
中年の男性です。
私は、祭りや興奮するイベントが大好きです。
サッカーの盛り上がり、野球の盛り上がり、祭り、浅草のカーニバル、ダンス大会などが大好きです。
しかし、世の中には、そういう盛り上がるイベントが嫌いな人もいます。
華やかなイベントが嫌い、みんなで興奮するような祭りやカーニバルやサッカーの応援などが嫌いな人がいます。
そういう人の気持ちを知りたいのですが。
なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することがいやなのでしょうか?
そして、そういう人に対して、私のようなタイプの人はどう接すればいいでしょうか。(というのも、サッカーの応援で興奮したことをメールで送ったら、大反発された経験があるのです。)
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することがいやなのでしょうか?
私はそういうの大好きです。ですが「皆と同じことをしなければおかしい」ことを押し付ける考え方、風潮、社会心理は大嫌いです。
とくにサッカーのワールドカップやオリンピックの時期になると憂鬱になります。ふだんサッカーもスポーツに興味もなく親しんでない人がどうしてそういうときだけ愛国精神を発揮するのか?大嫌いな人込みが閑散として気持ちいいのですが、そういう時期は皆テレビを見るためにこもり、寝不足になりますよね。いやー本当に不思議な現象です。それでいてふだん、仕事などで人が困っているときはとたんに個人主義者になるんですね。
近ごろ流行の記号「K・Y」もそうですが、私は市政の中のファシズムと呼んでます。
不特定多数に承認された、本当は興味すらない趣味や嗜好を「付き合い」だからと時間も費用も惜しまない主体性のなさには辟易します。お互いの個性や考え方の違いと対峙しているのではなく、お互いそっぽ向いて目の前にあるひとつの対象を共有することで「私たち」意識を持つ。そんなのユートピアではありません。そういう類の「祭りのあと」は虚しさだけが残るものです。
No.5
- 回答日時:
>祭りや興奮するイベントが大好きです。
そうですか。それはよかったです。
私は下町の生まれですので、祭は大好きでした。
人の集まるところが好きで、よく騒いだものです。
しかし、最近は人ごみが嫌いになりました。調子の
いい人間も嫌いです。
私は両方経験していますので、別にどちらをどうと
いう気もありません。好きなら勝手にやればいいだ
けのことです。
タバコ好きな人が、吸おうが禁煙宣言をぶち上げようが
どうでもいいのと同じです。ただ、人に迷惑になる
吸い方はやめてもらいたい。あとタバコを勧めない
ことですね。根っから煙が嫌いな人もいます。アレルギー
の人もいます。かと思うと、タバコなしでは片時も
過ごせないという人もいます。
好き好きは人の勝手です。勝手にやってください。
しかし、自分の基準で人を判断するのはよくないことです。

No.4
- 回答日時:
騒がしいイベントが嫌いな人でも、それぞれ好きなことや夢中になれることは持っている人も多いですよ。
興味や関心は人それぞれです。「他人に自分の気持ちを押し付けない」
単にそれだけのことだと思うのですが。
その人たちは、盛り上がるのが嫌いなのではなくて、盛り上がって相手にも盛り上がりを求める質問者様がウザイだけでしょう。
どうしたらいいか、ということであれば、イベント会場内で盛り上がって燃え尽きて下さい。
会場外の人に感動を分け与えようとは思わないで下さい。
盛り上がって、感動して、一晩寝たら普通の人に戻って下さい。
多分それが正しい対応だと思います。
例えば、質問者様が「素晴らしい数式」などについて専門的な話を延々とされたらウンザリすると思うんですよ。
でも、話してる人は本当に「すごい!」と思って感動して話してるのだから、それは仕方ありません。
相手の興味のなさそうな話はお互い避ける、大人のマナーですね。
No.3
- 回答日時:
私も貴方のようなタイプは苦手です。
さすがに大人なので大反発はしませんがね。
自分の価値観でしか周りを見られない人が苦手なのです。
そういうタイプの人がいるということを否定しているわけではありません。
テレビや会場で興奮するのは勝手なのですが、単純に嫌いなものを押し付けられても困惑するだけです。
No.2
- 回答日時:
華やかなイベントには、あまり興味がありません。
理由は、結構単純かもしれませんね。
個人主義者で、集団で盛り上がろうとは思いません。
そんなことは一人で楽しめたら十分で、他人と同じ気持ちを共有しなくても良いのです。
あとは、、、人込みの中が嫌いです。
祭りには、ここ数年行っていません。
>そういう人に対して、私のようなタイプの人はどう接すればいいでしょうか。
好き嫌いは、人それぞれなので、自分の価値観を押し付けないでほしいです。
放っておいてほしいです。
No.1
- 回答日時:
興奮することが嫌いでは有りませんがサッカーが嫌いなので一意見を書かせていただきます。
>なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することがいやなのでしょうか?
