
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
バジルは収穫すると、わき目が出て枝分かれし、収量が増えます。
あまり大きくなる前に(20cmくらい)、一度頭(成長点)を摘んで、
10-15cmくらいの所で分枝させる事が、栽培のコツですよ。
その後は、必要な分だけ、5-10cmくらいづつ、茎ごと切りとります。
この時期、花穂を出しますので、その前に頭をどんどん摘んでください。
鉢植えなら室内の窓際におくと、11月中旬頃までは利用できます。(関東以南)
庭植えなら、一枝結実させておけば、来年こぼれ種で、増えます。
あー、成長点は10cmくらいのときにすでに摘んでしまいましたが、
はやかったでしょうか。
ベランダでの鉢植えなんです。
11月中頃まで持てば嬉しいですー。がんばってみます。
とてもわかりやすく教えて頂いてありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3追加です。
ハーブ、バジルなどで検索すると、参考になるサイトがいくつもありますよ。
参考までに2,3挙げておきます。
http://www3.plala.or.jp/cocha/basil
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3827/herb. …
http://www.pref.okayama.jp/norin/nousou/hmgdn/ba …
参考URL:http://www.sbfoods.co.jp/spiceherb/kagaku/sodate …
再度ありがとうございます。
全部ざっと拝見しましたが、どれもわかりやすいですね。
(特に1つめのサイトすごくいいですー。)
自分でも検索したんですが、あんまりよいサイトがみつけられませんでした。
これからじっくり熟読させていただきます。
No.2
- 回答日時:
バジルは高温を好む植物ですので、夏が最盛期ですが、うまく育てれば、秋遅くまで楽しめます。
今の時期、てっぺんに花芽が付き出すので、それは全て摘み取ってください。
花が咲いて、タネをつけると、バジルはお役目ごめんとばかりに、へたっていき枯れてしまいます。
ですから、タネをつけさせないようにすれば、放任のものよりも長く収穫できます。
ただし、夏の最盛期のものよりも、若干、香りは落ちます。
収穫する際は、下のほうを3節以上(葉っぱ6枚以上)残して茎ごと切ると、株に元気がある場合は、節からわき芽がでてきますよ~。
少量使う場合は、葉だけとか、先端の方を少しだけ摘めばいいですね。
なるほどー。
がんばれば、もうしばらく楽しめそうですね。
9月にはいったのに猛暑がつづいてますが、バジルのためだと思えばがまんできますね。(笑)
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
そろそろシーズンも終わりに近づいているので、必要なだけ取って良いと思います。
ただ、下の方の大きくて色の濃い葉は香りも弱く固くなっているので、取らない方がいいでしょう。ご心配なら上の方の若葉だけ摘まれたら?全体的に小さいので、下の方もわりと大丈夫そうです。
もうそろそろ終わりですか・・
今回はじめて育てた初心者で、しかも遅まきながら
8月に大きめの苗からなもんでもう終わってしまうのは哀しいー。
でも一年草なんでしょうがないですね。
冬場はお店で売ってるものを買って使うしかないのでしょうか。
早々にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニトマトに白い模様?
-
スイカの中が赤くならないので...
-
ナスの中身が黒くなる
-
カボチャの実が付け根から縦に...
-
春大根の保存方法
-
あざみのトゲから手を守る方法
-
原木しいたけの収穫量について...
-
スイカの収穫の時期の見分け方
-
クルミの収穫時期はいつごろ?...
-
このシシトウは食べ頃?
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
庭の藤の木の枯らし方
-
永野芽郁って、AVデビューした...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報