重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回、私の身に起きたケースで皆さんの考えを教えて下さい。

私は15人程度の会社に勤めています。
今回、最近の個人情報保護の風潮を鑑み、シュレッダー購入の稟議を提出しました。(約7万円)
個人情報を適切に処理したいという考えと、コンプライアンスへの意識を社内に啓蒙したいという考えのもとからです。

この度、稟議書の希望回答日を2週間過ぎても音沙汰がないので、
督促をしてみました。

すると、今まででしたら取締役2人と経理1人、社長を経由して稟議が帰ってきていたのですが、
今回は取締役2人だけを経由して帰ってきたのです。

結果は却下。
理由としては、時期尚早で、それよりも人材に投資したいとのこと。

コンプライアンスの意識を啓蒙することも、
人材に対する投資だと思うのですが、これは今回の質問から脱線するのでおさえさせていただきます。

さて今回、私が疑問を持ったのは、
今まで計4人を経由して戻ってきていた稟議書が、2人だけで戻ってきたことです。

背景を簡単に説明すると、
社長は投資(PCなどの会社の設備など)に積極的な人ですが、
他の取締役たちは、
会社がそこまで儲かっていないのに…儲かってからお金をかければいいじゃないか…という傾向が強いです。

これは…
今回の稟議を社長を経ずに戻ってきているのは、
稟議のシステム自体が意味ないのでは(うちの会社では)という思いでいっぱいです。

可であろうと否であろうという以前の問題で、
稟議が最後まで回らず、戻ってくるのは皆さんいかがなものでしょうか?

長くなって申し訳ありませんが、皆さんの考えを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

稟議書とは上役(若しくは会社)に対する伺い書ですよね?


その内容について直属長(管掌役員)が不要(却下)と判断したものについてはそれ以上に回送しないのは普通だと思います。
逆に、取締役2人が反対したものが社長の一声で覆る方が稟議システムとしては問題なのではないでしょうか?

まぁ、あなたの稟議の書き方が悪かったと思い諦める事でしょうね。
コンプライアンス意識の社員への啓蒙なんて大げさにしないで
個人情報保護法の観点から漏洩した場合の損失額でも計算して対比した方が通りやすかったのではないでしょうか?

個人的にはシュレッダーくらいは最低限必要と思いますがね^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど…

もう少しで直接社長に持っていくところでした。

お恥ずかしいことですが、
シュレッダーがなくて、今、個人用のハンドシュレッダーで処理しています。

ちなみに負け惜しみですが、
1.シュレッダー導入により業務の効率化(手→機械)
2.漏洩した場合のリスクに対する保険(取引の減少および会社のブランドイメージ低下)
3.コンプライアンスの啓蒙
という3点から稟議を出したのですが、
まったくだめでした。

でも、もやもやしていたのが晴れました。
次の機会を待って、また交渉してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/19 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!