dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん勉強するとなにか夢が叶えられる様な希望ってありましたか?

A 回答 (8件)

はじめまして



きっかけは数点あります。
1.わたしは高校に入ってからですが、教科書やノートが大量に持ち歩く必要がありどうしたら軽くできるか考えました。
内訳は、ノートを2つ分けることを考えました。学校に持っていくのはファイル式で全教科が1冊でいいです。しかし、ノートの提出がたまにあるので、家に帰ってそれを普通のノートに書き写すのです。そのことが復習になり、勉強ができるようになりました。

2.一度成績でクラスで1,2番になると先生が目をつけてくれて、多少規則を破っても目をつぶってくれたからです。

3.勉強すると女性にももてます。(一石二鳥です)

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科書やノートを大量に持ち歩くのが不便だった為、効率よくするにはどうしたらいいのか?と思われたんですね。
それが結果復習にもなり、(女性にもてるという)おまけまで付いてきたと言う訳ですね。なるほど(>_<)!

お礼日時:2008/12/07 13:24

きっかけは勉強が必要だったから。


希望のようなものはなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってしまってすいません。。。
普通はそうですよね!

お礼日時:2008/12/07 13:18

こんいちは、


 こんいちは、

ボケ防止ですね。

たとえ、それが、家の鍵を何処に置いたか、 スーパーの駐車場にとめた車を探して30分などのいような些細な事でも、

物忘れというのは、悲しいもの。

日々を楽しく、健全に過ごす為にも、

勉強は止められませんな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~(^_^)普段はあまり気にしないんですけどね☆ミ
でも日々忘れずにいようと頑張っている人を見ると、自分も頑張らなくては!と気付かされます。。。

お礼日時:2008/12/07 13:27

夢や希望なんて先のことは考えていませんでした。


今も先のことを考えて勉強はしていません。
学生時代は、瞬間的に“優越感”に浸りたかったためにやっていた気がします。
自分はこの問題解けちゃったんだよね~みたいな…
(性格が歪んでますね
(;^_^)
でも、その時に勉強したことはムダじゃないです。
日常生活に応用できますし、癖がついたのか今も仕事のための勉強もイヤにならないです。
(偏食気味だからですが…)
最後に…高校時代に数学の点数が悪かった子が、“こんなのできなくたって食っていけるわ!”と言い放ったら、先生が“それはそうだ。でも、質は落ちるぞ”と言ったことが忘れられません…
長くなってしまいましたが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「“優越感”に浸りたかったためにやっていた気がします。」
それって立派なきっかけだと思います。
きっと優越感に浸れるのが楽しかったのではないでしょうか?私は「勉強」=「やらないといけないもの」ではなく、視点は違っても、楽しみがあって、意味のあるものであれば大成功!だと思います(#^.^#)
日常応用できる、癖が付いたというのは羨ましいです。
高校時代の先生の言葉、意味深いですね☆ミ先生、本質見抜いてます!

お礼日時:2008/12/07 13:43

私の場合、別に「勉強しよう!」と意気込んでやるものじゃないですね。


ただ、興味が沸いたり、気になったことを調べてただけです。
今にして思えば、世間様的に言われると勉強らしいのですが(笑)

例えば、数学の解答見てて、どういう流れで来たのかよく分からないって思ったら気持ち悪いので取り敢えず先生とかに即行聞きに行ったりとか、英語の本読んでて、よく分からない単語があったら取り合えず辞書で調べたりとか、そんなちょっとした興味の積み重ねってだけですね。

それと、辞書を引いてみると、勉強って定義は学問や技芸を学ぶこと等と書かれていたりしますが、別に机に向かってがりがりとやるものを指すのではなく、経験を積む=今まで知らなかったことことを知ったり、出来るようになるということが、勉強するという根本的な意味のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

興味が湧く。。それが一番のきっかけではないかと思います。
気になるからきちんと最後まで自分の中で納得できるまで確認されたんですね。大切で重要なことだと思います。なんとなく「やらされているだけの勉強」は結果まで調べようという意欲が湧かず、なんとなくこれが答えなのかな~。まあいいや!で終わってしまって、自分の記憶に残りません。
「経験を積む=今まで知らなかったことことを知ったり、出来るようになるということが、勉強するという根本的な意味のようです。」
知らなかったことを曖昧に聞いて終わるのではなく、分かるまで(出来るようになるまで)やってみると言う事なんでしょうね(*^_^*)

