dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚でまだ子供はいない主婦です。
私は1人っ子で父が他界しました。
近くに1人で住んでいる母親(60歳)のことで相談です。

母は男性が原因で私が11歳の頃家を出て行方不明、それから私が19歳まで8年間、家に帰って来ませんでした。
その間、年に何度かTELがあったり、ひょっこり帰っていたりという記憶があります。「帰ってきてくれた!」と喜んでいたこともありましたが、私が学校から帰るとまた家を出ていました。
泣きながら母が乗るタクシーを追いかけていった記憶もあり、トラウマになってます。

父は誰にもで優しい温和な人で、私が19歳の時に母が帰って来たときに受け入れて離婚もしませんでした。
多分、一番に私のことを思っていてくれたのだと思います。
母が不在の8年間、私は学校もあり家事をあまり手伝ってあげられず、いつも父が文句も言わずやっていてくれたのが余計に辛かったです。
父が仕事も家事も頑張ってくれて私も就職もして、結婚もすることができ、感謝してます。

それが父の他界により事情が変わり、母と同居を考えてます。
というのも母親がとても弱い人間だからです。
また貯金もあまりない人なので、現在の分譲マンション(ローン済)を賃貸に出して、私の所にくればお金が浮くと考えているようです。
私達も分譲マンション所有で、主人も優しい人だし、わりと幸せなほうな暮らしをさせてもらってます。母1人くらい住んでもらっても構わないのですが・・・。

私はとても複雑なんです。「1度は捨てられた子」というのがどうしても頭から消えないんです。
でも父のことを思うと、きっと母のことを心配してるだろうだあと思うんです。みんなで明るく仲良くが好きな父でしたから私達夫婦と住むことに安心してくれると思います。
しかも母は社交性もなく、昔から参観日や運動会といった行事はいつも父が来てくれてました。母はそういう事を避ける人です。

私の主人は「1人っ子と結婚したときに覚悟は出来てるからいいよ。」と言ってくれてます。友達に相談すると(家出の話は抜きで)やはり主人と母との間で気を使うだろうから、やめたほうがいいんじゃない?と言われたり・・。

母を1人の子供と見れば何ともないのですが、母親とみると腹が立ってくる時もあります。完璧な母親はきっといないのでしょうが、自分と父を捨てた母親を許せますか?

A 回答 (21件中1~10件)

NO.8です。


お返事ありがとうございました。
お母様と一緒に過ごされて楽しい時間もあるのですね。
読ませていただいて、質問者様自身も
母を求める気持ちがあるのかもしれないなと思いました。
また、お母様ももしかしたら自分のしたことが恥ずかしくて
「年取ったから戻った」などと言ったのかもしれませんね。
お母様のしたことはとうてい許せることではないけれど
時間をかけて解決していった方がいいようにも思えます。
少しでもお母様に気持ちを吐き出して
今でも疑問に思ってることや
悲しかったこと、どんなに辛かったかという気持ち、
謝ってほしいこと、などあなたの中に溜まっている事を
ぶつけて言ってみてらどうでしょうか。
お母様のためというよりも、
質問者様ご自身のためです。
このままでは苦しい気持ちと共に過ごさなければならないと
思うのです。
また、他人には分からない親子の絆というものも
あると思います。
ですから、突き放すことが良いとは一概に言えないと感じました。
同居する前に1度長期間(一ヶ月とか)一緒に居てみるのも
いいかもしれません。
あなたが少しでも楽になれますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答いただきありがとうございます。

そうですね。結婚する頃までは確かに母を求めていました。
今もそうかもしれませんね。赤ちゃんが出来れば、頼ろうという気持ちもありますし・・。
一緒に旅行へ行ったりもするんですよ。
私と母の関係がうわべだけの関係で会話をしているのか、自分でもよく分からないんです。
もしかしたらもう友達感覚になってるのかもしれません。
だから普段は腹が立たないのかもしれませんね。
母親と思うと腹が立つ?というか・・。
自分でも分からないんです。。。
「母親」としては認めたくないのかもしれません。

そうですね。とりあえずやってみてもいいかもしれません。
生活時間も違いますし。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 18:49

#10です



ふと、どのような回答がなされているか気になり覗いてみました

#20様が他の19の回答の総括とも言えるようなご回答をされていて、目を潤しながら読ませていただきました

わたくしの場合は、質問者さまや他の回答者の方々の辛いご事情とは全く逆の、母親の過剰な愛情に苦しん(?)だもので、ここでは論旨が異なりますので記述は伏せておきます(書きたいし、聞いて貰いたいですが)

