dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大手企業は随分前に開発し商品化したようですが、何故世間に普及していないか誰か分かりますか?

工場でエマルジョン化してそれを購入する方式ではユーザーの設備投資がかからない。と記事を見たのですが、その後どうなったのかも知りたいです。

ウィキ参照【最近では、エマルジョン燃料製造装置を燃料消費者が購入するのではなく、エマルジョン燃料製造プラントにより製造されたエマルジョン燃料を購入して使用するという方式も始まっている。この方式では、中小の燃料消費者は一切の設備投資を必要とせずに燃料経費が削減でき、同時にCO2の削減等環境に寄与できることから注目されている。この方式は、従来のエマルジョン燃料は時間の経過とともに油水分離を起こすので製造してすぐ使用しなければならないという低品質エマルジョン燃料から長時間分離しない高品質のエマルジョン燃料が製造できるようになったことにより実現したものである。】

とありますが、インターネットで調べても実態が掴めません。
経済的&環境によい夢の燃料はいつ一般ユーザーに出回るのでしょう?
又、どこで買えるか知りたいです。

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

水と油が混ざるわけがないという先入観と、低品質なエマルジョン燃料の普及による失敗が原因です。

高品質な商品はすでに出回っていますよ。

長時間分離しないものもありますが、燃料だけでなくバーナー等の設備自体に改造をしなければならない為導入に踏み切る企業が少ないのだと思います。

一般ユーザーへの普及は分離までの期間が飛躍的に伸びないと無理でしょう。年単位で分離しないような商品でないと難しいと思います。最近ではエマルジョンのほかにこんな商品もあります。参照↓

http://www.wisejapan.net または
Youtube で、 『ハイブリッドオイル』 と検索
    • good
    • 1

>経済的&環境によい夢の燃料はいつ一般ユーザーに出回るのでしょう?・・・・・



というご質問だけにお答えする事になりますが、以下のサイトが参考になると思いましたので
回答いたしました。
http://www.ecoadvancedjapan.co.jp/company/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
マルジョン燃料以外でも環境や
経済的に良い物があるのが分か
り参考になりました。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/12/01 13:02

エマルジョン燃料は、実際に使用した際に起こりえる諸問題に対する


安全面での保証も低いと思います。
また、エマルジョン化する原料の確保の安定性も少ないと聞いたことがあります。
確実性や安定性に乏しいのが一般化されにくい理由だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
まだまだ安全性も少ないんですね。
詳しく有難う御座いました。

お礼日時:2010/11/29 18:23

一般ユーザーには出回りませんよ(^_^;



使用する機器の改造が必要ですから。

さあ、この燃料使いなさい改造費用は50万円です自腹でね、って言われて買いますか?(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成る程ですね!!有難うございました。

お礼日時:2010/11/29 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!