
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
石油燃料中の硫黄分は30年前の大気汚染の主犯で、当時は酸性雨による森の荒廃や都市のスモッグの原因として、その含有分を低くする事が求められました。
その結果今回のローサルファー化(500ppm→50ppm→10ppm)が行なわれる以前にも、大気中の硫黄分に関しては「石油燃焼由来の二酸化硫黄より、火山等から出るものの方が多い」状態になっていました。
従って最近2回の硫黄分規格の変更は、大気に放出される硫黄化合物を減らすのが目的ではなく、NOxやPMと言った他の汚染物質を抑える機器の中の貴金属に、硫黄分が作用して機器の働きを低下させる事を防ぐ為のものでした。
硫黄分は多数の貴金属を腐食させるので、たとえ微量でも燃料系統内に貴金属を使用した機器を導入させる妨げになります。
硫黄分の低下自体が燃費の向上に繋がる訳ではありませんが、環境対策だけでなく燃費改善の関連機器を導入し易くなる点でメリットがあると言えるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/04 11:45
なるほど!!直接燃費には関係ないけど環境対策や関連機器の導入しやすいなどの理由があったんですね。
詳しく教えていただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
バイオエタノール燃料(E100)...
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
タバコ1本あたりのC02排出量...
-
二酸化炭素を減らすには?
-
陶芸が環境に与える影響について
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
質問が運営に削除されてしまっ...
-
炭素排出原単位について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
蒸気機関車の煙について
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
廃棄物の燃焼に関する文章に「...
-
SLの煙について
-
バイオエタノール燃料(E100)...
-
日本の液体燃料の品質。
-
飛行機が離陸する際に使う燃料
-
ヨーロッパ排ガス規制と軽油に...
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
私は、父がガソリンのことを燃...
-
投入熱量の計算を教えてください
-
人工石油のことで質問です。 ①...
-
グリセリン発熱量
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
石油は人工的に精製できないのか?
おすすめ情報