それはさておき

ご質問者様の最後のお礼のフレーズに…

将来、子育ても一段落し、自分自身の命の残りを数える頃になりますと、人は自己の命の誕生と、成長とにかかわった人びとに、そのひとが「+」であったとか「-」であったとかの次元でなく、関わりあったということが、すなわち人生そのものであったという次元に到達しるものと思います

お幸せに(^-^)

この回答への補足

お忙しい中、たくさんの回答をいただき、誠にありがとうございました。
ここで締め切らせていただきますね。
どれも参考になる回答で選びきれないので、恐縮です。

とりあえず私の家に泊まりにきてもらいにしてもらい、母が元気なうちは自分で何でもしてもらいたいと思ってます。

あまり先を考えずに今は主人との生活を大切にしながら色々考えてみようと思ってます。

皆様、どうもありがとうございました☆

補足日時:2007/11/24 20:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、誠にありがとうございました☆

過剰な親の愛情・・。
私も考えたことがあります。もし逆に自分が親の異常な干渉に悩んでいたら・・と。
また違った意味の寂しさなのかもしれませんね。
違った意味で親を恨んでいたかもしれません。

人生の先輩からのお言葉、身にしみました。
そうですね。完璧な人間などおらず、またその中で親も選べません。
今はまだ子供もいませんので、子供が出来るとまた違った思いになると思っております。
「母が生きているだけでもよかった」となる日がくると思います。

嬉しいことも悲しいことも人生なのですね。

母との問題の結論なのですが、たまに私の家に泊まりに来てもらうことから始めることにしました。
そして元気なうちは出来ることは自分でしてもらうことに決めました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/24 20:42

少し条件は違うのですが、私は父に捨てられた子でした。


誕生の一週間ほど前に母と一緒に捨てられた子供でした。
母も産んでくれてからも育てるために働かねばならず、祖母に育てられていました。
母に会うのは年一回。
父は死んだと小さな頃には聞かされていましたが
父はその後別の女性と結婚して、新たな妹たちを作っていました。
思春期を迎えようとする頃に、突然現れ祖母や母に引き取りたい。
母と共に一緒に暮らさないかとたずねてきました。
妹たちの母親が一番下の妹を生むのと引き換えに命を失って一年後でした。
母は悩んだ末に、私の事や、まだ乳飲み子や幼い妹達の事を考え父の申し入れを受けました。
私も一時期父や妹達の母親のことを恨んだりしました。
母も母性と以前のことで、妹たちに接する難しさをずいぶん味わいました。
ですが、父にも母にも、妹達の母親にも今では心から感謝しています。
私は未だに父の前で心のそこからの楽しい笑いは出したことないですが、生を与えてくれたこと、たくさんの出会いをくれた事に感謝しています。
育ててくれた祖父が鬼籍に入り、祖母が病気で倒れたまだ青い気持ちを持っていた頃に、運良く自分のことを許せるようになりました。
生を受け、その命を閉じる時までの時間のことを許容することが出来ました。
ただ自分がここにいることに許せる気がしました。
今父は体が弱り、身体も満足に動かないのですが、まだ仕事を母といそしんでいます。
私も後一、二年したら代わりしなければと思っています。
捨てられても捨てても、生きていく場所や時間は同じで、旅立つ時間にあまり差はなければ、許したほうが楽になります。
生まれた自分を許し感謝することから始め、わが児を残す無念さを感じ、他人の攻撃に身をさらす中で父やその人のことをほんとに許し、愛情を中心にもてました。
きっかけは、ほんの些細なことかもしれません。
人を許せることって。
お母様も貴女に対する愛情や、お父様に対する愛情はたくさんおありだと思います。感謝も。
きっと誰かに頼らないと生きることが出来ないさびしがりやさんなんでしょう。暖かい視線がなければ生きていく自信がもてないんじゃないでしょうか。
無理やりに許す気持ちを持つ必要はないと思いますが、愛情のキャパに余裕が少しあまっていたら、
あなたも歴史の始まりのおかあさまに分けてあげられたらと思いました。
私は自分から許したという話でピントはずれかもしれないですね。

失礼します。    40過ぎたおじさんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ご回答どうもありがとうございました。

bookend17も複雑な環境で育ちになられたのですね。
またお母様がご苦労されたとのことで、金銭的な部分さぞ大変だったかとお察しいたします。
私の場合は父との暮らしでしたので金銭的には、さほど苦労はしませんでした。

