

管路の粘性流動において、管壁の管摩擦係数とレイノルズ数を示したものがムーディー線図ですが、この図で分からない事があります。
Re:レイノルズ数、f:摩擦係数、e:粗さ、d:相当直系だとすると、
Re×√f×(e/d)=100の線があります。
これより右側、つまりこの線よりReが高いとプラツン・ニクラーゼの式:f=1/(2.28-4log)^2になります。ここが完全乱流なのでしょうか・・
Re×√f×(e/d)=100の線より手前は中間領域とか遷移域とか言われますね。プラトル・カルマン・ニクラーゼの式になります。
その手前がブラジウスの式、つまり層流になるのですが・・
Re×√f×(e/d)=100って何処から出てきたのでしょうか?
これが分からないんです。
教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
fの値がほぼ水平になり始める場所にある、点線の右下がりの曲線のことを、指しておられるのでしょうか?もしそうであれば、多分、ご指摘の通り、そこから右の方は、いわゆる完全乱流ということでしょう。
よく混合された流れなので、言い方がおかしいですが、安定した乱流でしょう。この式そのものが、どこから来たかは、知りませんが、ムーディー線図に関連した式は、ほぼ全部、実験式だということを、昔のそのまた昔に、流体力学の先生に、教わった記憶がございます。念のため、英文のサイトを調べてみたら、英文のWikipediaにそういった記述がありました。ムーディー線図は英語では、Moody Chart とか Moody Diagram というようです。もしよろしければ、これらをキーワードにして、検索してみてください。大変ありがとうございます。
確かに完全乱流なのですね。
実はRe×√f×(e/d)=100と言う式がどうして右辺が100なのか?
これが不思議ですね~・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 数学 オイラーの公式(複素数の式)である青い下線部は=re^iθですが、 なぜ斜辺の長さz-a= re^i 5 2022/06/28 07:45
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- Excel(エクセル) φAの金属線をφBにダイスで引抜き加工をする時の引抜き力Fを求める数式をExcelに入れるにはどうし 2 2023/02/19 18:46
- 物理学 右向きにx軸をとる。動摩擦係数uの水平面上を物体が右向きに運動している時の物体の運動方程式が md^ 4 2023/06/20 23:41
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- その他(プログラミング・Web制作) FORTRAN77の配列(除算) 2 2023/02/01 14:34
- 据え置き型ゲーム機 Kingdoms of Amalur: Re-Reckoning と言うゲームについての質問 Kin 1 2022/05/23 14:06
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 数学 微分について教えてください 放物線y=x^2のx=1における微分係数を定義に従って求め、その点におけ 5 2023/04/16 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報