
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
短期記憶,長期記憶という用語が現代的な意味で用いられるようになったのは
認知心理学がまだ揺籃期にあった1960年代と思われますが,
最初に用いた人が誰なのかははっきりしません。
短期と長期,2つの独立したシステムからなる記憶モデル=記憶の二重貯蔵モデルを提唱したのは
アメリカの心理学者アトキンソンとシフリン(Atkinson, R. C. & Shiffrin, R. M.)で,
エビングハウス(Ebbinghaus, H. 1850-1909)の没後60年近くたった1968年のことです。
ただしアトキンソンらのモデルでは
感覚登録器(Sensory Resister)
短期貯蔵庫(Short Term Storage;STS)
長期貯蔵庫(Long Term Storage;LTS)
という用語が用いられています。
このうち感覚登録器は感覚受容器から感覚中枢に至る経路,
たとえば視覚なら網膜や視神経における情報の保持や処理を想定しています。
つまり「見えた!」と感じる以前の話なので,狭い意味での記憶系とは区別されていました。
短期/長期の別は単に保持時間の違いというだけでなく,
その機能や情報処理様式,それを担う解剖学的部位の違いが想定されています。
二重貯蔵モデルは系列位置曲線をはじめとする過去の実験データをうまく説明するとともに
その後の認知科学,神経科学における記憶研究の海図としての役割を担い,
研究の進展に伴ってさまざまな修正や拡張が行なわれてきました。
静的な短期貯蔵庫の概念からダイナミックな作業記憶ないし作動記憶への発展はその一例です。
短期/長期に加えて中間的なスパンの記憶システムを導入する仮説も現われています。
二重貯蔵モデルは遠からぬ将来,歴史博物館入りするかもしれません。
教科書に書かれたモデルや法則は執筆時点で広く受け容れられている最良の仮説であって,
それをより良いものに書き換えていくのが研究者の仕事ですから。
なおエビングハウスの実験は今でいうところの長期記憶に関するものと解されます。
彼の方法では秒単位で書き換えられる短期記憶の効果をすくい上げることはできません。
怪しげな記憶促進教材の広告などで今も目にするエビングハウスの実験データは
自らを被験者として,無意味綴りのリストを再記銘する際の時間の節約率を指標に得られたもので,
正確には忘却曲線,上下反転させた場合は保持曲線と呼ばれます。
心理学で学習曲線と言えば,まったく別のものを指すのが普通です。
No.2
- 回答日時:
私は物理学者ですが、人間45歳を過ぎた頃には長期記憶を覚えていても短期記憶がすぐ忘れてしまうことは、まともな人間なら誰でも経験するものです。
こんな当たり前なことをことさら提唱したことで歴史に名前が残るとは、心理学っていい加減な学問なのですね。驚きました。物理学なんかやらないで心理学でもやった方が良かったのかなと反省させられました。
今は、短期記憶と長期記憶という言葉がほとんど日常用語になるくらいに浸透していますから、気付かない方が不思議です。
そういうモノの見方が無かった時代に気付くかどうか。
あと、歴史に名前が残るかどうかで研究分野を選ぶのでなく、
物理学は物理を研究したい人、
心理学は心理を研究したい人が研究しないと
あとで苦しむことになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 「( A )の情報の保存容量には限界があり、この短時間の間、記憶することができる。↓あの中で当てはま 2 2023/05/03 00:07
- 心理学 短期記憶、長期記憶 の例文を教えてください。 1 2023/07/31 23:38
- 心理学 短期記憶を、情報を短期間保持するだけではなく、情報を処理する機能も備えていると考える記憶のモデルを 1 2023/05/03 00:09
- その他(教育・科学・学問) 長期記憶の一種であり、個人的な経験に関する情報の記憶のことをさす、「いつ」「どこで」という問いに答え 1 2023/05/03 12:04
- いじめ・人間関係 何故記憶障害者(暗記したことを覚えることは可能)は勉強で実力が伴わなくても努力は褒められるんですか? 1 2022/06/15 18:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- その他(悩み相談・人生相談) 知的障害の人達って短期記憶苦手なのでしょうか? 記憶力が悪いってこと? 1 2022/04/15 06:09
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) 第五人格の少女についてなんですけど、記憶同期して一緒に解読するタイミングは、序盤の方がいいですか?暗 1 2022/08/27 21:15
- 片思い・告白 男性は、気になる女性の誕生日を忘れないものですか? 8 2022/07/31 00:34
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と絶対音感について。 絶対音感は幼少期からが楽器を習い、音を全て記憶する能力だそうですが、記 3 2023/03/20 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去が記憶とすれば、 未来とは...
-
内臓HDDを外付け化した時のフォ...
-
過度に口を拭く行動は?
-
何年くらい会わないと忘れますか。
-
なぜ人間は昔はよかったって思...
-
パノラマ視現象
-
認知心理学を学んでいます。 「...
-
ふと頭をよぎる景色や過去
-
勝手に映像が頭に浮かぶことは...
-
サバン症候群みたいな、非常に...
-
記憶喪失
-
イメージトレーニングのイメー...
-
タイムマシンに乗ってタイムス...
-
本当に記憶喪失なのか、嘘をつ...
-
家族の事を忘れたい。どうした...
-
多重人格って主人格が消えて記...
-
記憶喪失で結婚式延期
-
思ったことと現実が反対に
-
脳内での数字の配置について
-
生まれてから見た全てのものを...
おすすめ情報