライブラリが充実していたこともあり、そこはかなり活用しました。
ライブラリには、印刷物と電子情報がありましたが、両方とも活用しました。

社内で入手できない情報は、社外の講演会やセミナー等によく参加しました。
自分で書籍を購入することも、しばしばでした。
あとはパソコン通信でしょうか。Niftyはパソコン通信時代から大いに利用しており、今もプロバイダとして活用しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!