電子書籍の厳選無料作品が豊富!

題名の通りなんですが、「何かの0乗は必ず1になる」と教わりました。その理由は、
2`3=8
2`2=4
2`1=2
2`0=1
上から指数が一つ下がるごとに半分にすればいいから0乗は1、と説明されました。
確かにそうなるんですけど、0回かけるということなのになぜ1になるのか不思議です。これをなにか納得のいく説明の出来る方がいらっしゃいましたら、ご説明お願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

指数法則 a^x×a^y=a^(x+y) が、x=0でも成り立つようにするために、


a^0×a^y=a^(0+y) より、 a^0=1とすると考えればよいです。
このような考え方を導入しても、例えば
a^y÷a^y=a^(y-y) も、左辺=1ですから、a^0=1 と矛盾しません。

このようにして、指数法則を拡張して、負の指数や、0の指数を求めていっても矛盾がないのです。

「0回かけるということなのになぜ1になるのか?」に対する答えとしては、
1以外の数に定めると矛盾が生じ、1に定めると矛盾がないから ということになります。

ちなみに、0^0=0ですので、注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 15:44

(3^5)/(3^2)=3^(5-2)=3^3=27


ですね。
では
(3^2)/(3^2)=3^(2-2)=3^0=?
これは幾つになるか?
(3^2)/(3^2)=9/9=1
ですから
3^0=1
としないとつじつまが合いませんね。
ということで
a≠0の時 a^0=1
と決められたのです(約束)。
そう決めないと
上の例のように
3^0≠1と決めると矛盾が発生して都合悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 15:45

2の4乗=2の5乗÷2=(2×2×2×2×2)÷2=16ですよね。


したがって
2の3乗=2の4乗÷2=(2×2×2×2)÷2=8
2の2乗=2の3乗÷2=(2×2×2)÷2=4
2の1乗=2の2乗÷2=(2×2)÷2=2
2の0乗=2の1乗÷2=2÷2=1となります

つまり
>上から指数が一つ下がるごとに半分にすればいいから0乗は1
というより
aのn乗=aのn+1乗÷aとなると理解してください。
指数がひとつ下がるごとにaで割っていくのだから、aの0乗の直前のaの1乗(つまりa)をaで割るのですから必ず1になります。

この説明でよろしいでしょうか?(息子が中学生のときに通っていた塾のプリントに書いてました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 15:46

指数で小点のつく数例えば2の0.5乗はルートになりますね


また、マイナス乗は分数になりますね。
この関係で線を結ぶと0乗は1にしないと関係(バランス)が取れなくなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 15:45

指数が0の場合、1になるというのは、定義(約束事)です。



指数が負の数の場合も、同様です。

2を3個掛け合わせたものが、8
2を2個掛け合わせたものが、4
2が1個(掛け合わせることはできない)なら、2
2が0個なら、2ではなくなり、1(3などでも、同様)

というふうに考えるしかないでしょう。

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sisuu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 15:46

とりあえずその「何か」をaと置きます。


a^(-1)は分かりますか? 分数で、1/aになります。
また、a^(b+c) = a^b × a^c になりますよね。
よって、a^0 = a^(1-1) = a^1 × a^(-1) = a × (1/a) = 1
になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 15:36

逆質問です


いくつなら納得できますか
0ですか
10ですか

この回答への補足

どういう意味でしょうか?

補足日時:2007/11/03 15:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!