dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年生の長男のことです。
宿題忘れや忘れ物が多くて、忘れたことをいつも隠すのです。
ここ最近は、たたいたりということもなかったのですが、
先日は、「必要なものを持っていかず2週間も放っておいた。1週間の生活調査を記入したと言って嘘をついた。」
ことが重なって、私も頭が爆発し、ビンタ、蹴り、げんこつ。。。
長男は鼻血をだしてしまいました。
年に何回かはこんなことがあります。ビンタとかがたまにありますが、今回は激しすぎました。
なるべく手をださないようにしようと普段は堪えているのですが、
この度のように連続で何かあると難しいのです。
「こんなことじゃ、とても大学には進ませられないから、もう通信教育もやめて高校だけいけばいいじゃない。」
と言っても本人はどうしても大学に行きたいようです。
なんとか応援したい気持ちもあり、それが裏目に出てしまいます。

私は軽いうつで病院に通っています。
今の病院はどちらかというと薬物治療が主です。もう長いこと通っているので変えるつもりはありません。
どうすればもう虐待せずに済むでしょうか。
学校のカウンセラーの先生には相談したほうがいいでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

鼻血はあんまりですよ…。

涙が出てきます。
私も子供が魔の二歳児の頃、おしりペンペンをしましたがその後の強烈な自己嫌悪で死にたくなりました。
精神科にかかり、医者から「あんたなんて親になるべきじゃない、これからどう生きたいのさ??」とガツンと叱られ、それが元になりもう怒りに身を任せたしかり方はしなくなりました。
こんな事で病院にかかるってのも世間様からはお叱りを受けてしまいますが、その時は誰か自分を殺してくれと思っていました。

自分をコントロールできないのであれば、自分の為に行政の相談機関に相談したほうがいいと思います。子供の育児電話相談など、市で開設していませんか?私は困ったことがあればよく電話します。親身になって聞いて下さいますし、優しくて信頼できる相談員の方が多いですよ。直接話を聞いて下さるので、自分の話を聞いてくれた、とひとまず落ち着くことが出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も涙がでてしまいます。
やはり相談はしてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/19 20:34

児童相談所に電話相談されることをお勧めします。



児童相談所に連絡した場合、子供が保護されたり親が通報されたりするイメージがあるかもしれませんが、匿名での相談も可能だと思います。
このような件についてのプロの方が揃っていますので、ここで相談する以上に得られるものは大きいと思います。

この回答への補足

ありがとうございました。
児童相談所にも行き、スクールカウンセラーにも相談しました。
今後もいろいろ相談していくつもりです。

補足日時:2008/01/25 10:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それが、児童相談所に電話で相談しましたが、夜だったこともあり5分ほどで終わってしまいました。
ただ、それだけでもずいぶん気持ちは楽になりましたが、
その後再びメールで相談時間がないと言ったところ、休みでも電話をしてほしいと言われ電話をしてみたのですが、あまり詳しくない方だったようで、結局平日電話しなければダメなようです。
ちょっと対応が悪いかなぁ。遅すぎるなぁ。と思った次第ですが、現在コンタクトは取っています。

お礼日時:2007/12/09 21:30

現在、朝日新聞に連載されている「子供の虐待」の記事があります。


これを読むと、虐待にも色々なケースがあようですが、
あなたの場合は子供の躾という部分を逸脱していると思います。

専門家に相談されることをお勧めします。

以下に相談できるサイトを記載しました。

参考URL:http://www.ccap.or.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝日新聞は実家でとっているので、読んでみたいと思います。
URLはとても参考になりました。
相談しようと思います。

お礼日時:2007/11/26 20:34

一人で悩まずに、専門家に相談してください



あなたが子供を虐待するのは病気のようなものです
病気になったら病院に行くでしょう

早めに専門家に相談してください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校のカウンセラーの先生に相談してみようと思います。
でも子供への暴力(軽くたたくことも含めて)はやめられても、自分の感情でものをいうことはなかなかやめられないでしょうか。これも一つの虐待ですよね?
あんたバカじゃないのっていうのも。
それとも私神経使いすぎでしょうか。

