dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在出産のために里帰り中です。
産後1ヶ月ほど私の実家にお世話になるつもりなのですが、
その間に主人が義母と一緒に8日間インドに旅行したいと言っています。
私からすると、どうしてこの時期にふたりで8日も旅行をする必要があるのか、理解に苦しむところがあり、正直に話をしましたが、私も主人もどちらも譲らず喧嘩になってしまいました。

客観的にみてどう思われるか、何でも結構なのでぜひご意見をください。

○すでに義母との間で話し合い済で、私の許可さえあればいいのでは?と義母が言っている
○主人は義母に親孝行をしてあげたいとの気持ちがあるようなのです。
どうしてその気持ちを理解してくれないのか?と
○私としては、実母が面倒をみてくれているのに、どうしてふたりだけで楽しんでこようと思えるのか不思議です。実母に申し訳ない気持ち

実母の気持ちを考えたら、義母も主人もどうして8日も旅行したいと言えるのか不思議でならない
○里帰り中の生活費や食費は実家に渡していない
○里帰り中、義母が主人の面倒をみてくれている
(近くに住んでいるので、食事、洗濯。そのほかにも週末家まできて掃除やたまったコップの洗浄、ゴキブリ退治までしてくれているそうです。私としては主人にそのくらいやってもらいたいのですが)
○旅行代は主人の結婚前の貯蓄で義母の分も出してあげる
○出産費用がないので、私の結婚前の貯蓄で立て替えている
○旅行先のインドは、主人と義母が話し合って決めた

A 回答 (16件中11~16件)

私なら、行かせてあげると思います。


ご主人にとっては、もうこんなチャンスは無いと思いますよ。
義母さんがおいくつか分かりませんが、
いつまでも元気な訳じゃありませんよね。
10年後には子供の手は離れるかもしれないけど、その時に、
ご主人が義母さんと二人で旅行に行ける保証も無いと思います。

孝行したい時に親は無しって言いますよ。
ご主人は、もうチャンスは無いと思っているのではないでしょうか?
だって、二人目なんて産まれたら、本当それどころでは無いですよね?

実際、例えば、1年後とかに、いきなりそれを言われた方が困りませんか?これから子供ってもっと大変になりますよ。
(まぁ、新生児の時の大変さとはまた違いますが・・・)

その時に、気持ちよく
「いってらっしゃい」
と言えますか?言えるなら話は別かもしれません。
それならば具体的に、
「今は辞めてほしいけど、1年後の○月当りならいいよ」
と提案してあげれば、ご主人も納得するのでは?

あと、出産費用に関しては、私も納得できないので、
それはご主人と納得いくまで話合っていいと思います。
質問者様も、我慢している部分はあると思いますので、
お互いに歩みよって、気持ちよく解決できるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


「今は辞めてほしいけど、1年後の○月当りならいいよ」
と提案しようと思います。

親孝行をしようという気持ちを持っているところ、
主人の好きなところのひとつですし。。

二人目が生まれたりしたら、もっと手がかかりますもんね。

お礼日時:2007/11/15 09:29

お産経験がないのできちんとしたアドバイスにならないかもですが・・・



少し前に出産した友人は、元々逆子な上に、お産直前にへその緒が2重巻きになっていることがわかりました。
旦那さんは海外赴任中でしたが、出産予定日の1週間前に帰国。
出産は難産になり最終的には帝王切開、その後傷の治りが悪く膿が溜まってしまい再手術、赤ちゃんも呼吸が不安定で一ヶ月近く入院が続きました。
手術の同意書はもちろん、友人が入院中のため出生届などのお役所手続きも全て旦那さんがこなしたそうです。

親孝行の気持ちは重々理解できますが、インドは直行便でも結構時間がかかります。
例えば、タージマハルなんて行ったら、デリーから車で4,5時間はかかってしまうから、何かあったとき即戻れる距離ではないですし、ちょっと不安ですよね・・・・

それに、出産して一ヶ月なんて一番小さくてかわいい時期じゃないですか!それを一緒に過ごせないなんて、たとえ8日間でももったいないと思ってしまいます^^;

「出産費用は出してくれないのに・・・」とか「どうして二人で楽しんでこようとか考えられるの・・・」とか感情論で言ってしまうと旦那さんもいい気分ではないかと思うので、冷静にマイナス面を伝えてみるのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご友人のお話、参考になりました。

