dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚でまだ子供はいない主婦です。
私は1人っ子で父が他界しました。
近くに1人で住んでいる母親(60歳)のことで相談です。

母は男性が原因で私が11歳の頃家を出て行方不明、それから私が19歳まで8年間、家に帰って来ませんでした。
その間、年に何度かTELがあったり、ひょっこり帰っていたりという記憶があります。「帰ってきてくれた!」と喜んでいたこともありましたが、私が学校から帰るとまた家を出ていました。
泣きながら母が乗るタクシーを追いかけていった記憶もあり、トラウマになってます。

父は誰にもで優しい温和な人で、私が19歳の時に母が帰って来たときに受け入れて離婚もしませんでした。
多分、一番に私のことを思っていてくれたのだと思います。
母が不在の8年間、私は学校もあり家事をあまり手伝ってあげられず、いつも父が文句も言わずやっていてくれたのが余計に辛かったです。
父が仕事も家事も頑張ってくれて私も就職もして、結婚もすることができ、感謝してます。

それが父の他界により事情が変わり、母と同居を考えてます。
というのも母親がとても弱い人間だからです。
また貯金もあまりない人なので、現在の分譲マンション(ローン済)を賃貸に出して、私の所にくればお金が浮くと考えているようです。
私達も分譲マンション所有で、主人も優しい人だし、わりと幸せなほうな暮らしをさせてもらってます。母1人くらい住んでもらっても構わないのですが・・・。

私はとても複雑なんです。「1度は捨てられた子」というのがどうしても頭から消えないんです。
でも父のことを思うと、きっと母のことを心配してるだろうだあと思うんです。みんなで明るく仲良くが好きな父でしたから私達夫婦と住むことに安心してくれると思います。
しかも母は社交性もなく、昔から参観日や運動会といった行事はいつも父が来てくれてました。母はそういう事を避ける人です。

私の主人は「1人っ子と結婚したときに覚悟は出来てるからいいよ。」と言ってくれてます。友達に相談すると(家出の話は抜きで)やはり主人と母との間で気を使うだろうから、やめたほうがいいんじゃない?と言われたり・・。

母を1人の子供と見れば何ともないのですが、母親とみると腹が立ってくる時もあります。完璧な母親はきっといないのでしょうが、自分と父を捨てた母親を許せますか?

A 回答 (21件中11~20件)

#9です。

すみません専門家になってますね、間違いです。

夫の実母は母子家庭であったのに帰って来なかったので、継母が同居をOKしなかったら施設に行くしかありませんでした。

夫の実母は、その時とは違う相手と再婚していて子供も居るようです。
なので夫を頼りにしたい気持ちはないと思うのですが、許して欲しい感情はあるんだと思います。
夫は自分の幸せな家庭があるので、実母に対しては、今となっては他人も同じ位の態度です。
夫は一度も気持ちをぶつけた事はないので、ある程度当時の気持ちを保ったままなのかもしれませんね。

親となって随分経ってから夫と話したのですが、夫は実母には今の家庭と子供達を大事にしてくれる事を望んでいると言っていました。自分の事は忘れてくれて良いと・・。
改心して欲しい気持ちが一番のようでした。ただ、改心したからといって許す事はないと思いますが。

夫はそれがトラウマになっているんだと思います。実母のような女性に対しての拒否反応は尋常ではありませんもの。

>自分の子供には絶対に私のような思いはさせたくないと誓っております。
そうですね、ここだけは『絶対』ですよね。

辛い思いをいっぱいして来たと思うので、周りの意見に左右される事なく、自分の気持ちに素直に生活して下さい。
幸せになる努力を間違わないようにして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

旦那様もきっと「実母より絶対幸せになってやる!」と誓ってこられたのではないでしょうか?
私もそうでしたから。中学くらいから思ってました。母を心配させるような悪いことをしてやりたと気持ちもあるけど、勉強してきちんと生きていかないと母みたいにロクな女になれないなという気持ちが強かったです。あと父を悲しませたくなかったですね。

