dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「若いとき勉強しておけば良かった」と言う人がいますが、これは何の勉強をしておけば良かったと思っているのでしょうか?
このようなことを言う人は、今の人生に不満でもあるのでしょうか?
若いときに勉強をしておけば、今の人生が良い方向で変わっていたと思っているのでしょうか?
実際に「若いとき勉強しておけば良かった」と思っている人がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。
また、そう思っていない人や若い人は、どうしてそのように思っていると思うか回答してください。

A 回答 (12件中1~10件)

よく言いますね。

大人になって恥をかいた時に思うのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
大人になるまでに恥をかいたことがないというのもある意味凄いことですね。子供の頃は、恥をも恥と思わなかったということでしょうかね。

お礼日時:2016/05/02 10:27

少年老い易くして学成り難し。

建設現場で作業員が対角線の長さを調べるのに苦労していした。ピタゴラスの定理を教えてやったら、まるで神を見るように私を見るのです。私は石原慎太郎氏や桜井よし子さんの話を聞いているとその知識の広さに驚きと感謝を覚えます。テレビでもネットでも楽しく勉強できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/11 23:56

No7です、お礼有り難うございます


>これに分からない部分があります。もし困ったことに直面したら、
>そこで勉強を始めてもよいわけですし、

このお礼で、一言忘れていた事があります。

気が付いた時には時間が無いんです。
社会に出て仕事につけば、中学、高校、大学時代の様に
自分の時間を自由に使えないと思います。

だから、自由に使える時間が多い間に、勉強しておけばという
言葉が出るのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>気が付いた時には時間が無いんです。
社会に出て仕事につけば、中学、高校、大学時代の様に
自分の時間を自由に使えないと思います。

これは難しいことですよね。時間があるときに将来のために、何の勉強をすべきかに気付くことは。例えば高校生で大学進学を考えているのであれば、迷うことなく受験勉強だけしていればいいわけですが。
何となく必要になりそうだと思うのは、先ずは英語ですかね。多くの企業が社内公用語が英語になりつつありますし。次はプレゼン力、交渉力、法律。後は・・・・・・、今はこれくらいしか思い付きませんが、必要になったそのときではもう遅く、「若いとき勉強しておけば良かった」という言葉が出てしまうのですよね。


>だから、自由に使える時間が多い間に、勉強しておけばという
言葉が出るのだと思います。

これはもうどうしようもない嘆きの言葉なのでしょうかね。
勉強すべきことが分かっているにもかかわらず勉強しておかなかったというのは問題外ですね。

お礼日時:2016/05/03 05:05

福沢諭吉の学問のススメを読みなさい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
『学問のすゝめ』は読みましたが、もうほとんど内容を忘れてしまっています。また時間を見つけて読んでみようと思います。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、・・・・・・」んー、人間生まれたときは皆平等だから、学ぶことによってその差をつけろ・・・・・・。

お礼日時:2016/05/02 08:24

勉強するのが本業である時には、ただただ勉強すれば良い時間がたくさんあって、大人になると勉強以外にもするべきことが増えるので、一心不乱に勉強する時間が限られるからじゃないでしょうか。

部活もしかり。
子供が生まれて、子供に勉強を教える時や生活する上で、いろんな事を知っておけば、人に頼らず楽に生活できます。

知識はいくらあって困るものではないので、出来るだけいろんな事を知っておけば社会で闘えるからです。

生活していて、学生時代にもっと一生懸命勉強しておけば役になったかなと思う教科は、ほとんどですが、社会、理科、国語、家庭科、技術、音楽(子供にピアノを教えられたかも)、英語(これは専門で学びましたが、日常使わないのでいざという時に中々口をついて出ません。ただそれなりには字を見たらわかるので、子供にも教えられるしやっていて良かった)

一般教養の意味で全てですけど、サラッと流して勉強するだけでは、年をとっても覚えている事って難しいかもしれないですね。
おばあちゃんの知恵みたいな物も、知っておくと便利です。

どんな仕事をするにせよ、知識は邪魔にはならないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>勉強するのが本業である時には、ただただ勉強すれば良い時間がたくさんあって・・・

その若いときに何を勉強しておくべきかが分かっていれば、その勉強をすればよいだけなのでまだ対策を立てておきやすいですよね。

>子供に勉強を教える時や生活する上で、いろんな事を知っておけば、人に頼らず楽に生活できます。

これはどうしても時間がないのであれば、外注するのもありだと思います。その代わりにたくさん稼がなければなりませんね。

>生活していて、学生時代にもっと一生懸命勉強しておけば役になったかなと思う教科は・・・

chupaku様は、何でも自分でやってしまおうとするタイプなのですね。これは時間がいくらあっても足りなくなりそうですね。

>どんな仕事をするにせよ、知識は邪魔にはならないです。

これはそう思います。しかし、ある外国の大学教授が、今は幅広い知識よりも、限られたより専門性の高い知識が求められている、スペシャリストが重要な時代と言っていました。

お礼日時:2016/05/03 05:26

コロコロ子ブたんブゥ



>「若いとき勉強しておけば良かった」と言う人がいますが、これは何の勉強をしておけば良かったと思っているのでしょうか?

未来を透視する能力を身につける勉強ですブゥ
真意は、若いときに、今を透視できていたら・・・・こんなことは言うことはなかっただろうという、後悔ですブゥ

>このようなことを言う人は、今の人生に不満でもあるのでしょうか?

不満があるのではなく、ただ困っているだけですブゥ

>若いときに勉強をしておけば、今の人生が良い方向で変わっていたと思っているのでしょうか?

