dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows XPを使用していますが、POP創りますというソフトを使っていると「システムリソースが不足」になります。
Windows XPでは「システムリソースの不足」はあまり心配しなくても良いと聞いていたのですがどうすれば良いのでしょうか

A 回答 (6件)

XPで、システムリソース不足になる原因には、次の事もあります。


使用しないウインドウは閉じます
デスクトップに置くショートカットアイコンは極力少なくします
同時に多くのアプリケーションを起動しない
ごみ箱は常に空の状態にします
不要なファイルは極力削除する
常駐ソフトを減らす
アイコンやポインタの変更はしないで、デフォルテのものを使用します

また、ここの設定を変更する事によって解消する‘場合’があります。
「システムのプロパティ」から、詳細設定→パフォーマンス→設定→詳細設定→仮想メモリ→「設定量を増やす」(最大値以下に)→OK→OK。

<システムリソース> この欄、用語辞典から抜粋記事です。
ウィンドウズは、搭載しているメモリのほかにハードディスクの空きスペースもメモリと同様に利用する(仮想メモリ)機能がある。しかし、ディスクの空き領域がふんだんにあるからといって、無限にアプリケーションや文書を開けるというわけではない。ウィンドウズのメモリ管理上の制限により利用できるシステムリソースには限りがあるからだ。したがって、メモリを増設したからといって、そのぶん、システムリソースが増えるわけでもない。通常、ユーザーがシステムリソースの残りを強く意識する必要はないが、同時にたくさんのソフトを開くと、システムリソースを大量に消費しアプリケーションの動作が不安定になるので注意。アプリケーションの切り替え時にハードディスクに十数秒間、激しくアクセスするようになったら使っていないウィンドウを閉じ、再起動をするとシステムリソースを回復できる。また、タスクトレイに表示される常駐ソフトを終了させ、少なくすることでシステムリソース不足を解決できる。ウィンドウズ 2000以降はこれまでのウィンドウズより効率的にシステムリソースを使用するようになった。

システムリソースメモリと、ボードに搭載したメモリは別物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デスクトップに置くショートカットアイコンは極力少なくします
同時に多くのアプリケーションを起動しない
ごみ箱は常に空の状態にします
不要なファイルは極力削除する
常駐ソフトを減らす
アイコンやポインタの変更はしないで、デフォルテのものを使用します
上記の方法で解決いたしました。ありがとうございました

お礼日時:2007/11/30 19:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
No3さんの方法で上手くいきました

お礼日時:2007/11/30 19:31

デスクトップアプリケーションヒープの不足かな?



http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071de …

普通なら不足になる事は少ないはずだけど、
アプリのバグや同時起動アプリとのコンフリクトとかで不足する事もありえるだろうから、
レジストリを変更して3MBから増やしてやるといいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No3さんの方法で上手くいきました。
回答ありがとうございました。デスクトップアプリケーションヒープの不足っていうことがあること自体知りませんでした。

お礼日時:2007/11/30 19:30

よろしければ次のことを試してみて下さい。



Windows XPやNT系のOSではシステムリソースの制限が無いと言われていますがしかし、物理メモリも大量に搭載し、ページングファイルも正常に機能している状態でも、アプリケーションを多数起動していくと新しいウィンドウが開けなくなったり、ウィンドウ上のオブジェクトの一部が表示されなくなることが有ります。これは、ユーザーインターフェイスの表示に使用するディスクトップヒープと呼ばれる共有メモリ領域を使い果たしていることが原因です。このような現象が頻繁に発生するのであればディスクトップヒープ用に確保するメモリサイズを拡大する必要があります。
設定を変更するにはレジストリの[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\SubSystems]キーにある文字列の値 (右側にあるWindows) のデータを編集します。この (Windows) 文字列を編集状態にすると、値のデータに"SharedSection"の右辺にある値 (デフォルトでは 1024,3072,512) が、ディスクトップヒープの値を決定する3つの数値です。
単位はKバイトで、2番目に表示されている数値[3072]がユーザーインターフェイス用に使用されるヒープサイズです。この値を増やすことでリソース不足を解消することが出来ます。しかし、あまり大きな値を指定するとパフォーマンスに影響を与えてしまうので256K~512Kバイト単位で数値を増やしながら調整してみて下さい。設定が終了したらWindowsを再起動すれば設定が有効になります。
※くれぐれもレジストリの編集は自己責任で行って下さい。不具合が生じても責任は負いかねます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストリ編集は怖いので、No3さんの方法でやってみました。
詳しい説明ありがとうございました

お礼日時:2007/11/30 19:29

システムリソースが不足するという事は、=メモリ不足と考えれば間違いないです。



先に補足説明しますが、パソコンで何らかの作業をする時、一時的にデータを保存する必要があります。その保存場所がメモリです。
ですので、ソフトを起動したり操作をしたりする度、メモリ(システムリソース)は減っていきます。

PCを起動するとまず最初にOSが起動しますが、その時点でも大量のメモリを消費してしまいます。
また、動画を見たりWEBサイトを見たりといった作業でも減っていき、リソースが不足するとアプリケーションを実行する事ができなくなってしまいます。

「WindowsXPでは」という事ですが、XPより古いWindows2000と比べてもXPの方がメモリを多く消費します。最新のVistaよりはXPの方が少ないですが…。
Windows98等はメモリを増やしても予め決められた容量分しか使用できない為、それらよりは負担は少なくてすむ、という意味ではないでしょうか。

質問の答えですが、リソース不足を解消するにはメモリを増設するのが一番です。
WindowsXPは256MB以上のメモリが無いと快適に動作しませんので、最低256MBは確保して下さい。
また、画像を扱うアプリケーション等は256MBでも足りず、できれば512MB~1GB程度のメモリの使用が推奨されます。

この回答への補足

メモリは1GBに増設しているのですが
システムメモリ不足になってしまいます

補足日時:2007/11/29 11:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございました

お礼日時:2007/11/30 19:26

メモリ増やしましょう。


まさかとは思いますが、256MBとかじゃないですよね?

システムリソースの不足は、心配しなくていいどころか
OSクラッシュの原因になることもありますよ。
あくまでも「9x系よりはマシ」ってだけです。

この回答への補足

メモリは1GBに増設してあるのですが・・・
システムリソース不足になります

補足日時:2007/11/29 11:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い段階での回答ありがとうございました

お礼日時:2007/11/30 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!