大人になって母と自分の強さの立場が逆転してきてます。
旦那様もきっとそうではないでしょうか?
私も老いていく(まだ60歳ですが^^;)母を見るたび、さすがに文句も言えなくなってくると思います。
それがまた悔しいですが・・。

yk5859様の旦那様も私も母が犯した罪は絶対許せないと思います。
母親に捨てられるというのは自分の全てを否定されたような気になるんです。子供なのに自分を責めましたし。

そうですね。自分の家庭を一番に大事にしたいと思います。

お礼日時:2007/11/12 23:21

♂、ご両親より少し年下です



一人っ子です

自己の親に対する考え方、愛情の持ち方、観方などは一人っ子独特のものがあります

また、親の問題に関して全て自分一人で判断して決めなくてはならないというストレスは、非常に辛いものがあります

ご質問文は私自身、顔(^^)になりながら読ませていただきました

お母さまを許す、許さない
お母さまと同居するかしないかの意見は他の回答者の方々に委ねまして

解決なされておかれるべき問題に少し触れさせていただこうと思います

それは

まだ貴女に話されておられない、お母さまが家を出られた事情(秘密?)

お父様が離婚されなかった事情(秘密?)

お母さまが時々家に来ておられた事情(秘密?)

お父様が8年後お母さまを受け入れられた事情(秘密?)

お母さま方の親戚が、貴女を一度は捨てたお母さまとの同居をすすめる理由(秘密?)

ご質問文面は秘密のベールに包まれた、推理小説のように思えてなりません

そのベールは取り去っておかないと

お母さまと、事情を知っている親戚の人間が健在な内に

貴女は死ぬまでたった一人の母親を恨み続けなければならないのでは…

と心配いたしましす
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

男性の方で1人っ子でらっしゃるんですね。
そうですそうです。1人っ子って独自の親への目がありますよね。
何といっても両親にとって期待が自分にだけですもんね。
両親どちらかが亡くなる。。1人っ子にはつらいです。
ましてうちの母とは・・。という感じです。

そうですねぇ。多分私には家出の真相は一生話さないと思います。
まして男の話だと年取るたびに自分の老いていく姿を見れば話せなくなる気がします。女の意見としてですが。。

親戚はどうでしょう。特に母方が賛成して勧めてきますので、母のことが心配で、うちの主人を見て優しそうだしという理由だけだとは思います。後々、迷惑が降りかかるのが嫌なのかなと。

父が離婚しなかった真相は?ですね。やはり母を好きだったんだと思います。それも私が母を見ないといけないかな~と思ってます。
実際母が「お父さんは私(母)を心配している。だから私達が喧嘩するとお父さんが喜ばない」と言ってきます。
それでも私はそんな父を8年ほっておいたのは許せないですが。。

お礼日時:2007/11/12 22:48

あなたにまだお子さんが居ないので、そのような感情なのかもしれませんね。


子供が出来たら、お母様の取った行動は『絶対』許せないと思います。
夫は小学生の時、実母に捨てられました。男と出て行ったきり帰って来なかったそうです。
夫は実母とは縁を切っています。息子に入学祝いを送って来た事があるのですが、『祝ってもらう理由が見当たらない』と、返金しました。
『母親の愛情をもらう事が出来なかった分まで、私が全力で愛して行きますので、御心配なく。』と私が手紙を出しました。

御主人にとっても憎むべき相手にはならないのでしょうか?
私は夫に対して、あまりにも酷い虐待(捨てたという)を与えた夫の実母の事は許せません。

あなた達御夫婦の幸せだけを考えて暮らした方が良いように思います。
お父様の遺産が入ってるのなら、今更娘(あなた)の愛情まで与える必要はないように思います。

深く反省していたら、逆ギレなんて出来るはずはないんですよ。
夫婦には夫婦にしか分からない事があるので、お父様が許された理由はわかりませんが、愛されて守られて育つはずの子供を、男の為に捨ててしまうなんて、一度母親となった事のある女性なら普通は考えられない事だと思います。

これからお子さんが出来た時の事を考えると、距離を置いた関係をしている方が、あなたの精神衛生上良いと思いますよ。
御主人と二人で仲良く暮らして下さい。
あなたからの愛情は、お母様には『贅沢』過ぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

