最速怪談選手権

指板上の音程を覚えたいのですがどのような練習方法がいいのですか?

A 回答 (3件)

再び失礼します。

補足読みました。

特定のポジションに対する隣の弦の音程の配置などについては、基本的にはチューニングに依存します。開放弦での音程差が、各ポジション間の関係にそのまま保全されることになります。
レギュラーチューニングでいえば、開放弦においては、3~6弦までと1・2弦の間には、隣り合う弦同士で5f分(2音半)の、2・3弦間では4f分(2全音)の音程差があります。同ポジション同士であれば、この音程差は常に保全されています。3・4弦上のポジションについて例をとれば、3fでも4fでも5fでも、比較するポジションが二つの弦の同フレットである限りは、この二つの弦の間の音程差は5f分です。
このように開放弦での音程差が、すべてのポジションにおいて隣り合う弦の間の相対的な音程差に反映されます。隣接する弦上の音程関係なども含めて考えるのであれば、まずはチューニングを根拠として音程の相対的な関連を見つめるのが妥当です。

隣り合う弦同士の音程の相対的な配置関係については、先にも書いたように紙を用意して指板上の音程の配置図を書き出し、表を作成して俯瞰するのが良いでしょう。手を動かして書き込むことで見えてくるものもあると思いますし、できあがった図表を眺めてみることでつかめる物もあるでしょう。まずは、そこからはじめてみるのが良いと思いますよ。

なお、隣り合う弦の音程配置を見通す場合には、まずまったく同じ音程が出るポジションがどこにあるのかを把握するのが良いでしょう。レギュラーチューニングの6弦でいえば、6弦上の特定のポジションについて、5弦上にはそのフレットポジション-5fのところに同じ高さの同じ音程が出てきます。6弦5fと5弦開放は同じA音、6弦8fと5弦3fは同じC音です。これも、開放弦でチューニングした際の弦の間の音程差が根拠になります。
また、ついで1オクターブ上の同じ音程がどこにあるのかを把握すると良いでしょう。同一弦上であれば特定のポジションの12f上に同名の音程がありますし、基準のポジションに対して高音弦側に一つ隣の弦であれば基準のポジション+7f(隣の弦が2弦の場合は+8f)の位置にオクターブ上の音程が現れます。高音弦側に二つ隣の弦であれば、基準のポジション+2f(二つ隣の弦が1・2弦の場合は+3f)の位置にオクターブ上の音程が現れます。これについても、上記と同様にチューニングの差異の弦同士の音程差を根拠に把握することができます。


ギターの指板上の音程を整理して把握したいという場合には、まずその音程の配置がチューニングによって左右される物であることを意識することを強くお勧めします。特定のポジションを押さえさえすれば必ず目当ての音程が出るということにはならないのが弦楽器です。図表ではその音程が出るとされているポジションを押えたとしても、チューニングが狂っていれば目的の音程にはたどり着けません。目的の音程にたどり着く上では、どこを押さえるということだけではなく、まずその弦のチューニングが何かをきちんと意識しておく必要があるでしょう。
また、そうしたことから、音程を把握する上ではポジションから音程を取るのではなく、目的の音程を踏まえた上でそれが出るポジションを把握するというような思考のプロセスを取るのが妥当といえます。ポジションという視覚的情報に依存しすぎて、音を聴くことがずさんになってしまうのは、片手落ちでしょう。ポジションありきで音程を捉えるのではなく、音程ありきでポジションを割り出すようにすることをお勧めします。

いずれにしても、まずはレギュラーチューニングでの音程のマップを作ってみることをお勧めします。それさえ用意できれば、音程とポジションの関係について把握しなければならないようなときに活用できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

指板の配置関係がよくわかりました。

お礼日時:2007/11/27 22:03

ギターの指板上の音程の配置については、まずは音階の構造と、ギターのフレットとチューニングと音程の関係を覚えることが第一だと思います。

こちらについては、ギターを弾いて知るより、紙に書き出すなどして、知識として覚える方が効率的でしょう。
ギターから出た音程を聴いて音名を当てるということであれば、一人でやるとすると、ギターから出る音をよく聴き取るように注意し、音程と音名との関係を意識して練習することで、感覚は洗練されていくと思います。これについては、どういった練習方法をするかより、普段どれだけ音程に対して注意を払うかの方が重要かも知れません。

知識としてギターの指板上の音の配置を把握する上では、表を作ってみるのが良いでしょう。
音階の構造についてですが、基本として1オクターブは12半音で構成されていて、その音程はCを起点とすると下から順に

C - C#/Db - D - D#/Eb - E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A - A#/Bb - B - C...