逆に「なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することが好きなのでしょうか?」と聞きかえして良いでしょうか?
そこに明々白々な理由などはないと思います。
「好きなものは好き嫌いなものは嫌い」としか言えないと思います。
また、私的にサッカーの話をしますと、特にW杯のシーズンですが
「君ももちろん応援してるよね」というような当然のような雰囲気を出してきます。
それが嫌なのです。
「日本人だから日本代表を応援すべきだ」とか「何でW杯も見てないの?」みたいな空気にイライラします。
戦時中の「非国民」みたいな扱いはやめてくれと感じます。
早く過ぎ去ってほしいからW杯シーズンにはいつも日本の負けを願います。
質問の中にあった方も同じ気持ちだったのではないでしょうか。
「大多数が好きなものは君も好きだよね」というような
「相手の感情を決めつけてかかる」という接し方はマズいと思います。
相手の興味を推し量ってから喋るようにしたら良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル ヨーロッパで若者のサッカー離れ凄いらしいかサッカーしかなくても人気なくなってきたのかな? 確かに日本 5 2023/08/15 18:03
- その他(恋愛相談) 愛と夢 3 2023/06/23 22:01
- その他(行事・イベント) W杯が今盛り上がってますが、盛り上がる側(応援する側)のマナーや配慮が欠けてるように感じます。 家で 4 2022/11/24 21:50
- その他(スポーツ) スポーツをみて興奮できる人ってなぜあんなに盛り上がれるんでしょうか? 自分がプレイしてるわけではない 7 2022/10/22 22:20
- イベント・祭り どうしてだんじり祭りって嫌われるの? 3 2022/06/17 18:09
- 伝統文化・伝統行事 多度大社の上げ馬神事 4 2023/05/10 11:55
- 野球 野球のWBC大会がサッカーのワールドカップと同等レベルまで世界中で盛り上がるには、あと何年くらいかか 4 2023/03/11 20:47
- モテる・モテたい エロい話が好きな可愛い女子はどう思いますか? 1 2022/06/20 17:25
- その他(性の悩み) 性癖なのか1人でする時、男性のオナニー動画を見るととてつもなく興奮します。昔までは普通にセックスして 6 2022/07/09 01:39
- 電車・路線・地下鉄 人身事故 7 2022/10/16 09:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
人づてに気持ちを伝えること
-
第三者を褒める心理
-
自分から一切話しかけないと、...
-
笑顔で嫌味を言う人間
-
真剣な話をする時に手を握る人...
-
質問「~の仕方を教えて下さい...
-
痴漢や胸元を覗くことで相手に...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
人に気を使われる不快感
-
悪い噂を流す意図は? 悪口や噂...
-
自分の趣味をすすめる心理は何...
-
答えたい事を答えて下さい。
-
曖昧な返事を繰り返す心理
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
「ありがとうございます。」 「...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
人に気を使われる不快感
-
「誰々に似ているね」という人...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
第三者を褒める心理
-
自分がされて嫌な事を他人には...
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
自作自演をする人について
-
「サイコパス」に勝つには 身近...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
おすすめ情報