旦那様が私と同じ思いをされたんですね。。
理解もしたくないという気持ちでらっしゃるんですね。
当たり前の感情ですよね。。
私も小学校5年でしたが、いきなり手紙が置いてあって「あなたも大人になったら分かると思います」とか書かれて家を出て行きました。
父への手紙に「好きな人がいる」と書かれてましたね。

いきなりだったので、「私が悪いことした?」とか悩みましたよ。。
これは虐待ですよね。ほんと・・。

きっと今になって旦那さんの母親も子供を頼りにしたい歳になってきたのではないでしょうか?
それとももう家族を作ってるのでしょうか。

私の場合ですが、1度帰ってきて普通に元の暮らしをしていたというのもあるんですね。
その間、私は何度も責めたことがありましたよ。
それで少しは気がおさまっているのかな??という所もあります。
というか私が高校生くらいになると「バカな母親。きっと男に捨てられるはず。老後は子供に頼るしかないのに」と少し思ってましたね。
相手の男と結婚してないのも知ってましたし。

そうですね。私も子供が出来ると感情も違うのかなと思うこともあります。そして自分の子供には絶対に私のような思いはさせたくないと誓っております。

お礼日時:2007/11/12 00:15

辛い思いをされてきたのですね。


許せなくて当たり前ですし、許す必要もないと思います。
その後のお母様の言動を見ても
反省してるようには思えませんが・・。
(年取ってきたから戻った・・とかあまりにも酷いです。)
一緒に暮らすなんて、
普通は出来ないことだと思います。

同居はやめておいたほうがいいと思います。
あなたはずっと悲しい思いをしてきて
今は優しい旦那様に恵まれて
手に入れた幸せがあるわけですよね?
それが、
同居することによりすべて壊れてしまう可能性もありますよ。
お母様と一緒に暮らしてると
悲しいことを思い出してイライラしたり、反発したくなったり
喧嘩や言い合いになったりもするでしょう。
心穏やかに暮らすことは難しくなるかもしれませんよね。
そうすると家の中もギスギスしてきたり
ご主人も気を使ったり疲れてしまうかもしれません。
何の問題もない人達ですら、
同居と言うのは難しいものですから・・。
ご主人の事も考えてあげた方がいいと思います。

きっとあなたのお父様は優しくて、お母様を突き放せなかったのかも
しれませんね。
でも、優しさって=弱さでもあると思います。
今、あなたにとって一番大切なものを
きちんと守って下さいね。

お母様に対しては
今出来ることをすればいいのでは?
遺産も放棄したとのことですのでそれで充分すぎると
思うのですが・・。
気が済まないのなら、たまに様子を見に行ってあげるとか
その程度で充分でしょう。
親戚が何を言っても気にしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「年を取ったから戻ってきた」は私の中では恥ずかしさと強がりで言ったのかと思ったのですが、やはり我侭の何ものでもない一言ですよね。。
本当に反省していたら、恥ずかしさだとか言ってられないと私も思います。
父が亡くなる前に入院していた際も私は「あんたのせいだ」と責めたこともありましたが、よく泣いてましたね。

そうですね。父がいない今、一緒に暮らすとなると子供時代1人ぼっちだったことを思い出すことも多くなり、ギスギスしてしまいますね。
確かに主人も居心地悪くなるかもです・・。

父がなぜ、8年も家を出ていた、しかも男ができたというのに許して受け入れたのかは分かりません。そして出て行った先で誰と?何県で?どんな仕事をして食べていたのかも一切教えてくれません。

30歳を私も過ぎましたし、本当は真実を知る権利もあると私は思っているのですが、父も母も私には言いませんでした。
それも余計に腹が立ちますね。。

親戚は特に母の親戚が「同居したほうがいい」とうるさいです。
私が寂しい思いをしていたのを知っているくせによくも言えるな~と思いますが。。
一緒に暮らす=仲が良い とでも思っているのでしょう。