そして、bookend17様が「色々な面で感謝」されていることが素敵だなと思いました。
私も憎さとは逆にそう思うこともありました。特に中学・高校生の頃に父母揃った家庭よりも自分は強くなれるはずと信じてもおりました。
そして母が帰ってきて普通に暮らしだした時も、憎いのと反面、母が家にいることへの感謝もありました。
これは当たり前のように家に父母がいる人には気づかない事だと思いました。

そういう気持ちもありまして、「憎さ」と「今、母は目の前にいることへの感謝」の2つの気持ちが揺らいでいるように思います。
母への感謝の気持ちはないですよ~。
あくまで、今母が行方不明ではないことへの感謝ですね。

私も年を取ればbookend17様のように全てを受け入れ、感謝できる人間になれるといいです。

お礼日時:2007/11/17 21:28

お礼を拝見しますと、結構我儘そうなお母さんですね。


順番での町会の役員も厭だとは、困りますね。
私の母は93歳ですが、元々多少は我儘だったのですが、年と共に我儘がひどくなってきて困っています。
骨折して入院すれば、個室だの言ったあげく、勝手にタクシーで退院してきます。食事がまずいの雰囲気が陰気で厭だそうです。
一緒に暮らしている兄嫁が入院し数日、弁当にしたら冷たいの、おかずが少ないのと文句を言い姉が毎日届けています。
ヘルパーさんや家政婦さんも、他人に家に入られるのは厭だそうで、姪が美味しくて、作りたての食事を運んで戴ける所を探してきたのですが拒否です。姉や姪を運転手代わりにして、買い物三昧です。
全く痴呆は有りません。
母までひどくはなくても、貴女のお母さんも我儘そうですね。
なんでも、はいはいと言って優しくしていると、それが当たり前になって後から困るのは貴女方夫婦です。
未だ若いのですから、自活し趣味やパートでもして戴きましょう。
遊びにいらっしゃるにしろ、已む無く同居となるにしろ、ルールを厳しく細かく決めてからでないと受け入れてはいけません。
金銭の分担や掃除・洗濯・食事・就寝時間等共同生活の取り決めをして、了承して下さらないと、同居は出来ないとはっきりおっしゃるべきです。
弱い人間と甘やかすと、なんでも通るとなり大変です。
貴女の多感な時期に勝手なことをしていたことは許さなくて良いですよ。
お父さんも貴女の為に、離婚も再婚もされなかったのでしょう。
一度、恨みつらみを言わねば気が済みませんね。
一度ではなく何度言っても良いですよ。
許せないけど、同居する以上は貴女方夫婦が主で、従って暮らしてもらわないと、受け入れられない、とはっきりおっしゃることです。
依存体質の方のようですから、町内の役員等をして今からでも社会性や人とのお付き合いをして戴いて貴女にべったりしないようにして貰わねばなりません。
かといって、パチンコに依存して借金をつくられても困ります。
何れは、看取り葬式を出すのは貴女ですので、言いたいことを言って家政婦か子守りと思って暮らす、ですね。
私の母のように100歳以上生きるとなると未だ40年もの付き合いとなりますね。知らないお姑さんと暮らし、言いたいことも言えず悩むよりは、マシかーくらいに考えるしか有りませんね。
ご主人に恵まれ良かったですね。
復讐のために暮らすでも良いでは有りませんか。
昔の辛かった思いをジクジク言って構いませんよ。
老いては子に従えに則り、貴女の判断に従って戴きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして、申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

やはり年齢ともに我侭がひどくなるんですかね?
町内会の役員は、仕事内容を聞くと「なぜ母の所に回ってきたのか。」っていうほど難しそうではあるのですが、私が思い出すのは小さい頃の事で参観日でもお願いしないと来てもらえない、行事は一切参加しない、そして中学生~高校生にいたっては1度も進路相談などには来てくれることもなく・・。でしたので心奥底「自業自得」などど不覚にも思ってしまいました。笑
でもそれがきっかけで、急遽同居が早まることになりまして・・。

あれから同居の事で母と何度も話してみましたが、私達のところへ来る気は変わらないそうです。
私も色々言いました。
○小さい頃を思い出してうじうじ言うこともあるかもしれない。
○主人も帰りが遅いし、生活時間も違うが我慢できるか?
○母はパートもしてますが、辞めずに家にお金も入れる
○食事は主に母がするそうです。洗濯・掃除は私がすることになると思います。