出産がまだ済んでいないので、もしも手術があった場合のことなど
考えると心配です。
帝王切開になった場合は、同意書など必要なんですね。
勉強不足でした。

冷静にマイナス面を伝えてみます。

お礼日時:2007/11/15 09:22

別にいってきたら?っておもいますが・・・


片方が苦労?(苦労でもないですけど)してるから、もう片方も苦労しなければならないの?家に帰ってから育児しているときに旅行に行かれるよりはよっぽどマシ、タイミングは悪くないと思います。

里帰り中の生活費や食費などについては地域によって違うのでなんともいえないし、旅行先だって二人でいくなら二人で決めればいいし、ただ出産費用をあなたの貯蓄で立替えているというのはちょっと・・・35万よりかなりオーバーしていたのでしょうか?私なら腹がたつので気がすむまで旦那のお小遣いをへらしちゃうかも・・・

まぁ気持ち的には旅行にいくのはOKですよ、お金については納得いかないところもありますが、普通ならこういうお金って出産前にきちんと貯めてたり決めてるもので今更もめるの?ってかんじがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。

nanarinsanのようにさっぱり送り出してあげれたらいいんですけど、
やっぱり今すぐはできそうにありません。
うーん。。。悩ましいです。。。。

お礼日時:2007/11/15 09:17

私的に納得できない点は


○出産費用がないので、私の結婚前の貯蓄で立て替えている
ココだけですね。

結婚してしまうと、親孝行する機会がめったにありません。
あなたと赤ちゃんは実家で安心なのですから、
この機会に母子で旅行したい、は理解できますよ。

例えばお義母さまがずっとインドに行きたいと思っていらしたとします。
でも独りでは心細いからこの際息子に一緒に行ってもらおう。
お義母さまの年代では他に同行者も見つかりにくいのじゃないでしょうか?

お子さまが5歳くらいになったら、あなたのお母様とあなたとお子様で海外旅行に行ったらいいんですよ。
もちろんそのときは、ご主人はお義母さまにおまかせしましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。

お義母さんと主人には、旅行してもらって、
子どもが少し大きくなったら私も家族と旅行する。

みんながハッピーになれる前向きでいい考えですね。
動揺していたので、思いつきませんでした!!

お礼日時:2007/11/15 08:51

こんばんは。


出産おめでとうございます。

さて、質問についてですが、
ご主人の気持ちもわからないでも無いです。
そして、質問者様の気持ちもよく分かります。

お互い、自分の主張だけで、相手の気持ちを考えようとしてないというか、きっと質問者様は今は、育児で気持ちにゆとりが持てないせいも有ると思います。

でも、質問者様が今は、お母様が付いていてくださるのですから、
安心じゃないですか?
私は、訳あって、母親にはお世話になれずに、産後一人で全部やり、本当に大変でしたよ。とてもうらやましいです^^

で、旅行ですが・・・
行かせてあげてもいいんじゃないかな?と思います。
多分、もう先、二人で旅行なんてできないでしょう。
旦那様は、とても親思いで優しいお方なんですね。

母親って、いつまでも特別な存在って言いますよね。
きっと、そうなんだと思います。
今まで育ててきてくれた恩返しをしたいのでは?
それが出来なくて、一生恨まれるのは私は嫌なので、
私なら行かせてあげると思います。

ただ、そのかわり、私のいい分も言いますよ!

まず、きちんと話し合われてはどうでしょうか?
喧嘩ばかりでは話し合いにならないので、まず冷静に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
親孝行できるチャンスがあるということ、里帰りして親に頼れるということは恵まれていますね。

ai45jpjpさんは産後一人で全部されたこと、尊敬します。
母にも主人にもついていてもらってあたりまえ、という考えがどこかにあった私は、甘ちゃん?だったなあと反省してしまいました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/11/15 08:47

質問者様が不満に思っている事を聞いてもらって、その上で、旅行に行かせたらどうでしょうか?



質問者様も大変な時でしょうが、実家に帰っている訳ですし、
旦那様からしたら、「義母さんがいるんだから大丈夫」
と安心しているだけだと思います。
男性って徐々に父親になるもんですからこれは仕方ないですね。
ましてや、赤ちゃんを今現在見ていない状況なので余計に…。

母親と二人で旅行なんてこの先、もうチャンス無いでしょうし、
この機会に・・・って思ってるのでは?

あなたの話は聞くけど、私の話も聞いて、ときちんと話合い、
自分が思い通りになる事ばかりでないのは仕方ない、と割り切り、
なるべくプラスに考えたほうがいいと思います。
あまりいいアドバイスが出来ずに申し訳有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思っていることはすべて率直に、なるべく冷静に話してみようと思います。同じように、主人の意見もきちんと聞いて話し合うことが大事ですね。
アドバイスどうもありがとうございます。

お礼日時:2007/11/15 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!