dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑問題で夫と喧嘩しています。
私は「嫁は立場が弱いんだから、夫はいつでも妻の味方をするべきだ」
と夫に話しました。
夫は「明らかに100%お前が悪いと思うことには味方できないし、どっちの味方をするかはその時次第だ。いつでも妻の味方をしなきゃならないという意味がわからない」と言われました。
夫の言い分は正論ですが、私はなんだか悲しくなりました。

どうしたら上手く私の気持ちを理解してもらえるでしょうか?

A 回答 (6件)

読んでいて質問者さんはご主人にとって全てにおいて自分を一番に考えて欲しいのかなと感じました。


だから、お姑さんの味方をされているようで悲しくなったのではないですか?
もしそうであるのであれば、その事を伝えたほうがいいと思いますよ。
ご主人が言うことは正論だし、嫁という立場の私でも「いつも自分の味方でいろ」なんて傲慢だなと感じます。
言い方や伝え方の違いで感じ方や受け取り方は大きく異なるものだと思います。
伝え方を間違えると大きな誤解を生むことになると思いますよ。
何を本当は伝えたいのか見極めて感情的にならずに伝えてみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは。


30代後半×2です。

>「嫁は立場が弱いんだから、夫はいつでも妻の味方をするべきだ」
弱いか強いかは別問題でしょ。
強いお嫁さんだっていくらでもいますよ。

>「明らかに100%お前が悪いと思うことには味方できないし、どっちの味方をするかはその時次第だ。いつでも妻の味方をしなきゃならないという意味がわからない」
人様の旦那さんに失礼ですが、相当のトーヘンボクですよ。

嫁にとって、旦那の実家は敵陣。
そこへ単身乗り込めるのはだんな様という「絶対の味方」がいるから。

ところが、いざ敵陣奥深くに入り込めば、味方のはずが審判になってたり、敵の味方になっている。

私は結婚前に当時の旦那に言いました。
「100%私が悪ければ、一緒に姑に謝る。
私が正しければ、一緒に言い返して。
それが添い遂げるということでしょう。
正しいほうの味方なんていい加減な男の嫁にはなれん」
だんなは了承していましたが、根本的なところは理解していなかった
みたいで、言葉通り離婚しました。
本気で離婚されるとは思っていなかったみたいで、私が出て行った後であわてて母親と距離を置いたのが面白かったです。

>夫の言い分は正論
正論ですか?

面倒ごとから逃げてるように思えます。
各家庭のしきたり関係でもめたらどうするんでしょうね?
家ごとに違うしきたりを、見事に大岡裁きしてくれるんでしょうか?

正しいほうの味方って、8割くらい「姑の味方」って意味ですよ。

>どうしたら上手く私の気持ちを理解してもらえるでしょうか?
素直に言ってみればどうですかね。

自分を姑よりも大事にしてくれるヒトの姑なら、大事にできるでしょ。
    • good
    • 0

No3さんがよいことをおっしゃっていますが、質問者さんも言っているように「気持ち」の問題ですから、理屈を言うこと自体に無理があると思います。


「悲しい」とか「辛い」とか伝えるべきで、
>嫁は立場が弱いんだから
 ↑こういうふうに理屈をくっつけたら、より筋がとおった理屈を言われてしまいます。
    • good
    • 0

いつも味方しろと言われて


「もちろんそうするよ」なんて言う旦那さんは
よほど女性の扱いに慣れているか、何も考えてない人か、
どちらかです。
男のひとは理屈を大切にしますから
「絶対」とか「いつも必ず」とかは簡単に言いませんよ。
ダメな時もある。というのは相談者さんも認めるように
正論ですよね。
女の人は、口だけでも「いつも」「必ず」と約束してくれることを
求めてしまいがちですけど、
男の人にはそれがどうやら出来ないようです。

私は嫁の立場です。
旦那に味方してもらえず辛い思いをした時は
後で二人きりになった時に
「おの時のあの場面でこんなことがあったけど、
あれは辛かったから、今度同じような場面ではこうしてほしい」
と、その都度具体的に伝えるようにしています。

今度からは場面を限定して気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

そうですねぇ、


「嫁は立場が弱いんだから、夫はいつでも妻の味方をするべきだ」
この言い分では、そういわれてしまうかもしれませんね。

私の友人の夫は、凄いですよ。
彼女が悪くない事でも
「こいつはわがままでイカン。いつもなんでもこいつが悪い!
世の中の不祥事もポストの赤いのも、全部こいつのせい。
こんなヤツを妻にした俺に責任がある。俺が責任とるから何でも言ってくれ。
さあ、どうすれば気が済むんだ、オフクロ!」

引っ込みのつかなくなったお姑さんは、
「そんな不始末をしでかした息子の責任は親に取れという事ね('∩') 」
ということで、納まるのだそうです(^O^)。
もちろん離婚などしませんよ。
「こんなやつと結婚した俺が悪かった」と、いつまででもくっついています(^^)。
夫にしか分からない良さがあるのでしょうね。

あなたは血のつながりでの疎外感を味わっているのですよね。
お姑さんも、今まであって当たり前だった「息子」や「若さ」や「主導権」を
失うという喪失感を味わい、埋めようのない苦しみです。
それはいずれあなたも同じ道を歩みます。
妻の座を勝ち得たあなたを悪者にする事で何かと納まる場合もあるのですよ。
それも夫の愛情です。
    • good
    • 0

難しいですね^^;


同じ妻、嫁の立場の人間としては、あなたの気持ちは、本当によく分かります。

私の主人も、結婚前はあなたのご主人と同じことを言っていました。
なので、とても私は不安でした。
主人の言うことは正論だけど、私だけが疎外されてしまうのではないかと怖かったです。

ただ、ご主人も悪気があってそんな言葉になったわけではないと思うのです。喧嘩の中での言葉の言い方なので、互いにどうしても言葉がきつくなってしまいます。
あなたも「夫はいつでも妻の味方をするべきだ」という断定的な命令的な言い方をしてしまっているので、もしかしたら、ご主人は少し腹が立ったのかもしれません。なので、言い返すような形でそのような言い方になってしまったのかもしれません。

なので、落ち着いた頃に、冷静に優しい口調で、ご主人に甘えてみてはどうでしょうか?

「この前のことは言い方が悪かったけど、私の言いたかったことは、理不尽なことでも味方してってことじゃないの。私にとって、唯一の頼りになる理解者は、あなただけなの。私の気持ちを理解してほしいだけなの。その上で、間違っていることは間違ってるって言ってくれれば良い。でも、どんなことがあっても私を受け止めてくれる人は、夫であるあなたしかいないでしょ?」と話してみて下さい。
感情的なときには喧嘩になっても、きっと、冷静になった頭であれば、理解してくれるはずです。

言い方を変えれば、相手の反応も変わります。
誤解も解けます。
相手に理解してほしければ、まずは、自分が一歩相手に譲ってみることも大切かもしれませんね。

ご主人にとっては、実の母親と妻・・・辛い立場です。
ご主人の気持ちも分かります。自分の母親を全否定するようなことはなかなか出来ないです。
あなたもご主人の辛さを1パーセント頭に置いて、話をすると、少しは違った話し合い、喧嘩が出来ると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!