というように並び、循環していきます。まず、この関係を把握することが重要でしょう。
また、ギターのフレットは基本的に半音間隔で打ち込まれています。1フレット分の音程差は半音差に、2フレット分の音程差は全音差になるということです。
これらのことを踏まえ、ギターの開放弦のチューニングを見ていくと、その弦上の各ポジションの音程の並びは簡単に把握できます。チューニングさえ決定すれば、各ポジションの音程も連動して決まることになりますので、それを踏まえて図表を作ってみると良いでしょう。
具体的には、ギターのレギュラーチューニングは、6弦から順にE-A-D-G-B-eというようになっています。各弦の開放弦の音程はここから把握できます。また、各開放弦の音程を起点として、上記の半音間隔で並べた音程を当てはめていけば、各フレット上の音程も把握できることになります。
例えば、開放弦がEの1弦と6弦(この二つの弦の間には、実際には2オクターブ分の音程差があります)については、Eを起点として半音ずつ上昇するように音程を辿れば各ポジションの音程が出ますので、各ポジションの音程は
E(=0f) - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A - A#/Bb - B - C - C#/Db - D - D#/Eb - E(=12f)
このようになります。
同様に、5弦については開放弦がAになり、その音程の配置は
A(=0f) - A#/Bb - B - C - C#/Db - D - D#/Eb - E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A(=12f)
4弦であれば開放弦はDになり、その音程の配置は
D(0f) - D#/Eb - E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A - A#/Bb - B - C - C#/Db - D(12f)
というようになります。
なお、12f以上については、12fは0f、13fは1f、14fは2fの、それぞれ1オクターブ上の音程になるというように、フレット番号から12を引いたポジションの1オクターブ上の音程にあたり、上記の音の配列が循環していきます。
上の例と同じように、3弦(G)・2弦(B)についても音列を書き出せば、指板上の音程の配置図は完成です。そう難しいことはないでしょう。まずは、そうした表を作ってみることをお勧めします。あとは、それを暗記してしまえば良いでしょう。

音感の洗練について意識しているのであれば、音感を鍛えるための特別な練習方法を求めるより、普段から常にギターから出ている音程に敏感になるように注意し、意識的に音を聴くように心掛けるのが最も効果的だと思います。上に挙げた指板上の配置図を作っておけば、音程と音名とを結び付けて把握するのも難しくはないでしょう。ただ、なによりもまずは出ている音程に対して敏感になるのが大切です。
なお、音感を鍛えることを意識する上では、ギターを弾く時には常にチューニングを正確に合わせることが何よりも重要な基礎になります。狂ったチューニングでは正確な音程は確保できず、音感も鍛えられません。音程を意識する上では、最重要の基礎としてチューニングを正確に合わせることに注意を払うことをお勧めします。

参考まで。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

横に半音ずつ上昇していくのはわかりますが
縦、斜めはどのような音の並びになってますか?
弾いてみて法則みたいな感じがあるのですが。

時間があるときで構いませんので回答よろしくお願いします。

補足日時:2007/11/22 01:47
    • good
    • 0

コードを弾いていればそのうち自然に頭に入ってきますが、スケール練習をすればなおよいでしょう。


http://www.daily-net.com/guitar/vol20.html
http://www.asahi-net.or.jp/~CI4K-NGSW/g-scale.htm
http://www.j-guitar.com/ha/index.html
http://www.araiguitar.com/sub04-2.htm

参考URL:http://www.daily-net.com/guitar/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!