だんだん同居に自身がなくなってきております。
同居なると母のマンションは賃貸に出すのを勧めてますが、それはもしうまくいかなかった場合に帰ってもらおうという、私の保険みたいなものです。

お礼日時:2007/11/11 23:56

無理に許す必要もないと思います。



嫌なことは嫌だし、自分の元気がなくなるのに「親だからという理由」や「かわいそう」というだけで一緒にいる(付き合う)必要はないと思います。
相手と自分にとって、どちらにとっても「happy」なこと以外、つまり無理にいっしょにいるのは、単純に悪いことだと僕は考えます。お互いのために。
そうやって、心身ともども、健康に元気に前向きに生きてゆきたいものです。

私にも同じような父がいます。
あなたのような判断するときが来ると思います。
そのとき、今と変わってお互いが「happy」になるようでしたら、一緒に暮らすかもしれません。

親を大切にするのは大事なことかもしれません。
でも、親だって子供を大切にすることは大事だと思います。
傷つけられたからといって、報復するのは愚かだとは思いますが、嫌なら関わらないのは単純に「賢明」だと思います。
それに「かわいそう」だからといって、隣人に僕はお金を貸したりしません。

「君子危うきに近寄らず」ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですね。私も思います。すごい憎い時もあるけど私は1人っ子なので親戚以外は今や母しかいないんです。
普段の生活の中でも憎いという感情はまったくなく、普通に楽しく話せる時もあり、また旅行も行ったりします。

母には老後は楽させてやりたい気持ちもありますし、父の遺産を使ってもらっても何も思いません。
全く人として除外はしてないんです。
でも子供の頃、父が夜勤の日に1人で電気を付けたまま寝ていた記憶は残ってます。毎日のようにこっそり、父に気づかれぬよう泣いていたのも覚えてます。

その間、母が男とぬくぬくと寝ていたかと思うと、今思い出しても腹は立ちますが、どうしようもないんですね。。

母も今、悩んでいるとは思いますが、なるべくしてなった状況のように思います。幸い、主人の実家が「1人っ子なのだから両親の面倒をみなさい」という意見で何も言ってこないので有難いと思います。

私も母と一緒にいてhappyなこともたくさんありますよ。
何といっても私が好きだった父が離婚せずに許すほどだったので、いい所もあるんでしょう。きっと・・。
母が我侭を言ったり、したりする時に昔のこと(家出をしたこと)を思いだしますね。

amelielico様も同じようなお父さんがいらっしゃるんですね。
どうなんでしょうね。。結局老いていく親をみると許すとか許さないとかいう感情がなくなっていくんでしょうか。。

お礼日時:2007/11/11 19:58

トラウマが残っているのは、


あなたの心の中に怒りの火種が残っているからではないでしょうか?
その怒りを吐き出さない限り、トラウマは無くならないと思います。

一度お母さんと向き合い心の内面をぶちまけてはどうでしょうか?
心に残っているお母さんに対する怒り、悲しみ、寂しさ・・・
お母さんは母親として罪を感じ、わが子の気持ちを受け入れてくれるでしょう。

そうして初めて心の雪解けを得ることができるではないでしょうか?

あとはお母さんと一緒に住むか、少し離れて住むか、自然の流れに任せましょう。
無理をすれば双方がつらいだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。。私自身も分かっています。きちんと母が「私が○をして寂しい思いをさせてごめんなさい」と1度でいいから言ってくれれば違うと思います。
その○の部分を大人になった私は理解できる部分もあると思うのですが、その話に触れると逆切れ・またはその場を逃げていきます。

何年か前に「何でまた帰ってきたの?」と聞いたら冗談かどうか分かりませんが「年をとってきたから。」と言いました。。
父が優しすぎた部分が大きいと思います。帰ってきてから仲良く住んでたくらいですから。。でも私は問い詰めたことも何度もありました。

自分でも恥ずべきことをしたという自覚はありそうです。
でも言わないと伝わらないですよね。

母は気持ちを受け入れるよりも、その話は避けたいようです。
私の中で、一緒に住んで過去の話を言って苦しめてやろう。。という気持ちが少しはあるんです。怖いですね。
そのうち母が我慢できなくなるかもしれません。