お礼日時:2007/11/24 16:41

私は質問者様のような母に育てられました。


母も心の病を抱えていました。
何度も忘れようとしましたが過剰な暴力は今でも鮮明に覚えています。
大人になり普通に接していますが、私は決して許せていません。
怒りの原因はお子さんにあったとしてもそれは消えることない心の傷となってしまう可能性もありうるかと思います。
学校のカウンセターではなく、現在通院しているお医者様へご相談なさってください。
それによってお薬も変わるかもしれません。
感情的に叱らないように…というのはきっと頭ではわかるんですよね。
でもこんな風に悩んでらっしゃるのであれば必ずいい方に道は開けるかと思います。
質問者様の心が健康になれば解決するかと思います。
どうか諦めないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっき病院へ行ってきて先生に、
「こないだイライラして、子供にビンタして蹴ったりしてました」
と言いました。
薬は合っているので今までどおりみたいです。
特に話を聞くといった感じでもありませんでした。
最近は落ち着いてきましたし、子供も相変わらずあっけらかんとしています。今日も私がいないときにこっそりゲームをしていたようです。
チクリと言ってやりましたが、手がでることはありませんでした。
でも一応、学校のカウンセラーの先生には相談してみようと思います。

お礼日時:2007/11/24 16:38

分ります~!


我が家の長男も先日宿題プリントを30枚も溜め込んで
いた事が発覚。
忘れ物も気にしないタイプなので、先生から連絡が
来て始めて“そうなんですか!?”って感じです。
テストに落書き等も目立つなんて事が重なり、思わず
ビンタしたら鼻血が出てしまった事もあります。

その後、叩くのは止めようと思い、口で攻撃。
乱雑にランドセルに突っ込まれたプリントやらを
表に投げ捨てて、“出て行きなさい!”と叱ったら
本当に出て行ってしまって、自分で言っておきながら
あたふた・・。

結局、今は“出来た時に褒める”で落ち着いてます。
いつも親が渋い顔をして文句ばっかり言っていると、
子供は顔色を見て嘘を付くんだと思うんですよね。
子供に自信を与えられるのは自分しか居ないと思って
私が言う前に準備が出来ていたり、宿題を進んで
終わらせた時は大げさに褒める事にしました。
多少の忘れ物も、本人に解決させる事でこちらの
イライラもだいたい解消されました。
手助けが得られないと分ると、案外自分でどうにか
するもんですよ。
それに、クラスにそんな子が1人いたって良いじゃないと
思えた事で、私の肩の荷も下ろせた感じでリラックス
出来ました。
これが我が子の個性なんですもん。
否定しても始まりません。
母親の笑顔だけ覚えておいて欲しいですしね。

通信教育をされているとの事ですが、うちもチャレンジを
しています。
これもまた出来ないなら止めてしまえと何度も言ってますが
結局続いています。
理由は多分親がやった方が良いと思っているからと言うのが
根底にあると思うんですよね。
子供は自分がやりたいと言ってますが、私が与えるプレッシャーに
本当はやりたいではなく、やるべきなんだと思っていると思います。
高校だけ行けばいい、小学校なんて辞めてしまえ・・そうは言っても
親が本当にそう思っていない事は子供が1番良く分っているはずです。

褒めるやり方がうちの子には正解だったようで、最近は
嘘を付く事も減り、忘れた時は忘れたと言う様に
なってきました。
“嘘を付くのがママは1番嫌い”と言ってる自分が
子供に嘘を付かせるプレッシャーを与えているのですから
本末転倒だったわけです。

それと、子供だって人間なので母親の弱さなどをすでに
理解していると思います。
私は酷い頭痛持ちで、頭痛が始まるとどうしても機嫌が
悪くなりますが、そんな時はそっとしておいてくれる
優しさも子供なりにあります。

子供には正直であろうと思い、“ママは子育て下手で
ゴメンネ~、すぐ怒っちゃうし勉強も教えるの下手
なんだよね。”と、怒る自分が悪い事をアピールしたら
“ママはそうだから仕方ないよ”と受け止めてくれました。
子供って、観察してみると案外デリケートで純真でずるくて
面白いですよ。

学校のカウンセラーも良いかもしれませんし、子供との
付き合い方を考える事をしてみるのもお勧めです。

ただ、やりたくない事を無理にやらせたいなら、それなりの
努力が必要で、それは暴力ではないと言う事ですよね。

うまく子供さんと接する道が見つかると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>結局続いています。
理由は多分親がやった方が良いと思っているからと言うのが
根底にあると思うんですよね。

いままでそんなこと思ったこともありませんでしたが、
そうかもしれません。

いままでも本人がやりたくないことはやらなくていいと本気で言ってきましたが、
言うことだけは大きくて、なかなかやりたがらないので困りますね~。
ゆっくり接していきたいと思います。

