重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅から30km程はなれたリゾート地の別荘の購入を検討しています。場所は鳥取県の大山です。

結構有名な別荘地なのですが、バブル以降地価が下落して当時1億の物件も今では2500万円位だそうです。中古建物付きはまだ売買対象ですが、土地については7割以上が売れていても建築されていません。また、それらの土地も売りに出している人が沢山いるとか。
当然、建物の価値も耐用年数成りに下落しています。
価格が下落しているのに、まだ下がらないか心配です。

今の経済の混乱で今後の資産価値が心配です。
購入すべきでしょうか?

A 回答 (4件)

資産として購入を検討されてるのなら要注意です。



バブルの頃に出来て、その後さびれる一方の別荘地はさらに価値が下がる恐れがあります。

住宅地や商業地は不景気で価格が下落しても、0円になることはありません。
底値ということで下げ止まります。

はやらない別荘地は、古くなっても建替えも進まず、近所のコンビニやGSとかも撤退しはじめ、バスの便も減ったりする、さびしく不便になる悪循環にはまっている事が考えられます。

その別荘地がバブルの遺産みたいに廃屋の群れにでもなったら、資産価値は0になります。

そうゆう危険性があることを念頭に検討されるのが良いと思います。
    • good
    • 0

セカンドハウスとして利用するなら、金銭的に許すなら問題ないでしょう。


資産価値の上昇をもくろむなら、危険です。が、そればかりはふたをあけないとわかりませんからね。まあ、首記の話であるなら、目減りすれば相続税は安価に済みますから、いいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後の価値はなんとも言えませんね。
建物は老朽化していくので当然価値は無くなります。

そうなれば、土地だけの価値。まああって無いようなものでしょうね。

相続税ですか、30代でまだ相続は当分先ですよ。
有り余る財産があればいいですけどね。

お礼日時:2007/11/19 19:49

先の回答者の方と同意見です。


今現在でも売りたい人は苦労しているはずです。どの程度の規模の物件かわかりませんが、2500万という時点でかなりふっかけられてるんじゃないですかね。資産価値云々を気にするなら買うべきではないですが、本当に別荘が欲しくてお買いになるならば、2500万からもっと値下げ交渉してみるべきでしょう。普通の住宅と違って買いたい人はそんなにたくさんいないでしょうから、本当に売りたい人は値下げしてでも売らざるをえないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2500万円も相手の希望価格です。
先日、買いたいという人が現れて2000万円で買うと言ったらしいのですが、2000万円以下で売るつもりはないと言い切ったらしいです。
ですので、2200万円くらいの物件かな?と考えています。
まだ、下見の段階で良い物件があれば検討です。

どれだけさびれるかは分かりませんが、既にあったものを取り壊して新築するほどの勢いは無いですね。
でも、間隔としては十分に建築されているのでこれ以上増えてもらうのも困るかなと考えています。
土地を売りたい人はいくらでもいるのですが、中古建物付きとなるとかなり少なく限定されるのが難点ですね。私が不動産会社を数件回って見つけたのが、5軒。マンションが5軒です。
同じ価格帯でも、程度は極端に違うので、沢山見て買わないと悪い物件を掴まされますね。

お礼日時:2007/11/11 10:34

No1様に賛成ですね。



さびれた別荘地を全て買い取るくらいのパワーがあれば別ですが、
まわりがさびれていって廃墟同然となってしまっては
全体的に価値が下がってしまいます。

軽井沢のように勝ち組東京の別荘地であれば、そのようなことも
ないとは思いますが、大山ではそれも望めないのでは。

自宅から30kmであればセカンドハウスとして、
資産価値云々を関係なしとして購入するのであれば
悪くはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自宅から30kmであればセカンドハウスとして、
資産価値云々を関係なしとして購入するのであれば
悪くはないと思います。

セカンドハウスですが、購入して5年で半値とかなら怖いですよね。
身内にも、十分にそれを見ていますから。
はじめは、資産価値など・・。と言っていたのにやはり資産価値は重要なようです。償却商品(消耗品)ですからある程度の価値の目減りはやむを得ないのですが。

お礼日時:2007/11/11 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!