お礼日時:2007/11/11 18:57

私なら許せませんねー

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
許せないと答えた方多いです。。

お礼日時:2007/11/11 18:47

自分の場合は逆です、前夫からの養育費を踏み倒され養育放棄、父親と言うのみで名ばかりの親です。


 親としてどの面下げて出てこれるんだと言いたい。
 世間体も悪いでしょう、一度捨てた子どもに世話になっている、世話していると世間が聴いてどんな反応か。
 捨てておいて良くのこのこ出てきたな、捨てた親を拾う物好きな子どももいるんだ。
 そんな感じでしょうか、因果応報ではないが、天に唾を吐けば自分に帰るです、好き勝手をして人に関与はすべきではない、それだけの人に今後も人生を振り回されたいのか。
 もう散々振り回して来た人です、自己責任でこの先関係ないでしょうと言うのが普通の感性と思います。
 普通は出てきませんよ、出れないのが常識ある人格者の行動です。
 それを近所に来る時点で、常識枠から逸脱していませんか、普通はひっそり暮らして寄り付きません。
 恥ずかしくて近寄れません、親のモラルです。
 親ではない、単なる高齢者で行政でお世話になる人物です。民生委員に振れば良い事ですし、絶対関与はしない、少し手を出せば付きまとう其の位いい加減な考えで生きて来た最低の人間です。
 名ばかりの親に面倒を見ますとと言うのですか。
 私は前夫の卑劣な行為を一生恨みます、其の位屈辱に満ちた人生を追い込んだ最低の人間です。
 母親か父親かですが、やる中身は格差もない最低の最低の馬鹿以外ありません。

この回答への補足

すみません。補足なのですが私が19歳の時に母は家に帰ってきて親子3人で何年か住んでおります。帰ってきてからは家事とパートを一生懸命してました。
8年くらい3人で住んで私は結婚して主人と2人暮らし。現在結婚4年目です。昨年父が他界して今は母1人で住んでおります。
父のマンションを購入する際も母は帰ってきた後で一緒にモデルルームも見に行ったりしております。

最近母が帰ってきた。。というのであれば私も父の遺産は私がもらい(法律上はできないが)母のことは全く無視!します。
母が帰ってきてから10数年私も父も受け入れて普通に生活していた状況です。

でも一緒に住むとなると、どうしても子供の頃の寂しい気持ちが出てきてしまうんですね。父がいればまた気持ちも違いますが。。
もう過去のことだから・・と言われればそれまでですが・・。

よろしくお願いします。

補足日時:2007/11/11 17:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

父親が養育放棄だとお金が入ってこない=生活できないと問題ですよね。私も父が家出したら、まずお金に困っていたと思います。
男性の好き勝手な行動は私の周りでもよく耳にします。
大変ご苦労されたかとお察しします。

私の場合ですが、私が19歳のときに帰ってきて10年ちょっと親子3人で住んでいたんです。その間、母は普通に家事を頑張っていたんですね。
私はその後、結婚して家を出まして、両親2人でずっと住んでおりました。
この帰って来てからの期間がありますので、母も一応父の女房面をするんだと思います。
あと、親戚が味方をしてますね~。なので私が知らない事情が他にもあるのかもしれません。

変な言い方ですが、私たちと同居でいいですが、一生肩身狭い暮らしをしてもらうのもいいかも?と思ってます。実際覚悟しているらしいです。
社交性の無い人なので、逆に気を使わせてしまえと思ったり。。
日頃から、うちの主人にも母は気を使ってますね。
1度家に来させて、合わなければまた1人で住んでもらうおうかな~と思ってます。

1人っ子なのでどうすればよいか、他の意見も聞けずに悩んでしまっております。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 17:51

私なら絶対に許せません。


母が子供を捨てて出ていくなんていうことは、絶対にしてはならないことなのです。
まして、ノコノコと帰ってきて、歳とって弱ってきたから子供の世話になろうなどというのは、もはやまともな人間のやることとは思えません。

