
ものの本によりますと,投稿論文を他者に盗まれて先に発表されてしまう,と言うような,卑劣極まりない行為が実際にあったのは事実のようですが,日本の各学会(自然科学系)においては,最近,または,過去に於いて,このような行為がありましたか?自然科学系に限った話でよいのですが,日本の各学会(自然科学系)では,投稿論文を他者に盗まれるような危険が常に存在するのですか? また,数学系の各学会ではどうですか? もし,仮に論文を他者に盗まれた場合は,どのような対処が出来ますか? 盗まれた経験者の経験談が一番参考になることは間違いありませんが,経験談をお聞かせ願うのが無理ならば,盗まれた経験者の近くにいた方,もしくは,遠くにいたが実際に耳にした方がいましたら,差し支えのない程度でいいのですが,参考になりそうな話をお聞かせ下さい.また,その他の方も,よろしければ,ご投稿下さい.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
留学中に、ある留学生が「投稿論文をボスから見せられて、これをやれ」と言われて困っている、と耳にしました。
私の場合、たった一つだけですが、外国の人も何度が引用してくれました。同様の論文を英語で書かれると(著者に悪意は無かったハズです)、私の論文の引用は無くなりました。学生時代に、恩師から、「論文は英語で書け」と言われたのを思い出しました。恩師は、日本語しか発表しなくて、同様の経験をしています。
注目されそうなデータは、学会発表し、簡単なものを日本語で投稿し、受理されそう(一部書き書き直しで受理など)な時に、もう一段階進んだものを英語で、というふうに考えています。
理系の場合、少し実験条件を変えると別の論文に見せかけられます。当事者の自白が無い限り、『盗んだ』ことは証明が困難です。盗まれないようにすること。
アメリカなどでの留学生は、対策として実験ノートを日本語で書く、というのは耳にしました(実験室内もライバルがいっぱい)。
実験ノートでは、ルーズリーフは、入れ替えができるので駄目。鉛筆も書き換えられるのでだめ、記述はボールペンというのも聞きます。もちろん日時の記入は当然。これは、ノーベル賞の調査では、どちらが先にしたのか(プライオリティー)が重要で、改竄ではないことを示すためだとか。
私のノートは、ルーズリーフ。鉛筆書き。そんな信用調査を受けてみたい、というのが昨今です。
実際的な経験に基づいたご回答をありがとうございました.ひしひしと身にしみる内容で,私にとって貴重な知識となります.とても良い勉強となりました.私は今までに英文の論文は書いた事が無くすべて和文でした.英語が苦手ですから,英文の論文は機械翻訳を頼りに書くとすると,とても時間が掛かります.しかし,本当は英文で論文を書くというのが本筋であるということは分かっているのですが...なかなかままになりません.私は実際には投稿論文を盗まれたという経験はありません.しかし,色々な本を読みますと,「他人の論文を盗む」という事が,かなり頻繁にあるようなので,投稿した自分の論文(大した物ではないでしょうが)も心配になっているのです.今も1本投稿してありますが,どうやら不採録になりそうな形勢で,その論文の内容を他人が先に発表しそうな,被害妄想に陥っています.長々と書き,お時間を取らせまして申し訳ありませんでした.本当に,良い参考になりました.ありがとうございました.今後のご発展を祈ります.失礼致しました.
No.2
- 回答日時:
フェルマー予想における谷山・志村予想の内容を日本の学会?で発表したところ招かれていたアンドレ・ヴェイユが、論文を発表したので長くアンドレ・ヴェイユのものとされていたとか(よく記憶していない)。
また、小柴博士のニュートリノに関する発見はカミオカンデにいた外国の研究者がアメリカの研究機関に連絡したのでほぼ同時に論文が発表されたが調査の結果、不正が明白になったとききました。
面白い話を,ありがとうございました.参考になります.大きな舞台での話ですが,してみると,学問の世界でも大小様々な不正(?)や「出し抜き」が横行しているように感じました.どうやら,うっかりしたことは出来ないようです.気おつけることといたします.
No.1
- 回答日時:
柳田ブログによると、
海外でレビューアーが関係者に連絡するなどの不正を行う場合がよくあるようで、
最近は日本人もそういうことをやるようになって嘆かわしいとのことです。
参考URL:http://mitsuhiro.exblog.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 哲学 仮説演繹法を教えて下さい。“既知の「事実」なのですか? あるいは、新たな「仮説」なのですか? 14 2023/03/09 11:57
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 大学・短大 サブスクのNEWSピクスに加入して。 視聴していると。 大学は圧倒的に理系の時代で。 理系に行きたい 0 2023/08/18 07:30
- その他(悩み相談・人生相談) いじめとか盗みとか悪事がある人はいますか 1 2023/01/06 02:29
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- その他(悩み相談・人生相談) 特に女性ほど、自分自身や夫や子供や両親や兄弟等の身内の悩み・苦しみ・生活苦等しか訴えない 6 2022/10/07 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
紀要と論文のちがいについて
-
参考文献リスト:外国人著者に...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
論文・レポートの参考文献について
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
「一見正しいように思える」は...
-
『研究背景』って・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報