お礼日時:2007/11/24 16:33

あなたはお母さんでしょうか。

ビンタ、蹴り、げんこつはどれも良くありません。あなたの膝の上に息子さんをうつ伏せにし、パンツを下ろして平手でお尻ペチペチにしてください。小学校6年生なんて母親のあなたからみれば、全然子供です。息子さんがいけないことをしたり、だらしなかったりしたら、母親のあなたが裸のお尻を平手打ちするのは当然です。息子さんにお姉さん(あなたの娘さん)がいるならお姉さんがお尻を平手打ちしてもいいですけど。息子さん本人が大学に行きたいというのなら、行かせる方向で考えて、息子さんが怠けているようなら、あなたがお尻ペンペンして叱ればいいと思います。女性であり母親であるあなたが、男の子である息子さんのお尻を叩くのはいいと思います。今度から息子さんを叩くときはお尻にしてください。パンツを下ろし、息子さんが泣きながらごめんなさいするまで叩いてもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、母親です。
やはり、子供に対しておしりでもたたくのは暴力のような気がします。
でもビンタよりはずっといいので気に留めておきます。

お礼日時:2007/11/24 16:29

2人の子どもがいます。


私もたまに怒りスイッチにスイッチが入る時があります。
叩くと余計興奮してしまいます。(鼻血までは激しくないけど)
言葉でも余分に傷つける言葉がとまらなくなります。
自己嫌悪にもなるし、何度ここに相談しようかと思った事も。

『叱らないしつけ』という本を読んでみてください。
親野 智可等さんという長い事教師をしていた方の本です。
今のあなたには、すごくためになると思います。
その中に、このようなことが書いてありました。
最初、この先生もすごく厳しく怒りまくっていたようでした。
しかし、それでは逆効果ということに気付きます。
それで叱らないで済むシステムを教室内に色々されるのです。
それでも忘れてくる生徒はやっぱりいるそうです。
でも先生は叱らない。
大抵の出来事は叱らなくてもいい事がほとんど。
叱らなくて伝えればいいのです。と。

手を挙げないと自分で覚悟しましょう。
私も難しいのですが、
そう思う頻度を増やすだけで随分違います。
また、手を挙げる習慣というか、頻度が増えると告いでるようになりますので、
出来るだけあけるようにします。
子どももお母さんが怒らないなら嘘をつかないのです。
うちも怖がって変なうそをつきますが、
怒らないから言ってごらん。といって怒らないようにします。
すると次からは嘘をつかないようになります。

全ては子どものせいではなく、親の接し方なのです。
きっとあなたも私もある意味真面目すぎるのです。
少しいい加減でいいかなと思うように気をつけましょう。
それとこれが私も難しいのですが、
激しく怒りすぎた、言いすぎたと思った時は
素直に子どもに謝りましょう。子どもはやりすぎている親を見抜いていますし、ずっと覚えているものです。
子どもも間違いがあるが、大人である親も間違う事があるんだと
素直に認めよう。

参考は先ほどの先生のコラムです。
絶対に読んでください。
そして頑張ってトライしてください。まだ間に合います。
試行錯誤しながら悩みながらもやりましょう。
本も絶対読んでみてください。

参考URL:http://www.edumerry.com/column/000126.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「叱らないしつけ」の紹介ありがとうございました。
この方ではないのですが、以前講演会を聞いたときに
「子供を怒る必要がありますか」
と言われていたのを思い出しました。

お礼日時:2007/11/24 16:28

気になさらない事を オススメ致します。


ゲンコツとビンタくらい、たまにあっても大丈夫なのでは…と私は思います。
親に殴られた事もない子は 大きくなっても 人の痛みを分かりません。
小学校高学年 しかも 忘れ物を 繰り返した という 原因があるのですから 『自分が悪い』という意識をお子さんは持っていると想います。
ウチもプリントや提出物…出しません!酷いときは半年前のプリントが出てきたり…(怒)そこでウチでは、忘れ物の件で、迷惑をかけてるのは 親だけじゃない事を…
クラス全員や、先生や学校医師の先生、取り集める係の人、親の会なら 親の会の役員さん 自分では 『ほんのちょっとの忘れ物』のつもりが見えないところで 大勢の方に迷惑をかけている事を 何度も何度も説明しました。 

