
83歳のお年寄りが暗誦されたのですが、
全部あっているんでしょうか?
言われたとおりに書き取ったものを下記に書きます。
いつ頃のもので 出典等はあるんでしょうか。
みんなが言えるものなのかどうか など 気になっています。
くわしい方 教えてください。
一番楽しいお正月
学校へ集まる四方拝
はいはいもしもし電話口
口から病は入りやすい
安い鉛筆じき折れる
留守を頼むわおばあさん
さんかくばりは27
七里ガ浜や九里が浜
はまぐりとるのは潮干狩り
がりがり食べるのおせんべい
べいべい言葉はやめなさい
最後に鼓をぽんと打つ
美しいのは花の山
山から小僧が飛んできた
北と南に海がある
あるへーとーやは金平糖
豆腐は白くてやわらかい
海軍陸軍飛行隊
台湾は年中あついとこ
床から起き出す朝寝坊
坊やはあんよがお上手だ
だんだん近づく秋の船
船の中には七福神
尋常すまして高等科
課外のよいもの何が良い
幼年クラブは日本一
一番楽しいお正月
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は30代(男)ですが、幼い頃に父に強制的にこのしりとりうたを暗唱させられました。
私は以下のように覚えています。一番楽しいお正月
学校集まる四方拝
はいはいもしもし電話口
口から病は入りやすい
安い鉛筆じき折れる
留守を頼むわおばあさん
三が九倍で27
七里ガ浜や九里が浜
はまぐりとるのは潮干狩り
がりがり食べるのおせんべい
べいべい言葉はやめなさい
サイゾウ鼓をぽんと打つ
美しいのは花の山
山から小僧が飛んできた
北と南に海がある
あるへーとーやら金平糖
豆腐は白くてやわらかい
海軍陸軍飛行隊
台湾は年中あついとこ
床から起き出す朝寝坊
坊やはあんよがお上手だ
だんだん近づく沖の船
船の上には七福神
尋常済んだら高等科
科学の読み物何が良う
幼年倶楽部は日本一
一番楽しいお正月
このしりとりうたをご存じの方を見つけて、かなり興奮しました。
出典は「幼年倶楽部」という雑誌の新年号について来たものだ、と聞かされましたが、詳しくは分かりません。ちなみに「サイゾウ」とは鼓の名人の名、と聞かされていました。
ありがとうございます。
幼年倶楽部の付録だったというようなことは
この方も言っておられました。
見比べると 少々違う言い回しのところもありますね。
ちょうど 書き取っていて 私も あってるかなあ?と感じた箇所ですので、コチラのほうが元と比べるとあってるのかなあと思いました。
この遊び おもしろいですね。私の知ってるしりとりは お尻の一音を取るものですが、2音とって つなげていっていて 難しいなあ、すごいなあと思いました!
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2さんの、さらに正確なバージョン、とても楽しく拝見しました。
「3が9倍」で納得しました。
四方拝は、4大節の一つです。四方拝(1月1日)、紀元節(2月11日)、天長節(4月29日)、明治節(11月3日)は、登校日で、授業はなく、式典だけありました。これらが「祝日」で、ほかに「祭日」が数日ありました。祭日には登校しませんでした。今でも、祝日のことを(誤って)祭日という人がいるのは、このためです。
お正月に各家を回って歩く三河万歳のペアの一方は「才蔵(さいぞう)」、他方は「太夫(たゆう)」といい、ぞれぞれ鼓と歌を担当していました。
「べいべい言葉」は群馬の方言と思いますが、他の地方にもあったかもしれません。
ありがとうございます。
べいべいというのは 関東のほうのことばなんですね。
四方拝については その場で教えていただきました。学校で 紅白のお饅頭がもらえる、楽しみな日だったそうです。1月1日も学校に行っていたというのはびっくりしましたが。
高齢者の方から、昭和のお話を聞くのが、毎日、とても楽しみです。
No.1
- 回答日時:
初めて見ました。
凄い記憶力ですね。「幼年クラブ」は、講談社の雑誌で、おそらく、それに載っていたものでしょう。たいせつに伝承してください。
「さんかくばり」は、見当がつきません。
「有平糖」と「金平糖」は少し違いますが、まあいいでしょう。
「秋の船」は「沖の船」の覚え違いと思います。
このような「しりとり歌」は、ずいぶん流行したもので、多くのバージョンがあるようです。
http://www.12kai.com/12kai/irohani.html
などは、全国的なものだと思います。
私が教わったのは、
日本島国神の国、国を守るは兵隊さん、算術勉強いつもする、駿河の名所は田子の浦、浦島太郎は亀に乗る、乗るとすぐ出る汽車の旅‥‥
というものでした。
ありがとうございます。
私もこの高齢者の方が すらすらおっしゃるので
必死に書き留めましたが 初めて聞くものなので
ちょっと調べたくなりました。
残念ながら ネット上の歌詞検索では 出てきませんで
こちらに質問させていただきました。
有平糖というのがあるんですね。また調べてみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会う気がないのに、予定を聞く...
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
鼻にL型プロテを入れてて肘で殴...
-
何年か前のお正月のことですが...
-
お正月に外に出す飾りについて...
-
数の子の漬け汁って利用できま...
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
珍しいでよね? 我が家はお盆、...
-
まぐろの刺身に血栓があったら...
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
日付の読み
-
50歳は??
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
大根餅のソースって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お正月に読書三昧しようと思っ...
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
お正月、義実家への帰省に生理...
-
お正月の親戚の集まりについて...
-
家族水入らずの『家族』って
-
創価学会のクリスマスとお正月
-
https://youtu.be/mdngTnqdBR8 ...
-
新年になっても変わらない人 ...
-
嫁についての相談です すごく嘘...
-
「ご許しください」と「お許し...
-
今年もいよいよあと3日ですね。...
-
何年か前のお正月のことですが...
-
数の子の漬け汁って利用できま...
-
お出掛けの際に厄除けに、火打...
-
みなさんに質問です!
-
正月飾りいつから飾りますか?
-
喪中の玄関飾りは
-
会う気がないのに、予定を聞く...
おすすめ情報