dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に出産しました。

3月の戌の日に神社でお参りしましたが、その時に
祈祷していただいた時にいただいた、絵馬や、
安産祈願のお守りはどうしたらよいのでしょうか?
神社にお礼に行ってお返しするものなのでしょうか?

家からは遠いので子供は連れていけなそうです。

A 回答 (2件)

出来れば祈祷された神社にお返しするのが礼儀でしょう。


本来は土地主体の考えですから、有名であるより、生活圏の中で身護りをお願いするのが通例です。
でも、諸事情で本社(本宮)など遠い所に行く事ができない場合もあります。この時の対応は次のようにします。
(1)末社があれば末社でお焚き上げをしてもらう。
例えば、天満宮なら天満宮でというふうに
(2)同じ神様を祀っているならそこでお願いする。
多くは(1)に同じですが、たまに神社名が違っている場合があります。
(3)上のいずれもなければ、近くの神社でお願いします。
ただし、お焚き上げをしている所にしましょう。
(4)近くにお焚き上げしてくれる神社がないときはお寺にお願いする。
日本は長く神仏習合の時代があり、お寺でもお焚き上げをしてくれる所があります。

祈祷して頂いた神社なら、そのための費用は考えなくても良いですが、それ以外では、いずれも他の寺社にお願いするので、僅かでも+気持ちの賽銭なりお布施なりをしましょう。あくまでも気持ちなので納得できなければする必要もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます。

お焚きあげをしていただける近くの神社をさがしてみようと
思います。

お礼日時:2007/11/30 22:46

おめでとうございます



できれば頂いた神社にお返しするのがいいようですが
できなければ近くお神社でもいいそうです

納札所にお返ししてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます。

近くの神社でお返ししようと思います。

お礼日時:2007/11/30 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!