dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日保育園の行事があり、仕事のため参加できませんでした。
 すると次の日、園長先生や他の保育士さんから欠席したことに関して「なぜ来れなかったのか」「他の保護者に面倒を見てもらったので御礼を言うように」など厳しく叱責されてしまいました。

 ちなみに子どもの通う園は運動会や発表会などがすべて平日に行われ、行事も月イチであります。これまですべて参加していたため、欠席がここまで非難されることと思わず甘かったです。今までも来ないお母さんもいましたし、自由参加なんだと思っていました。

 もちろん事前に欠席と言わなかった私が悪いのです。でも保育園は仕事のサポートをするためにあるはずなのに、来られなかったことを「なぜ」と責められることがどうしても腑に落ちません。どこの保育園も、こんな感じなのでしょうか・・・?

 

A 回答 (4件)

仕事の都合上、全ての行事に参加できないこともあると思います。


けど今回は、先生は欠席したこと自体を言っているのではなく、
欠席するにあたっての対応の仕方を言っているように思います。

他の子は親が来て楽しそうにしている姿を見て、
きっとお子さんは、うらやましく寂しく感じたことでしょう。
先生は、お子さんのその時の気持ちを代弁しているように思います。

娘の通う保育園も行事にはできるだけ参加して下さいと言いますよ。
今年度初めて平日に親子遠足もありました。
子供達にできるだけ親と一緒の時間を作ってあげたい、
普段の子供達の姿を見て欲しい、
やはり子供の立場にたった方針を園は持っています。

そして前の方も書かれていますが、
保育園は仕事のサポートをしてもらう施設ではなく、
自分が働くために利用させて貰っているんだ、
働いている時間、子供の世話をお願いしているんだと思います。

働きながらの育児ではなく、育児しながら働く…
本当に大変なことですよね。

だからこそ安心して子供を預かってもらえるよう
普段から心配りはとても大切だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かい言葉をありがとうございます。
もっともだと思います。

お礼日時:2007/11/14 19:10

親子参加型の行事などは、はやり出欠を園に言うべきだと思います。

まぁ普通は園から出欠を取られるとおもうんですが・・・どのような行事だったのかは分かりませんが、他の保護者の方に面倒をかけてしまったのは明白ですから、一言あってもよいとおもいますよ。

うちの場合は親子参加型の行事の場合は親が参加しないのなら、子供の登園もなしです。(こういうのは遠足だけですが・・・)もう少し密に先生と連絡を取っておいた方がよかったかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「親が参加しないなら子どもの登園なし」というのは
親は大変ですが、子どもにとってはみじめな思いをせず
良いかもしれませんね。

下記に書いたとおり希望者のみ参加してくれれば、というスタンスの園なのでどんな行事も出欠の確認はとっていないんです。
また、行事の告知がお知らせ程度だったので、
行事と言うほどでもない軽いイベントと思い違いしていました。

おっしゃるとおり、先生との連絡が足りませんでした。
これからはどんな場合も事前に連絡は必ずしようと反省しています。

お礼日時:2007/11/14 19:30

うちの保育園も行事は結構平日にあります。

運動会などは土曜日にありますが、それ以外は思いっきり平日です。私の場合は土曜日も仕事なのでたとえ土曜日でもあまり変わりないんですが(笑)

なるべく平日行事でも仕事をつけて参加しますが、それでも正社員なので「どうしてもこの日は無理」という日はあります。そのときは事前に必ず欠席ということを伝えます。でないと保育園の先生の都合もあるので迷惑がかかるからです。

なので、欠席したことで今まで何かを言われたことはありません。むしろ土曜日の行事のときも心配してもらえるくらいです。

他の方もいわれているように、仕事が休めないから・・・というよりも無断欠席が問題なのではないでしょうか?
うちの保育園でも無断欠席はかなりイヤな顔をされますよ。

この回答への補足

すみません、肝心の御礼をお礼欄に書いておりませんでした。
貴重な時間をさいて回答いただき、
本当にありがとうございます。

補足日時:2007/11/14 19:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平日に行事がある園は意外とあるんですね。
土曜仕事の方もいらっしゃると思いますから、
決められた日にできる限り出席したいと思います。

