dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なかなか子供が授からず、今年の初詣で(1)子宝のお守りを買って所持していました。

その1~2ヶ月後に主人の母から(2)普通のお守りが到着し、4月になって妊娠が発覚してから最近、私の母親から(3)安産のお守りを頂きました。

(1)と(2)を所持していた時は(1)は毎日持つカバンに携帯しており(2)は自宅のカレンダーといっしょにぶら下げていました。

最近(3)をカバンに携帯しているのですが、複数のお守りをいっしょに持つとケンカすると聞いた事があるので、どうゆう所持の仕方が良いのか悩んでしまいます。

どうゆう持ち方が適切だと思いますか?
また、無事に出産した時には、どうゆうお礼の仕方(お参り)がよろしいのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



 まずは、お祝い申し上げます。おめでとうございます。

 お守りは、複数持っていてもケンカしないものですよ。悪いのは、これは効果がなかった、といって移り気することです。お守りそれぞれの効験を信じ、効験の良し悪しを問題にしないことが大切です。
 ご相談のケースでは自然にあちこちから集まってきたお守りのようですので、心配ありません。むしろ相乗効果を発揮したのだと思いますよ。

 持ち方は、文面に記されているかたちでよいと思います。お家に置かれているお守りは、基本的に御札と同様だとお考えになってよいかと思います。
 お仏壇・神棚がある場合、お寺で授与されたお守りなら仏壇、神社なら神棚に上げるとよいですが、もし仏壇・神棚がない場合は、真北の方角を避け、目線よりも上を目安にある程度の高さにぶら下げるか置くかするとよいと思います。ただ、お守りの場合は、携帯することを想定されているものですから、地面近くでなければ高さはそこまで厳密にこだわらなくてもよいと思います。

 お守りは願いが叶った場合、授与された寺社にお礼かたがたお納めする、というのが本義ですが、行ける範囲の寺社に納めていただいてもいっこうに構いません。無事ご出産され、お宮参りをされるのであれば、その際にでも3つすべてお納めになって、新たにお子さんの分も含めてお守りの授与をお受けになられては?と思いました。

 ご参考になればよいのですが。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

判りやすい説明、有り難うございます。
更に質問させて頂けるなら、妊娠5ヶ月の戌の日の安産祈願が近づいているのですが、(1)の子宝祈願した初詣の場所は、商売は災いを防いで頂くような神様で、出来れば(2)安産祈願で有名な所が差ほど遠くない場所にあるので、新たに(2)へ行きたいと思っているのですが、問題ないのでしょうか?

二重の質問となってしまい申し訳ありません。

お礼日時:2005/07/04 19:42

こんばんは。

。#3です。

 お礼有り難うございます。メッセージ拝見いたしました。
 なるほど、安産祈願という機会もありましたね。当方、独身男なもので肝心なところが疎かったです。
 文面にある、安産祈願をされるところにお参りされて問題ないですよ。
 ご出産後は、その安産祈願をされた寺社にお礼のお参りをなさったら、なお良いと思います。
 皆さん、お喜びのことでしょうね。では。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。良かったです。
それでは、楽しみに戌の日を待ちたいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2005/07/04 22:03

鶴岡八幡宮の子宝のお守りをもらいました。


お守りと一緒に、出産した時の出産の報告書とお礼の送り先等が書いた紙が入っていましたよ。

無事生まれたらそのお守りごとに御礼をしなければいけませんのでたくさん持ってるとお礼参りが大変かなって思いました。

できればその神社仏閣にお礼を収めに行くのがいいと思いますが、今は郵送でも受け付けていたりしますので問い合わせをして郵送でも良いかどうか聞かれてはどうでしょうか?
また、直接お礼参りに行く際も、それぞれしきたりがあったり、金額が決まっていたり時間が決まっていたりしますので
電話で問い合わせてから行ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お守りと一緒に、出産した時の出産の報告書とお礼の送り先等が書いた紙>が入っていましたよ。
そっ!それは、お守りの中に入っていたわけではないですよね?

私が初詣に行った時に、子宝のお守りをもらった所は深川不動尊なのですが、家内安全だの交通安全だののお守りの脇にあり、ごったがえしている中、探して手に取りお守り
御子さん?から買ってきた物なのです。
なので、そうゆう紙は頂いてなのですが・・・

有り難うございました。

お礼日時:2005/07/04 19:49

>複数のお守りをいっしょに持つとケンカすると聞いた事がある


あまり、気にされないほうが良いと思います。こころのひろいかたたちですから、ケンカするとゆうことはでしょう。
周りの方たちがくださったおまもりですから、大事にしているとゆう気持ちが大切だと思います。
古くなったおまもりは、次の年の初詣で新しい御守りをかって、古くなったおまもりを収めるところに、置いてくれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
大事にしておきます。有り難うございました。

お礼日時:2005/07/04 19:51

ここで質問することも良いですが、お近くの神社かお守りを頂いた神社の禰宜に相談されるといいですよ。



私は、近くの神社に行って相談し、願いが叶ったときは皆さんから貰った厄払いや縁結びの御札・お守りを一緒に処分してもらいました。

神様が喧嘩をするとは巷の噂話だということです。

むしろ、頂いたお守りなどが、いつも身近な何処にあって守っていてくれるのかわかるようにして管理すれば良いそうです。バッグの奥底に眠らせていたり、行方不明にするようではダメらしいです。

本来ならしっかり身につけるのがいいのだそうですが、沢山ある場合は例えば自分の部屋のなかで一箇所にまとめて南向きか東向きに所持してお願いするとよいといわれました。

ご参考になればいのですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人の分もあるので、主人はどんな管理の仕方か判りませんが
まとめて、まずくない場所に収めたいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2005/07/04 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!