
業務用フライヤー、電磁と電気の違いを教えてください。
とんかつ、天ぷらを揚げるためのフライヤーを探しています。
検討しているのはマルゼンの電磁と電気です。
マルゼン 電磁フライヤー MIFシリーズ
http://www.maruzen-kitchen.co.jp/sougou/denji-f. …
マルゼン 電気フライヤー MEFシリーズ
http://www.maruzen-kitchen.co.jp/sougou/P010-1.htm
メーカーにも問いあわせましたが、実際に使っている人の意見も伺いたいと思いまして質問させていただきました。
電磁と電気がありますが、何が違うのか、どちらがおすすめか教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
関西電力のサイトで比較していました。
PDFなので、リンク先表示は出来ません
電磁フライヤーは広い加熱面を持ち、油の加熱には低い温度で動作するため、高温過熱を防止し、過熱した油の劣化度を示す「酸価」は進まない。
万円 油消費費用 廃油回収費用
電気 13.3 2.5
電磁 11.8 2.2
電磁フライヤーは広い発熱面で大きな対流が起こり、油槽中高層部を均一に過熱することができるため、温度分布にムラがなく、大量に冷凍ネタを投入しても素早く設定温度に復帰し、カラッとした揚げ物に仕上がる。
電磁フライヤーは、余分な排熱や放射(輻射熱)が少なく、調理場の温度や湿度の上昇も少ない。
しかもススや油煙、オイルミストの発生を極力抑え空気の汚れがないから、快適な調理環境が実現できる。
さらに油漏れによる発煙、発火現象が起きないのも、IHフライヤーの大きな特徴。一般的には3年使用すると、油漏れが懸念されるというが、IHフライヤーはその点も大丈夫。
クリーンな快適環境が維持でき、後かたづけや掃除の省力化にも大きく貢献する。
yahoo検索 「電気コンロ IH フライヤー 違い」
電化厨房を考える
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
ルクエのスチームケース
-
お菓子のシリコン型についてお...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
油処理について
-
たこ焼きや、お好み焼きなんか...
-
滅多に揚げ物はしない人の油管理
-
フライパン洗わないで使う
-
フライパンに油を入れる時発火...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
業務スーパーのコロッケを少な...
-
エンボス加工の鉄製フライパン...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
-
【T-fal】ティファールの取っ手...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
なべ底についたプラスチックを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパン洗わないで使う
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
中華の道具
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
冷凍コロッケを焼いて調理でき...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
揚げ物が出来る圧力鍋を教えて...
-
鉄のフライパンは油を塗って置...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
ティファールはテフロン加工で...
おすすめ情報