
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
濁点の由来は漢文に付けた声点を変形させたものです。
ここが参考になります。
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/ …
「右が空いていたから右に付けた」までは理由がありますが右上か右下かは単に書きやすいから右上になったというだけのようです。
どうやら右下に付けて間違いとは言えそうにありません。
No.4
- 回答日時:
私見ですが、ご参考まで。
#1さんのおっしゃる「HGS創英角ポップ体」で「゛」と「゜」だけを打つと、上に出て来ます。
それから、
>「濁点は右上でないと間違いダ!」
という時に、文字で(縦書きで)「間違いだ。」と書いた場合はどうなります?
濁点を下にしたら、「゛」と「。」が近くに来てしまうのでは。
だからどうしたと言われればそれまでですが。;
(「いちがついっぴ」と書いた場合は半濁点かどうか分からなくなりますかね…?)
私は単純に、テストであれば教わった通り回答出来なければ間違い、で良いと思いますが。(実際に居ましたよね、教えてないことは合っていても減点、って先生…。)
すみません、回答にはなっていません…。
試しに右下に書いてみます。
「ほ。っほ。っほ。~汽車ほ。っほ。♪」
変な感じがします。やはり右上の方が良いようです。ご回答ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
濁点/半濁点の位置については学習指導要領や現代仮名遣いでも触れられておらず、お上による「きめ」はないみたいですね。
無理を承知で理由をつけるなら・・・・
(1)JISのコード表で右上に打たれている
→国際標準だ!
(2)現代仮名遣いの前身である現代かなづかいの原本(昭和21年の手書き公文書)で右上に打たれている
→昔から右上! それ以外は邪道だ!
・・・・といったところでしょうか、回答になっていませんが。
No.1
- 回答日時:
フォントがその様にデザインされてるからです。
WindowsでもExcelやWordでフォントを「HGS創英角ポップ体」にすれば同じ文字が見えます。
ご回答ありがとうございます。
フォントのデザインであることは理解しております。
ええと・・・例えば国語の試験で濁点をポップ体と同じように書いたとして、どんなに日本語に厳しい先生でも「濁点は右上でないと間違いダ!」と証拠付きで言えるのだろうか、ということを質問させて頂きました。まことに変な質問なのですが、どなたかご存じの方、よろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
どちらが先なのでしょうか?
-
古典です。教えてくださいお願...
-
濁点(゛)の付け方
-
「づ」と「ず」の使い方
-
”ず ” と ” づ ” の使...
-
あいうえお表の拗音にはなぜウ...
-
濁点をとる傾向?
-
パピプペポなど○付きの文字はな...
-
うの濁音どううてばいいですか?
-
かな文字の入力方
-
濁点 有 無
-
濁点つきのワという文字
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
お三方、お四方の読み方
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
おすすめ情報