dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険屋はどうのようにして儲けているのでしょうか?

個人的にそこらへんが分からないと保険を利用する気になれませんで・・・。

A 回答 (4件)

 


>2について、具体的な例をお教えいただけますでしょうか?
客が今月支払った保険料は今月すべて保険金として出ていくのでない。
保険会社に残った現金は貯金や投資により運用される。
その貯金金利や投資により利益が運用益として保険屋の儲けになる。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

疑問が出てきたので、質問させてください。

「投資」だと、損することもあるって事ですよね?
保険会社は「客が今月支払った保険料」の内、どのくらい「投資」に運用しているのでしょうか?
「投資」で損しすぎて倒産する事はありますか?
また保険を選ぶ時は、ここらへんも考慮すべきでしょうか?

重ねて質問することをお許しください。

お礼日時:2007/11/27 23:36

 


どの様な運用をしてるのかはそれぞれの保険会社のHPなどから調べて下さい。
例)アメリカンホーム
http://www.americanhome.co.jp/aha/bizreport.html

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こういう報告があるんですね。
参考になりました。

お礼日時:2007/11/29 20:57

>保険屋はどうのようにして儲けているのでしょうか?



保険会社は保険を売っています。例えば自動車の保険を例にしたら、
交通事故等がなければ、保険会社は丸儲けです。

それでも、事故は起こるので、それでもなんとか設けられる範囲で
保険料を設定します。それ以上に事故が多ければ損をします。が、
少なければ得をします。すべてデータに基づいて料率を設定しています。

代理店などは、保険のうち、何パーセントかの販売マージンを取っています。
自動車修理工場などが副業としてやっている場合もあれば、
それだけで商売として成り立たせている会社もあります。

それだけの販売実績が必要となります。成績の悪い代理店は保険会社から
首をきられます。外資などのネット販売はこの代理店マージンを
失くすことによって、その分の値引きを実現しています。
当然安くなりますが、事故ってトラぶったときに保険会社対個人の
構図になり、個人の側にたって、あまり保険会社に無茶なことを
させない代理店なども多数存在します。いざという時のために
高い代理店経由の保険会社に入るメリットはそのへんにもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございます。

大変参考になりました。

お礼日時:2007/11/26 23:08

 


1.保険金支払金額と保険料の差
2.保険料の運用利益

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>2.保険料の運用利益
1はなんとなく分かるのですが、
2について、具体的な例をお教えいただけますでしょうか?

お礼日時:2007/11/26 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!