
こんにちは。
今日、初めて京成バスに乗りました(後から乗って、前で支払うタイプ)。
今までは都バスしか乗ったことがなく、前から乗らないので、
???と思いながら後ろから乗ったものの、いつ料金を支払うのかドキドキでした。
幸い、私が降りるよりか前に他の乗客が降りてくれたので、
そこで、後から支払うのは分かりました。
乗った停留所が始発(一番最初の停留所という意味です)でしたので、
乗り口に整理券の機械があったのですが、
誰も触らなかったので私も機械には触らず乗ってしまいました。
ネットでパスモの表示があったので、てっきり使えるものとばかり思っていて、いざ、降りる段階でパスモは使用不可と言われました。
現金で支払ったのですが、問題は、帰りでした。
また、整理券を取らずそのまま乗ってしまいましたが、
よくよく考えると整理券を取らないとどこで乗ったかわからないのにどうやって料金がわかるのかと疑問でした
(前方にパネルがあって、番号と料金が表示されていたので、
乗った距離で料金が違うんだと分かりました)。
近くにいたおばちゃんに、恐る恐る聞いたところ、
「別にとらなくても大丈夫。」と言われたので整理券は取りませんでした。
幼稚園の願書の封筒に学校名が書いてあるので、
それを見せて降りた(停留所がその学校名でそこから乗ったのです)のですが、
それでよかったのでしょうか?
来週の月曜に面接に行くので、また乗ると思います。
いい大人なのに、お恥ずかしいです。。。
途中から乗るときは、整理券を取ったほうがいいのでしょうか?
願書を取るだけなのに、ヘンなところでドキドキしちゃいました。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
後乗りのタイプですね。
乗車の手順としては整理券を取って下車時に運賃と一緒に整理券を回収されます。距離によって運賃が変わる場合はこの方式がとられます。例外として始発から乗った場合は整理券がありません。なので本当は「整理券を持っていない=始発から乗った」ということなので、始発からの運賃を徴収されてしまいます。
ただ、今回だけは運転手さんの温情措置に助けられたようですね。
今度乗るときは整理券が出ていたら券を取って乗りましょう。また、下車時の運賃が分かっているなら予め必要な小銭を財布から出しておくとスムーズに降りられますよ。
私は逆に、「整理券出ないんですか?」と運転手さんにたずねて「始発だから出ないんだよ」と言われたことがありました。
京成バスも都内は一律210円で、江戸川営業所の東京と千葉を跨ぐ路線は千葉県に入ったときから運賃が増えていくという特殊な運賃形態になっています。
ご丁寧な回答、本当にありがとうございました。
他の方もおっしゃっておられたので、今回運賃を全額取られなかったのは、ラッキーというか、多めに見てくれたのかと解釈しました。
>例外として始発から乗った場合は整理券がありません。なので本当は「整理券を持っていない=始発から乗った」ということなので、始発からの運賃を徴収されてしまいます。
ですよね。行きに乗ったときは、始発でしたのでまさに↑の状態でした。
だったら、気づけよっっっっ!!!て思いますよね(汗。
どうしよう、どうしようって思っている内に、降りる終点についてしまったのです。お恥ずかしい。。。
来週、同じバスに乗りますので、ちゃんと整理券取ります。
こんだけ回答をいただけましたし、もう大丈夫です。小銭も用意しておきます。
京成バスは都内でも210円なんですか?高いですね。。。って10円ですけど。
都バスの200円しか乗ったことがなかったので、本当に焦りました^^;。
---------------------------------------------------------------
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
こんなアホな質問にとても丁寧な回答ばかりで、うれしかったです。
どうもありがとうございましたm(_ _)m。
No.3
- 回答日時:
整理券ですが、普通は始発の停留所では整理券が出ません。
途中から乗る人は停留所が進むにつれて番号の数字が大きくなる整理券が出てきますが、とり忘れた場合(=始発の停留所から乗った人と同じ)始発停留所からの料金を取られる場合があります。ちなみに京成バスだから整理券というわけではなく、同じ京成バスでもモーターショーのシャトルバスなど都バスと同じ乗り方の場合があります。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
他の方もおっしゃっていましたが、整理券は取らないとダメなんですね。