お礼日時:2008/12/07 13:35

初めまして。



>勉強しようと思ったきっかけを教えて下さい。
一度、公務員を目指す学校に入ってたんですが、
周りの同級生が勉強漬けの時、勉強しなきゃと思いましたね。
試験で結果が雲泥の差になりましたので(^^;


質問者さんがどういうご環境なのか図りかねますが、
一度、周りみな勉強していて逃げられないという環境に飛び込んでみるといいかと。
勉強に対する価値観が変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。。私の場合、社会人なので自分の人生は自分で選択出来ます。皆、それぞれ逃げて行けます。逃げられない環境と言うのはこの先なかなか経験する事は無いでしょうね(^_^.)
でも価値観が変わると思える経験は一度してみたいです。貴重なご意見有難う御座いました!!

お礼日時:2008/12/07 13:48

私は、最近「資格」を取るために猛勉強をしていました。



でも勉強するは、苦しくなかったし、むしろ楽しめました。
その資格の内容に興味があったからです。

やっぱり目標とか興味とかがないうえで、勉強はできないと思います。
中学までの勉強は別ものですが・・・。

勉強をしていて、夢が叶えられる希望をみつける ではなく、
その逆でしょう。

夢をみつけたから、勉強をする。だと思います。

質問者さんは、学生さんでしょうか?違ったらごめんなさい。

一応ですが、、、

中学までの勉強 と 高校以降の勉強 ではまるで違います。

中学までの勉強は
「高校に入るために」勉強します。
中学生のうちは、将来やりたいこととかは、「確実」には決まっていないと思います。つまり、とりあえず高校に入るのです。なぜいい高校にはいらないといけないのかは、もしやりたいことが見つかったときに、
良い成績の高校のほうが色々な面で有利になるからです。だからそれを目標、また理由にして勉強すればいいのです。

高校以降の勉強

これはもう、最初に言った様に、理由があるから勉強する、ということです。

最後に

もし、勉強したくないと思ったら、無理に勉強する必要は全然ないです。逆にストレスがたまるだけです。
理由も目標もなかったらやらなくていいんです。勉強よりも、人生を楽しむことです。

「勉強するのは、人生を、生活をより楽しくするためにするものです」

色々書きましたが、質問者さんについて勝手な解釈をしてたら
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご意見頂いてとても感謝しますm(__)m有難う御座います!
私はもう社会人です。働いています。
私の仕事は部署が変わるたびに、研修があり、沢山の勉強をしなくてはなりません、今まさにその時です。毎日毎日新しい事をぎりぎり詰め込むだけで、どうしたら沢山の事を早く理解出来るのか、ただただ沢山の文章を見ながら速く理解する法則を見つけられたら、一日という時間ももっと効率よく使えるし、自分の時間(メンテナンスの時間)も取ることが出来るのでは?と思いました。もしそんな法則が自分なりに理解出来れば、人生もっと楽しくなるかな?とざっくばらんに思いました。

お礼日時:2008/12/07 13:59

ほしい回答からズレてしまっていたらすみません;



私が勉強を頑張れるようになったきっかけは、
(1)「それわかる!!」と思える瞬間が出てきた時
(2)勉強したことが自分の糧になってる、と思えた時
ですね(*'∇'*)

授業の場合は、「わかる!!」が増えると楽しくなります。
気持ちに余裕ができるのはもちろん、
その問題に関連してくる問題まで理解しやすくなるので、
「わかる!!」が連鎖して知識が広がりますから。
できることへの達成感や、新しいことを知れる喜びを実感できます。

また、私は色んな資格の勉強を結構幅広くしているのですが、
その知識が自分の中に着実に蓄積しているのがわかるときや、
その勉強した知識が生活の場でいかせたりすると、
「勉強していてよかったなぁ」「楽しいなぁ」と感じます。
自分が日々成長していることを実感すると嬉しいですよね(o´ω`o)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得力のある回答ですね(*^_^*)有難う御座います!
「気持ちに余裕ができるのはもちろん、
その問題に関連してくる問題まで理解しやすくなるので、
「わかる!!」が連鎖して知識が広がりますから。
できることへの達成感や、新しいことを知れる喜びを実感できます。」
喜びを実感されたという所が印象的ですね!
とても励みになりました☆ミ有難う御座います。
私も楽しみを実感出来るまで興味を持って頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2008/12/07 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!