私が小さい頃、母はパチンコ好きだったので父が亡くなって保険金等が母に入った時に、まっさきに「パチンコに使うな!」と釘を刺しました。母もさすがにそんな気はなかったようで怒ってましたけど。。

そうですね。母も私たちと同居となると、ぐちぐち言われるのも覚悟だそうです。

お礼日時:2007/11/17 21:40

#9#11です。


夫には悲しませたくない相手も居なかったので、少年時代少し荒れていた時期がありました。私と付き合ってからは、実母とダブったら嫌な事に関しては、本当にうるさく言っていました。夫は親に甘えた経験もなく、食事も満足に与えられず【自分<実母の男】という生活をさせられていた末捨てられたので、あなたよりずっと拒否の気持ちが強いんだと思います。

>大人になって母と自分の強さの立場が逆転してきてます。
関東と関西に離れて暮らしているので、関わらなければいけない場面は少ないのですが、結婚して子供にも恵まれ幸せな自分(夫)に自信が出来て来た頃からは、上からではありませんが、一人の人間としての意見を言っているように思います。

>yk5859様の旦那様も私も母が犯した罪は絶対許せないと思います。
母親に捨てられるというのは自分の全てを否定されたような気になるんです。子供なのに自分を責めましたし。
夫もそうですが、私もその気持ちが分かるから許せないんです。捨てられた者にしか分からない気持ちってあると思いますよ。

でも、あなたにはお父様譲りの優しさがあります。
その優しさで受け入れて、お母様に幸せを与える事は出来るかもしれませんが、
優しさが災いして、あなた自身が傷付いてしまう事のないようにだけ気を付けて欲しいと思います。
優しい御主人との生活が一番大事なんです。
本当の親なら、あなたが幸せな姿を見る事が幸せなんだと思いますよ。
幸せになって下さいね。本当に幸せになって欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3度目のご回答をいただき、誠にありがとうございます。

やはり子供が出来ると、私の気持ちもまた変わりそうですね。
今の私は少なからず母を求める気持ちもあるんだと思います。
子供が出来ると、愛情は子供へいく。。
ここで母へ感謝の気持ちが生まれるか、逆に疎ましく思うか・・。
母がちょっとでも「あんた母親でしょ?」みたいな発言しようものなら「あんたが言うな!」となってしまいそうです。。

yk5859様のご主人様はきっと心が強いかたなのでしょうね。
私も小さい頃の苦労がなければ・・。もっと甘ったれた人間だったかもしれません。
「憎む」という気持ちを一生背負うのは嫌ですが、逆に少々ではへこたれない人間にはなれた気がします。

ありがとうございます☆
自分と主人の幸せを一番に考えたいと思います。

お礼日時:2007/11/17 21:52

私なら許せません。

懺悔や謝罪の言葉一つないならよけい嫌です。
が、自分の子供の目に「実の母であるおばあちゃんを捨てた母」と写らない程度に、最低限関わって行くと思います。
お母様と仲の良い身内が行き来しているようなら別ですが、実の娘が居るのに親戚を煩わす訳にもいかないでしょうし…。

旦那さんがお母さんとの同居に前向きだそうですが、母子家庭で現在一人という状態ならば、旦那さんは将来どうなさるつもりなんでしょうか?他に当てにできるきょうだいがお住まいでしょうか?

しばらくは同居せずに、近くに別居して世話に通うのが一番では?
大病しているとか、ギャンブル癖があって金銭管理ができない、痴呆かなにかで、そばで見ていないとどんなトラブルの尻拭いが回ってくるかという人ならともかく、まだ60歳ですね?
しかも同居したい理由が「町内会で自動的に大役が回ってきて断れない状況だそうで、急に私たちの元へ来たい(逃げる)のも大きいです。」ですか。
…お母様は他の男性に走って家を出、戻っても娘に謝罪できず、今は町内会の仕事から娘の家へ逃げようとしてるんですね?嫌な事は我慢できず自分の非を責められるのも嫌、楽な方へ楽な方へと逃げる人なんでしょう。

質問者がトラウマを抱えている今の状態で、こんなことの逃げ場にされるために同居を始めたらもっとモヤモヤすると思います。質問者にお子さんが生まれた時、心境の変化があれば同居してもいいかもしれませんが、今は同居すべきじゃないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

許せませんよね。
私を捨てたのもありますが、優しくて大好きな父を捨てたことにも腹が立っており、その父が亡くなって私達と同居となると、今まで心の底にしまっておいた気持ちが出てきたという感じです。