私なら、絶対に許せない。一緒に住むどころか、完全に縁を切って全くの他人として生涯連絡も取らずに過ごしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですか~。まともな人間のやることではないですよね。やっぱり・・。私は学生の時、周りの友達の悩みが恋愛のことばかりだったのに、私は母のことでした。
今は私も30歳過ぎて、思い出すと腹も立ちますが、将来どうなるんだろう?と考えてくるようになりました。

母は「私が先に死ねばいいと思ったでしょ」とか言ってきますが、そんなことより事情を話してもらい、一言誤って欲しいです。
今なら色恋沙汰でも聞けますから・・。
とにかく私がその話を振ると逆切れしてましたね。。

縁を切る・・ですか。
私にはたくさん親戚がおり、私達を一緒に住ませようと私と母に言ってきます。
親戚の人たちは母のことが心配なんでしょう。きっと・・。
親戚がうるさいのも、あります。
親戚の1人は「孫が出来たら、子守でもさせておけばいい!」と私に言ってきましたけどね(笑)

お礼日時:2007/11/11 17:35

お母さんと近い年代です。



お父さんの気持ちがどうであったかは誰も分かりません。(何故、離婚されなかったかも含めて。)あなた自身はお父さんの遺産は放棄され、それをお母さんに譲ったのですから、充分にお母さんに尽くしておられるように感じます。もし、お父さんがどう思っていようが、貴方自身がお母さんとの同居に不快感がないならよいのですが、現実に迷っているのですから、止めた方がよいと思います。

そのようなお母さん(少し我侭)であると、ご主人との間で貴方自身が辛い目にあうこともあるかも知れません。本当にお父さんのことを考えるなら、まず貴方が幸せになることが最も重要と思います。ご主人は初めは同居もよいと言っても月日が経ち、気を使わねばならない状況になるかも知れません。お父さんもそんなことは少しも願っていないと思います。お母さんは帰ってきてから、お父さんや貴方に辛い思いをさせたとはっきりと謝罪でもされたのでしょうか?文面からはあまりないように感じられます。

私はやはり子供を捨ててまで不倫をしたお母さんに嫌悪感を強く感じますので、そんなお母さんを許す必要などないと考えます。貴方とお母さんとの間には家族の絆は希薄であると思います。ただ、お父さんが生きていたから、貴方が大人になったから、それなりに同居ができてきたが、お父さんがいない今、そこまで無理をする必要は一切ありません。貴方の傍の安いアパートにでも住まわせて、暇なときに見に行く程度でよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
父には分かりませんが、私には謝罪はしてないです。
帰ってきてから何年か親子3人で住んでますので、私も何度か家出の件を持ち出し言い合ったことがあります。
「そんなことばかり言うなら知らん!」とプィッとしてました。いつも・・。
私としては帰ってくるならくるで父にOKをもらったのかどうか知りませんが、私は許してないのに勝手に帰ってきて母親づらをしていたのが許せなく、一言誤ってほしいと思ってました。
父には亡くなる間際に泣きながら「ごめんね」と誤っていたと親戚の人が言っておりました。

「貯金が少ないので老後が心配」と私に言ってくるのですが、8年もの間、家計もほったからし、貯金もせずにきてたんだから自業自得。父の保険が受け取れるだけでも恩の字じゃないの?」と言ってやりますが。
家庭を守ってきてない母が何を言っても私も「知らん!」って感じではあります。

やっぱり難しいですかね~。父が亡くなって色々手続き等で書類を読んだり、役所へ足を運んだりと全部私がしました。
母はそういう書類も読めないし、免許もないし・・・。
私に子供が出来れば、頼むこともあるんだろうけど、今は足手まといでしかないです。心配の種というか・・。

私の中で引っかかるのもありますが、監視しておかないとという感じもあります。
また、父が亡くなってから1人でご飯も食べてないとか寂しいと言ってきます。
私なんて11歳から1人ぼっちで寝る夜もあったのに(父に夜勤もあったため)。。

私が母が必要な時期に側にはいてくれず、私が1人立ちしてから側に寄ってくるはめになるとは・・という感じです。

お礼日時:2007/11/11 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!