勉強になりました。
ビビリなもので、聞くに聞けず、やっと聞いたと思ったら
「取らなくてもいい」って言われたので、おっかしーなーとドキドキしながら乗ってました。
来週、同じバスに乗ります。その時は、ちゃんと整理券を取って、小銭を用意しておきます。
モーターショーには行ったことがないのでわかりませんが、都バス方式の京成バスもあるんですね。
豆知識^^です。ありがとう。
No.2
- 回答日時:
取った方がいいと思いますねー。
まずそういうことはないと思いますが、「整理券がない=始発の停留所からの料金を払え」という請求も可能ということですから。
また、ご自宅付近にバス共通カードを売っている所がありましたら、買ってそれをお使いになるのも手です。
(乗り口に、カードを通す機械があります)
早々のご回答、ありがとうございました。
他の方もおっしゃっているように、整理券を取らないといけなかったんですね。。。
>まずそういうことはないと思いますが、「整理券がない=始発の停留所からの料金を払え」という請求も可能ということですから。
ですよね。現に、行きは始発から乗ったので整理券は誰も取ってなかったですもの。
パスモでいけると思ってたので、小銭も用意しておらず、
運賃は160円でしたが、200円を入れればおつりの40円が出てくると思ってました。
・・・両替しないとダメだったので、さらに驚きでした。
来週、面接に行くので乗る際にはちゃんと整理券取りますね。
もし受かって4月から通えれば、定期を買う予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バス・高速バス・夜行バス 埼玉県のバスの乗り方について教えて欲しいです。 私の住んでるところはバスに乗る時に整理券を取り降りる 8 2022/08/03 11:06
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- au(KDDI) スマホ乗り換えについて。 スマホの乗り換えについて質問です。今、auを使っているのですが、料金がかさ 2 2023/03/08 20:04
- その他(悩み相談・人生相談) 障害をお持ちの方はバスの運賃が安くなることについて 11 2023/05/17 11:23
- バス・高速バス・夜行バス バス通学をしています。 今日の帰り、定期券(manaca)を使ってバスに乗車し寝過ごしてしまい定期範 1 2023/02/03 01:10
- 電車・路線・地下鉄 JR定期券の乗り越し精算・不足分の支払いにつきまして。 2 2022/04/04 23:08
- バス・高速バス・夜行バス 今何年かぶりバスに乗っているのですが、整理券を取り忘れました。というか緊張しすぎてどこにあるのか分か 3 2023/06/18 16:39
- バス・高速バス・夜行バス バスの誤乗について 私はいつもバイト先と家の行き来にバスと電車を使います。 今日何故か、いつも正しい 4 2023/02/27 18:36
- 電車・路線・地下鉄 東京近郊区間の快速指定席ほぼ無くなりましたがなぜですか? 1 2023/08/16 14:28
- その他(悩み相談・人生相談) ガラガラのバスに乗った時の話 子供抱っこした女の人が席に座らずずっと立ってるので何で席に座らないんだ 2 2022/06/01 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスを無賃乗車してしまいました
-
毎朝乗ってる通勤バスがある日...
-
横浜市営地下鉄のマリンカード
-
1分程度の早発は早発とは認めな...
-
停車場と停留場
-
京都駅の「南北自由通路」の入り口
-
至急!副都心線池袋からメトロ...
-
副都心線・新宿三丁目駅 から ...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車の居眠り時、横に揺れるの...
-
通勤時 気になる男性がいます
-
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
半蔵門線の大手町駅から東京駅...
-
奈良南部から神戸までの路線ル...
-
舞浜駅から原宿へ行くにはどの...
-
彼女がいる人とセフレになって...
-
飲み会でほとんど連絡つかず深...
-
電車について質問です。全く詳...
-
何故わざわざ出入り口で立ち止...
-
「情報がおりる」の「おりる」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報