
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
参考に、下記URLを参考にして下さい。
>「専任=兼務できない」「非専任=兼務できる」という意味でしょうか。
そのとおりです。常駐、非常駐と直接関係が有りません。
専任だと、担当工事期間、他の工事に関して担当できないということです。
>そうなると専任であろうが非専任であろうが、とにかく現場に居なければいけないんでしょうか。
専任であろうが、非専任であろうが、必要なときは現場にいなくてはいけません。また、不要な時はいなくても良い。
現場代理人とは違います。当然現場代理人との兼務はかまいません。
参考URL:http://www.pref.aichi.jp/ken-fu/kensetsugyo/kyok …主任技術者 専任'
ありがとうございました。
これでやっとスッキリした気分です。"非専任だから現場には常駐しなくてもいい"と言う人が周りに結構います。監理技術者講習テキストに「専任とは常駐と同意味である」と書いてあるため、余計に誤解するんだと思います。私もそうででした。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンション管理士 第1種衛生管理者試験の質問です。 1 2023/05/06 15:36
- 政治 IAEAIAEA事務局長と専門家チームの任務に対する深い疑問 1 2023/07/02 11:35
- 教師・教員 この職場環境へ一言お願いします。 現在私立非常勤講師をしています(体育)。非常勤講師なので、[授業、 3 2023/06/19 21:36
- 会社経営 会社で専務執行役員や常務執行役員ってのがありますが、取締役を兼任していなければ専務や常務でも執行役員 1 2023/05/28 20:43
- 労働相談 安全衛生法の安全管理者、衛生管理者を選任する際、専属と専任、があるのですが、専属で置くか専任で置くか 1 2022/12/05 18:00
- 派遣社員・契約社員 派遣募集、人が集まる? 3 2022/11/24 11:30
- その他(ビジネス・キャリア) ミス対策と効果について 2 2022/04/26 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- 会社経営 中小企業の社長交代時、二代目社長(身内ではない)は値上がりした株を買わないといけないのでしょうか? 2 2022/04/19 01:16
- 会社経営 会社で、社長、副社長、専務、常務、部長、次長、課長、係長などの役職は法律で決まってる訳じゃないのに、 8 2022/08/14 22:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
管理建築士の副業
-
建築士事務所の支店について
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
教習所を1ヶ月半程で卒業した方...
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
建築で社会に貢献できること
-
受験番号とはどのように決定す...
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
設備改修の建築確認申請について
-
溶接部のガス抜きについて
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
フォークリフトで○○トンと言う...
-
アセチレンガス(溶断、溶接)を...
-
TIG溶接機でアルミを溶接し...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理建築士の副業
-
建築士事務所の支店について
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
建築士事務所の開設者について
-
サラリーマンの一級建築士事務...
-
管理建築士の専任とは
-
一級建築士は事務所登録をしな...
-
建築士事務所に加除式文書は必...
-
建設業と1級建築士事務所の建...
-
消防法施行令別表第1に掲げる特...
-
建築士の兼務について
-
一級建築士の建築士法違反の罰...
-
二級建築士事務所の開設について
-
建築士事務所登録について質問...
-
宅建の勉強中です。教えてくだ...
-
事務所兼用住宅の事務所部分を...
-
監理者の変更届けは必要か?
-
建設現場における主任技術者の...
-
建築士事務所登録
-
どなたか教えて下さい。 宅地建...
おすすめ情報