姑は県外に住んでおり主人の弟夫婦が近くに住んでいるので、ゆくゆくは弟に任せる気でいるようです。姑と弟がすごく仲良いんです。
また姑には彼氏もいるので住んでいる町を離れることはしないそうです。。ずっと1人で生きてきた人なので、あまり干渉されたくないと言ってます。もちろん出来る事はするつもりですよ。

ですよね~。町内会の役員が嫌だからというのも、私も??なのです。
何度も「そんな理由で??今はやめたほうがいい」と言いましたが、前々から私達の所へくる気もあったし、どうしても役員は嫌だそうです。。

父が亡くなってからずっと主人が「母と一緒に住んだほうがよい」と言ってます。私の事情も主人に話してはいるのですが、「よく道を外れず育ったね」と言うだけで、今は関係ないといった感じです。
当人ではないですからね。。。

そうですね。60歳ですし、まだ同居の時期じゃないですよね。
お金では変えられない苦痛も出てくると私も思います。

お礼日時:2007/11/12 23:04

優しい娘さんですね。



母親を許せるかというのは、事情を知っても時間のかかることだと思いますよ。
表面では仲良く出来ても、心の奥底でくすぶりがある限り同居は避けるべきだと思います。

また、世の中には、距離を置いて付き合わなければならない人っていると思います。
本人に悪気がなくても、周りを振り回す、利用する、人を愛することの出来ない(わからない)人格があるのです。
私の義母がそういう人ですが、20数年上手くやろうと努力しても無駄でした。
親だからということだけで何も出来なかった夫が悪いのですが、結局夫婦関係まで悪化して、それだけが原因ではありませんが、私も子供を連れて家を出てしまいました。

こんな経験から、質問者様の優しさはわかりますが、同居は止めておいた方がいいと思います。
お金がなくて生活できないとか、体が不自由になった時に考えてください。
ご夫婦でしっかりとした家庭を作ること。
お子さんも考えていらっしゃるならば、そちらの方が大切なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

syoutikubai様は姑さんとうまくいかずに家を出られたんですね。
私も義母もそれで離婚していて、ずっと1人で暮らしてます。
私の母も義母も1人ぼっちで暮らしている状況です。

私も姑とは絶対に同居は無理と分かってます。
20数年も頑張られたというだけで私からすると尊敬いたします。
そうですね。夫婦関係まで亀裂が入るのは絶対避けたいですね。

今は主人ほうが母を歓迎するムードになってます。
主人も自分の親のことでは苦労してきたようなので、あまり私の境遇には驚かず、「お母さんは寂しいんだから一緒に住んであげよう」と言ってます。。

私もそう思います。どうしても手助けが必要になれば同居を考えればいいのではないか?と・・。
それが母の住む町内会で自動的に大役が回ってきて断れない状況だそうで、急に私たちの元へ来たい(逃げる)のも大きいです。
我侭ですね・・・。

お礼日時:2007/11/12 17:59

貴女はどうして生まれたのですか!


それをしればおのずと結果はわかるとおもいます。
人は両親がいて生まれるのです。途中にどんな事があっても親は親ですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