ゆうっくりと…ですが 気をつけてくれるようになりますよ。
大丈夫です。
私も軽いうつで、薬を処方されていましたが薬がどうしても合わなくて、飲んでいません。

ただ 私も含めて 気をつけたいのが…子供の将来や希望を否定するような言葉は 言わないように気をつけています。
一緒に頑張りましょうね。

最後に … 私自身は『虐待疑惑』をかけられ、子供は学校で内密に保健室に呼ばれ 『体を見せて』と 言われ おなかや腕、足などを 調べられました。学校に問い合わせると『通報があった』といわれ とてもびっくりしました。近所の人はそういう目で私を見ているのかと思うと、買い物に出るのも、近所の人に挨拶するのもイヤでした。
もう何年も前のことですが…
『虐待』に関する世間の目は 見えないところで確実に神経質になっています。あらぬ疑いをかけられ 落ち込まないように 多少は気をつけたほうが良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゆっくり何度も説明したりしようと思います。
なんにせよ、自分でやったことはすべて自分に返ってくるとわからない限り無理でしょうね。。。
通報は義務があるから、ちょっとのことでも気になったら通報するほうがいいと思いますが、大変でしたね。

お礼日時:2007/11/24 16:23

長男って親が無意識にすごく期待してしてしまうのですって。


お礼欄に書かれていましたけど、家のことをしっかりやってくれるけど学校のことはおろそかになるのですよね?
これが逆だったら?
「学校のことはしっかりやってくれるのですけど、家の手伝いや弟の面倒は一切しません」
って相談をしているのではありませんか?
息子さんに完璧さを求めているのではありませんか?

今回の提出物、「1週間の生活調査の記入」ですが、こういうのは男子には無理っぽいのです。
毎日書かないとダメでしょう?
女子ならできますけど男子には難しいことです。
かといって、ほおっておいてはいけませんけど。
できないのなら親がフォローするしかありません。
私の息子はプリント類など一切出しません。
だから先生から注意していただいたり、私が毎日チェックしています。
保護者宛の手紙だけ私がチェックしています。
宿題などはほおっておきます。
やらないと困るのは自分だし。
ただ、フォローと言うか、アドバイスはします。
「なんかこんなのあったよね」とかね。
注意を促すと言う感じです。
忘れたことを隠すのは怒られるからですよね。
「隠してもわかるから」とかチクッというのも良いと思います。

でも、私もチェックを忘れる時があります。
息子は検尿を忘れて、予備日の次の日に持って行ったのですが提出するのを忘れるという二重の忘れ物をしました。
懇々と説教して、先生からも注意して頂きました。
来月の再検査日に提出する事になりましたが、また忘れて予備日の次の日に慌てて提出するという始末です。
もう、ほんっとバカ。
宿題も忘れる事もあります。
それはさすがに先生に言われてあわてて出すそうです。
遅れますけど。
でも、夫は「俺もそうだった。プリント類も一切親に渡さなかったから、親はあきらめて俺のランドセルをひっくり返してプリント探して見てたよ。大したことないって」って言うのです。

提出物一つで大学の進学の話になる事もありませんよ。
冷静に考えればそうでしょう?
客観的に見ればわかると思います。
期待するのをやめるというのではありません。
フォローして見守りましょうよ。
ただ、手取り足取りはダメですよ。
「最後は親が何とかしてくれる」と思ってしまってはいけませんから。
ちらっと「出さないと大変な事になるよ」とか言うだけ。
やって出すのは本人ですから。

かくいう私もあなたのように虐待をしてしまう時があります。
その時に友達に「あなたが将来そのようにされてしまうかもしれないのよ」と言われました。
今は少なくなりますけど、たまにビンタ一発してしまう時もあります。
息子が努力をあきらめてしまい、卑屈になった時とかですね。

やっぱり自治体の相談員とかに相談するのも良いと思います。
学校のカウンセラーも良いですよ。
私も落ち込んでいましたが、色んな人に話を聞いてもらって何とか立ち直りました。

もう大きいので叩くのはやめたいですよね。
落ち込んでしまいますし。
お互いにがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自然に育てようという気持ちが強かったのですが、それと矛盾して期待している部分も大きいように感じます。
なので、生活さえきちんとできればいい。という部分と勉強をしっかりしてほしい部分がうまく噛み合わないようです。

>提出物一つで大学の進学の話になる事もありませんよ。
>冷静に考えればそうでしょう?
言われてみればそうなんですが、いまひとつピンとこないというか心配性なので気にしてしまいます。

さっき子供に一緒に相談に行ってみる?と聞いたら、僕は何も困っていることはない。ということでした。
けれど私が相談に行くのは別にいいようなので、相談に行ってみることにします。

お礼日時:2007/11/19 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!