未来を透視する能力を若いときに身につけていれば、若いときに、わかっていたのに・・・・今になって、わかちゃったよぉ・・・・と思っているだけですブゥ

>実際に「若いとき勉強しておけば良かった」と思っている人がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。
また、そう思っていない人や若い人は、どうしてそのように思っていると思うか回答してください。

子ブたんは、まだ若いので、そんなこと思いませんブゥ
また、子ブたんの若いときは、いつまでも、永遠に続くので、

>「若いとき勉強しておけば良かった」

自分が若くないと思ったら、、、、あとは死を待つだけですブゥ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>未来を透視する能力を身につける勉強ですブゥ
真意は、若いときに、今を透視できていたら・・・・こんなことは言うことはなかっただろうという、後悔ですブゥ

やはりそうですよね。将来のために何を勉強しておくかを見極めることが困難ですよね。

>不満があるのではなく、ただ困っているだけですブゥ

困ったときはどうしますか?

>未来を透視する能力を若いときに身につけていれば、若いときに、わかっていたのに・・・・今になって、わかちゃったよぉ・・・・と思っているだけですブゥ

分からないままでいた方がよかったのでしょうか?

>子ブたんは、まだ若いので、そんなこと思いませんブゥ
また、子ブたんの若いときは、いつまでも、永遠に続くので、

もう4歳ですよ。お小遣い30円ですよ。

>自分が若くないと思ったら、、、、あとは死を待つだけですブゥ

小豚の丸焼きは、若くして・・・・・・。何でもありません。

お礼日時:2016/05/03 05:56

>今の人生に不満でもあるのでしょうか?


これは違うと思います。
人って、体験しないと分からないと事が多いです。

「若いとき勉強しておけば良かった」は、出来ない事や
初めて体験して困った事を体験して
勉強の価値観を見直したという事です。

例えば仕事で、海外と仕事しなければならないと
英語をもっと勉強しておけば良いと思います。
子供が出来て、初めて子育てに苦労している事が分かる事など。

何か困ったとき、苦労したときにそれを解決する為に
もっと勉強しておけばと、思うんじゃないんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>例えば仕事で、海外と仕事しなければならないと
英語をもっと勉強しておけば良いと思います。

これは、日本国内だけの英語とは無縁の仕事をしていたのに、急に海外の会社と取引をするようになった場合にあるかもしれませんね。英語はみんな学生時代に勉強するはずのものですから。

>子供が出来て、初めて子育てに苦労している事が分かる事など。

子育ては大変そうですね。子どもがお腹にできてから、或いは、子どもを作ろうと決めてから、子育てに関しての勉強を始めるのが一般的だとは思いますが、よいと言われている方法で子育てをしても、必ずしも上手く行くとは限りませんし。

>何か困ったとき、苦労したときにそれを解決する為に
もっと勉強しておけばと、思うんじゃないんですか。

これに分からない部分があります。もし困ったことに直面したら、そこで勉強を始めてもよいわけですし、体験する前に分かっていないことなので、事前に何の勉強をしておけばよいのかが分からないと思います。
自分が将来必要になるなと予想したにも関わらず、そのときにそのことを勉強しなかったために、「若いとき勉強しておけば良かった」という言葉が出て来る可能性はありそうですね。

お礼日時:2016/05/02 18:33

会議などで意見を戦わせた時に、論破された時にすごく思いましたね。

自分の方が正しいという自信はあるのに説明できない。相手は理由をつけて、確かに筋は通っていることは理解できる。自分の筋が見いだせない。頭って必要だと思い知りましたわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
自分の思いを瞬時に言葉で表現するのは難しいことですよね。表現力を磨く勉強でしょうか。ディベート力を鍛え向上させるための勉強でしょうか。

お礼日時:2016/05/02 12:25

まぁ良く皆言いますよね!


若い時は、大人になった時より
どうしても、時間がないから皆そう思う
かと思います。
私自身は、大人になった時に思ったこと
はもっと若い時に経験を積んでいればと
ついつい思います。
大人になった時に、やはり人との関わり、立ち振る舞い
がどうしても必要不可欠、それが大人の品格、質を証明
できますからね。
私自身若い頃は、めんどくさがり屋で出不精で、人との距離を
とっていたため・・・・・、今大人になっても、人付き合いが
苦手(悲)
もっともっと若い頃に愛想笑いの一つでもおぼえていたらと
思えば、もっともっと今違った人生を歩めていたとついつい
思う今日この頃です。
あ~もっと若い頃に、でもでも、これは誰しも思うことだと
思います。
人生なんて後悔の連続、その後悔に悩み心配ナッシングです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>若い時は、大人になった時より
どうしても、時間がないから皆そう思う
かと思います。

時間は同じ24時間ですが、そんなにやることが増えるのでしょうか。どの世代も、それなりにやるべきことはたくさんあるように思うのですが・・・。

>経験を積んでいれば・・・

これは対人関係の経験でしょうか。

>人付き合いが苦手

苦手は克服するか、諦めて得意な部分を伸ばすか・・・・・・どちらがよいのでしょうかね。確かに人間関係は面倒臭いと思うことはよくありますね。

お礼日時:2016/05/02 12:24

過去に戻って同じ課題にぶつかったとしても、結局は解けずに同じ結果になります。

バカは死ななきゃ治らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>過去に戻って同じ課題にぶつかったとしても、結局は解けずに同じ結果になります。

過去に何の課題にも打つからなかったのかもしれませんね。この世はバカで溢れかえっている。僕は死ぬまでにバカを治したいです。

お礼日時:2016/05/02 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!