dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ご覧いただき、ありがとうございます。
20代の女性です。

今アルバイトしている先の事なのですが、バイト先の先輩2人(女性です)に年内で会社を辞めてほしいと言われました。
翌年から会社が別の場所に移転して仕事内容が変わり、私はやることがないとのこと。
と、言うのも私が仕事の覚えが遅い、ミスをするとこちらが非難されるということで仕事を私に回したくないようです。
2人は上司にも辞めさせるように言ったそうですが、そういったことはできないと言われたようで。

片方の先輩と仕事内容はほとんど一緒ですがこんな状態なので相当キツく当たられます。
仕事の注意はちゃんと聞こうとは思っていますが、たまに「定時になったらは途中でも仕事を切り上げろ」とか(5分くらいでも)
「機械は丁寧に扱ってよね」と言いつつ自分が思いっきりガンガンいわせて乱暴にあつかっていたり、「?」な面もあります。私が納得いかないのが表情でわかるらしく、この時は口論になります。

この人はどんなに年上の人でもタメ口・仕事中に男の話をして回ったりという人なので、入った時からこの人とはソリが合わなそうだと思っていましたが、努力次第ではなんとかなると最初は無理に話を合わせたりしていました。相当顔色を窺っていたと思います。(これも辛かった。。)今ではほとんど会話がありません。

もう一人も最初はこんな様子をなだめていたようですが、私が迷惑かけたのか冷たくなっていき立場がだんだん悪くなってきました。。
そもそも、私がもっとちゃんとできればここまで話は発展しなかったでしょうが(><)

正直、もう少し続けようとは思っていましたが、私たちをなだめてくれていた人もいなくなるらしいのでこれを機に辞めるのもいいかもしれないとも思えてきました。
私には目指すものがあります。それの糧になりそうな仕事に移るのもいいかな、と。でも、追われるように辞めたのでは私の家族が毎日嫌々仕事しているのに悪いしなあ、と躊躇しています。

皆さんだったら、どうされますか??

また、多かれ少なかれ上記のような女性はどこにでもいると思いますし、こんな調子なので別の場所でも同じ壁に当たるかと思います。

どう対処すればいいのでしょう?
ご教授お願いします!

A 回答 (2件)

機械ということは工場の仕事でしょうか。

また言葉遣いにうるさくない職場でしょうか。それとアルバイトでも長く努めるとリーダー的な仕事を任されるのでしょうか。それはともかくあなたから見て、その先輩たちは人に言うほど仕事が出来ているのでしょうか。上司に対してあなたのことを辞めさせてほしいというぐらいだから、調子のいい人物だという印象を受けます。多分上司はその先輩たちの言うことをまともに聞いていないと思います。本当にその職場にとって必要ないのは、その先輩たちのほうかもしれません。どうしても先輩たちの仕打ちに耐えられないというのであれば、無理して続けることはないと思います。ただあなたが耐えられるのであれば、先輩たちに関係なくあなたなりに頑張ってみたらどうでしょう。先輩に辞めろなんて言う権利はありません。それに先輩といっても年齢はどのくらいで、どの程度の先輩なのでしょう。そんなに人の出来る出来ないを評価できるほどの人間ではないと思います。あなたの仕事を見るのはその先輩たちではないと思います。あなたが頑張っているのを、見ている人は見ていると思います。仕事自体は楽しいでしょうか。ストレスがたまるようなら、何かにぶつければいいと思います。あなたは女性なので家に弟さんがいらっしゃれば、弟さんのお尻を平手で何発も引っぱたくというのもいいでしょう。後はあなたの持っている目標を照らし合わせて、今の仕事を続けるかどうかを判断したらいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

機械というのはプリンタで、事務の仕事です。紛らわしくてすみません。。
ゆるい会社ですが、タメ口なのはその人だけです。
先輩達は30代後半、勤続年数が10年越えなのでかなり幅をきかせています。(社員はもっとの長いですが)
先輩達が評価されているという話はあまり耳にしません。片方の人の方がクビが危なかったそうです。タメ口の人は「アホな子」と何人かに言われていたような。

最近、私とタメ口さんが全く初めてやる仕事があって(内容は一緒ですが時間が別)私の作業が速くて正確だとチームの人に褒められました。
勤続年数が変わらなかったらこの人ともあまり差はなかったんだろうなあ、と思い、もっと別の人と仕事したらうまくいくのかもと考えてしまいました(--;)

お礼日時:2007/11/30 22:27

今ひとつ、質問の趣旨が曖昧に見受けられます。


で、結局あなたはどうしたいの?と問いかけたくなるような。

まあそれはおいといて。

現在の職場に未練がない、あるいはどうしてもそこで働きたい、原かなくてはいけないという制限がないのであれば、無理して働き続けることはないと思います。

ただし理不尽な人間はどこにでもいるので、次の職場でそういう人に当たらないとは限りません。そのたびに転職を繰り返すのもどうかと思います。
これは持論なのですが、「人間関係は五分と五分。問題が起きたら自分にも相手にも等分に責任がある」と思ってます。
「自分には目標がある」等々を嫌な人間に負けて転職する言い訳にすることがないようにして下さい。

最後に法律的な、あるいは社会的な考え方ですが。
あなたに退職を勧める先輩はいやがらせ、もしくはパワーハラスメントまがいの行為だと言えます。
「いざとなったら出るところに出るよ」という姿勢も必要かも。
仕事の覚えが悪いと言っても、指導が悪いのかもしれませんし、少々のミスがあるからといってクビにするようなことはできません。

まあ先輩社員は管理職ではなく、単なる古株としての嫌がらせなので、法的な規制は難しいかもしれませんが、こうした輩は毅然とした態度の人には弱いものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>今ひとつ、質問の趣旨が曖昧に見受けられます。
>で、結局あなたはどうしたいの?と問いかけたくなるような。

聞き方が悪かったようですね。。
すみません。

お聞きしたいのは、
・皆さんが私の立場であったらどうしますか?
・他へ移って似たような人に遭遇したらどうすればよいか?
ということです。

>「自分には目標がある」等々を嫌な人間に負けて転職する言い訳にすることがないようにして下さい。

そうなんですよね。。言い訳っぽいですよね。
実際に目標に向けて具体的に進めていますが、いつ目が出るとも限らないですし、何より負けた感があるのが嫌ですね。

>単なる古株としての嫌がらせなので、法的な規制は難しいかもしれませんが、こうした輩は毅然とした態度の人には弱いものです。

態度だけでも堂々としていきたいです。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/30 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!