dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学3年の受験生です。

前のテストでは理科と数学のみすべて80点越えて自己最高の平均点(78.2)でした。
とても嬉しかったのですが、
今度の11月半ばにあるテストで
5科250点満点で
(ひとつ50点満点)
225点とらなければ
(ひとつ45点平均)
いきたい志望校に中学校からいいよっていってもらえないだろう・・と言われました。


英語は得意ですが、得意といっても8割を超えるぐらいだし・・。
理科はすごく苦手なので6割超えるのが難しいし・・。
他の3科は・・8割が最高ぐらいです・・。


ここで諦めてはだめだ!と思うのですが、中々鉛筆がすすみません・・。


こんな私にアドバイス&一喝おねがいいたします!

A 回答 (2件)

僕はno.1さんの意見とは正少し違います。

僕の中学校のテストは、半分くらいの教科は、一つの教科は一人の先生によって作られていたので、どのような出し方をしてくる先生か研究して、テストに挑んでました。テスト週間などは、前回・前々回のテストやその時のテスト範囲のノート(テストに出すような大事なとこを赤ペンで書かすような先生もいるので)を見て、どのような種類の問題が出るかを調べて、そこを重点的にやるのです。ヤマを張るという表現に近いですが、僕はこの方法で、評定を稼いで三国丘という、自分で言うのもなんですが、そこそこの高校に入りました。

英語なら、英訳が多いか、日本語訳が多いか、前置詞などを聞いてくる問題が絶対あるとか、並び替えがあるとか。
理科が苦手なら、理科のテストの傾向、実験問題が多いとか、ワークから同じような問題が出るとか、複数の先生で作られる場合にしても、“傾向”というものが、多かれ少なかれあるので、どのように勉強すれば点が取れるかを研究することも大切です。

もちろんそんなことばかりしてても良い点はとれません。その研究したことを参考・前提にして必死に勉強する必要があります。しかし、ただひたすら勉強するというのではなくて、一番効率の良い方法を見つけて勉強するということも、とても重要なように僕は思います。中学校とはいえども、地域内でテストの難易度など大きく変わるので一概には言えませんが、僕はこのようなやり方でした。参考程度にしといて下さい。

良い成績を取りたいと思うことは凄く良いことだと思います。今の気持ちを忘れずに、頑張って下さいね。
    • good
    • 0

そんな簡単に点数が上がるなら、テストの意味なんてありませんよ。


地道な学習が全てです。
ヤマ張って勉強しても、所詮それは実力ではありませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、そうですよね・・。一喝ありがとうございました!

毎日コツコツがんばりたいとおもいます☆

お礼日時:2007/11/03 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!