
故障要因について質問があります。
1>ブラシの粉等で絶縁不良のモーターを使用し続けると、漏電以外にモーター単体はどうなりますか?(コイルが焼き切れる等…)
2>定格180VのモーターをP-P値で220VのPWM波形で制御するとどんな問題が発生しますか?テスターでの平均値は定格以下になるのですが、オシロで測ると定格オーバーになります。個人的にはコイルの線が焼き切れるのではと思うのですが・・・他に起こりえる現象ってありますか?
3>トルク不足の場合は、コイルと回路が焼ける以外に起こる現象ってありますか?ブラシが異常摩耗する等??
よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1. どこに粉が付着しているかにもよりますが、整流子に付着しているとフラッシュオーバ(整流子表面を伝わって放電し、ブラシ間で閃絡する)することもあります。
(これが起きると、整流子表面が荒れて、火花がひどくなったりします)2. PWMの電圧変化が急峻で、キャリア周波数が高い場合には、リプル電圧が電機子巻き線の端部付近に集中してかかる(電機子巻き線内での電圧分担が均一でなくなる)ことがあります。これが起きると絶縁上問題になることがあります。
ありがとうございます。
整流子のあれで頭を悩ませているので、1を検証してみたいと思います。複巻きの場合は、セグメントが一個飛ばしで荒れたりするんですかね?
No.2
- 回答日時:
3のみ
3>トルク不足の場合は、コイルと回路が焼ける以外に起こる現象ってありますか?ブラシが異常摩耗する等??
トルク不足でモーターが回らないまま通電し続けると、コイルは電熱ヒーターなどの「電熱コイル」と同じになります。
コイルが電熱コイルと化した時、導線が耐えられない温度まで上昇すれば「焼き切れ」ます。
No.1
- 回答日時:
1は 放熱の問題があります
2は 絶縁と放熱の問題です 連続定格180Vのところに PWMで220V程度では特に問題にはならないでしょう
3はより多く電流が流れようとします コイルよりもブラシ整流子の損傷の方が先でしょう
焼け切れると言うのは 発熱量が放熱量を大幅に上回ったときに起こります
温度が上がらなければ、焼き切れることはありません
返事が遅れてすいませんでした。
放熱の問題が重要なのを理解しました。
PWMは220Vではなく280Vでした…
けど、モーターを無負荷で24時間回しても温い程度なんで問題ないですかね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- ラジコン・ミニ四駆 ★ブラシモーターについて少しマニアックな質問ですぅ♪ 2 2022/11/14 18:32
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 物理学 1000W位のモーターのブラシは接触の際にブラシが焼けませんか?また高熱でブラシ周りが溶けたりしない 3 2022/04/17 14:13
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 物理学 モーターのブラシが燃える 直流電気1000W位をモーターブラシに通電するとブラシの火花が強く燃えそう 3 2022/04/21 11:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
インバータ運転時の電流値について
-
モーターの仕様
-
クローズドループ制御方式、オ...
-
インバータの低周波数時の出力...
-
サーマルリレーについて
-
高効率モータの省エネ効果について
-
空調機器の連動
-
直流モーターのDCリアクトル
-
モータ焼損の原因は?
-
ベルトコンベアーの速度を遅く...
-
インバータ使用法
-
電動工具のスピードコントローラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
モーターの仕様
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
高効率モータの省エネ効果について
-
100Vと200Vどちらにで...
-
サーマルリレーについて
-
電力量計の誤差の原因
-
インバーター2次側の電圧
-
インバータ使用法
-
モータ焼損の原因は?
-
インバータ運転時の電流値について
-
空調機器の連動
おすすめ情報