十分承知しております。
だから同居まで考えているんです。
もちろん母にも幸せになってもらいたいです。

ただ子供時代に傷ついた心との葛藤があり、どのように消化すればいいか悩んでいるところです。
記憶喪失にでもなりたいですよ。。

お礼日時:2007/11/12 18:02

お礼文再読しました。


私も何度も離婚まで修復をして暮らしましたが、修復とは別居し出戻るこれの繰り返しです。
 前夫は何度も反省が無いと一方的な言いがかりで、都合がいい所だけ親父面で来て、現実実際世間体が悪いのはこちらだ、親族会議で離婚と三行半だ、 その原因を作り、一方的な言いがかりで押し切る暴言を吐く、精神的嫌がらせなど完全なDVです。それも出戻る事を一番嫌がるのは世間を重んじる前夫の家柄です。
 妻、母親なら家で居座れそれで無いと家の風格が保てない。この一言ですが、理屈はそうですが原因を作りやりたい放題で生きる男の身勝手で別居し再度修復して暮らす、これも世間を思えばと我慢もした上の結論が離婚と馬鹿な結末です。同じ出戻りでも中身が丸で違う、子どもは一度も置き去りはしていません、常に連れて出ています。ここが質問者さんの母親と根本違う理由です。
 質問者さんの母親の行動は可笑しいですよ、都合のいい時だけの親なんかやってられませんよ、日々の暮らし、病気の時、お金の事全て都合のいい時だけ出て来て親の摘み食いかよと言いたいです。
 出たり入ったり出来るご都合主義が平気で出来る人をまた入れたいんですか、当然苦労は奥さんです。
 同じ轍をふみ離婚するがおちです、こんなご都合で動くなら全国の親がしています、本当に逃げたいですよ、逃げれないから関わる親なんです。
 子どもが憎いときもあります、相手(子どもにも)も人格があるからです、一人前に意見も言い自尊感情も育つから一人前になれる。
 それを出たり入ったりでは、子どもの情緒も育ちません、トラウマを持つ人格形成時の一番大切な時期を放棄した人を入れる、考えれない。
 無責任この上ない人で自分の人生を棒にするなら入れればと、こうなれば捨て台詞です。
 再度の侮辱と理不尽な親に振り回され、妻に愛想つかれて出て行く、そんな親の為に人生を再度考えてと言いたい、親は都合が良い時だけする道具で有りません、日夜喜怒哀楽を共に出来る(する)関係でお互いの信頼感も築けるんでは有りませんか。
 貴方が入れるなら、同じ過ちを犯すそれだけの人とまた揉めたいのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

大変ご苦労されたのですね。
でもどんな状況でもお子様は守られた・・。
とてもご立派です。

そうですねぇ。また昔のように振り回される予感がしてるのもありますね。悩むのは・・。
せっかく主人と前へ向かって頑張っているのに、割り込んできて母の弱音を聞くのが嫌なのもあります。
私に子供が出来ればまた状況も変わるかと思うのですが・・。

同居となるとそれなりの覚悟がいりそうですね。

お礼日時:2007/11/12 18:08

貴女の回答を読みますと、お母さんへの愛情が感じられますね。


夫婦のことは、子供には分りません。
本当に男性と暮らしていたのか、お父さんの浮気や他の事情が有って家を出ていたかも聞いてみないと真実は分りませんね。
私は60歳で24歳の娘がいて、温泉や買い物に一緒に行き、腹の内をさらけ出して、話しています。
一番の親友ですね。
息子や嫁もいますが、正直に全てを話し合える相手は同性の娘です。
貴女も一度、お母さんと二人で温泉にでも行き、美味しいお料理やお風呂に入り、お酒を飲んで、心の鎧を外して、お話になったら如何でしょう。
私の母は93歳なのですが(5人兄弟の末っ子)親族の葬式が有って帰ったら、悲しい場なのに私に会えた喜びを優先して表し困りました。
母は貴女を産んだ人ですよ。貴女のことを思わない日は無かったと断言できます。
一緒に住む、住まないは別として母子の気持ちの繋がりができないと、上手くいきません。
マンションは古くなると、地の利が良くないと安価になりますね。
両方のマンションを売って一戸建てを購入し、庭の手入れをお母さんに頼むとかの選択も有ります。
お父さんが愛したお母さんです。良いところも一杯お有りでしょう。
私は大學の園芸科に通っています。60歳は年寄りではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>貴女のことを思わない日は無かったと断言できます。
これは何度も思いました。私が憎くて捨てたんじゃないことは分かってます。
また主人が結婚の承諾を得ようと実家に来た時にも母は「かわいい娘だから幸せになってもらいたい」という言葉が出たので嬉しかったです。
私にとっては、やはり1人しかいない大事な母なんですね。

私が昔のことを引きずらなきゃいいのかなぁと思う時もあります。
やはり父の死により、母と私2人が残されたのが大きいと思います。

温泉なども年に1度ですが行っていたんですよ~。父と主人と4人で行ったり、また母と2人で行ったり。でも自分の昔の恋の話はしませんね。。やっぱり後ろめたいんでしょうか。

そうです。60歳はまだ若いんです^^
だから同居はまだ先でもいいかな~と思っております。
ただ母が内向的で町内会の役員に自動的になったらしくて、嫌で嫌で私達のところに逃げたいのが半分あるんです。
私は「みんなも嫌でもやってるんじゃない?義務だよ。今まで何でも父に任せきりだったツケだ!やってみたら?」と言ったのですが、「嫌だ!あんたの家に住まわせて。。」の一点張り。

0430様は園芸の趣味をお持ちで素敵ですね♪
うちの母親は趣味がないんですよ。昔はパチンコでしたね。。。
で、私はパチンコ大嫌いになってしまいました。

お礼日時:2007/11/12 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!