無断欠席を責められるならそのとおりと思いますし、
こんなに悶々としなかったと思います。
また、反省もしています。
これに関しては下の回答者様への御礼に書いているとおりです。

お礼日時:2007/11/14 19:20

私も子どもを保育園に入れてフルタイムで働いていたことがあります。


確かに平日に行事を入れられるとつらいですよね。ただでさえ、子どもの病気やらなんやらで突発休みなどが多いので、肩身が狭いのに…。
ただ、そのことと、無断で休むこととはまた別の問題では?
保育園というのは、働いている親のための施設ではなくて、親が面倒を見られない子どものための施設だというのが基本にあって、親の都合より子ども側から見てどうかという見方をされる先生やスタッフが多いです。
もちろん建前は建前として、親の都合をいろいろ聞いてくれるところも多いですが…。
どのような行事かわかりませんが、他の子がみんな保護者とペアになっているなかで、保護者が都合で来られない子に寂しい思いをさせないように、という配慮がいろいろあったように記憶しています。当時の私は、仕事でやりくりがつかないということで何度か行事を欠席しましたが、やはり園長先生や担任は「なんとかならないかしら…」と食い下がられました。
で、遅れて行ったこともありますが、その時、我が子を見た時にちょっとショックだったんです。私自身が保育園育ちで親が行事に来なかろうが全然気にしていなかったタイプなので、考えてもみなかったのですが、うちの子だけが先生と手をつないでいて、でも先生も行事の手伝いにいろいろ忙しい様子で心ここにあらず…。子どもがつまらなそうに、寂しそうに見えたのです。
平日に行事が多すぎることについては、他の保護者の方と相談して、なんとか改善してもらうように訴えてみてはどうでしょうか。
それとまた別の問題として、なんとか行事に参加して欲しいという先生の気持ちも理解できると思うのです。
どうしても質問者さんが来られない場合、行事の間、誰がお子さんの面倒を見るかなど、事前のやりくりもあるでしょう。休むという連絡がなかったので、それはやはり先生としては困って、他の保護者の方が一緒に面倒を見てくださったということなのでしょう、。
来なかった事への叱責というより、そのことを責められているのじゃないかと思うのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

経験者からのご意見がいただけてありがたいです。
amatsuamatsuさんのおっしゃるとおり、事前に連絡がないので困ったという理由なら納得できます。
これからは必ず言おうと反省していますし、子どもがかわいそうだから言ってくれるという理由もそのとおりだと思います。
なのになぜ腑に落ちないでいるのか、色々考えました。

ひとつは園に対する不信感。
一方では「強制ではないので出欠はとらない。希望者だけが出てくれればよい」と言いつつ、欠席すると「なぜ来られなかったのか」「家に帰っちゃって・・・」と子どもを預けて遊んでいたかのような?激しい叱責という点が納得いかなかったこと。

また、今回は黒板に「親子○○会があります」と書かれただけ(いつもなら行事の説明を書いた手紙がくる)だったので、てっきり希望者参加型の気軽な会なのかと思っていただけに、ここまで言われたことがショックだったのもあると思います。

特に今日は、私が担任の先生に謝っているところを聞きつけた他の保育士さんにも呼び止められて「なぜ来られなかったのか」と問い詰められたので、仕事以外に何の理由があるのか、謝る以上にどうすればよいのかと困惑した次第です。

今日園長先生に謝ったところ、「気軽な会なので気にしないで。仕事があるのだから希望者が楽しく参加してくれれば」と言われ、あれほど言われたのは??とまたわからなくなりました。

保育園側の「希望者だけ参加すればよい会」というのは建前で、「仕事を休んで参加すべき。参加できないならちゃんとした理由(仕事以外の)があるべき」というのが本音に思えてしまうんです・・・
考えすぎでしょうか。






 

お礼日時:2007/11/14 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!