
先日こちらのカテゴリーで、ウッドカーペット購入にあたり、質問をさせていただいた者です。以前アドバイスをいただいておきながら、再度このような質問をさせていただくことをお許しください。
もうあと一息で注文・・・というところまで来て、問題が発生してしまったのです。実は別の投稿で教えていただいたカビに関するHPで、畳の上にウッドカーペットを敷くことについて質問をしたら、
『畳の上にウッドカーペットを敷くことは自らカビとダニを繁殖させる原因をつくるようなものなので絶対にやめるべき。もしフローリングの床にしたければ畳を取り外して床面の改修を行って本当のフローリング床にするべき。』
との回答をいただいてしまいました。カビの専門家からのご指摘でもあり、悩みます。
その他、某ウッドカーペットを扱うHPでも、『市販の防カビシートは効果がないので、ウッドカーペットをときどき持ち上げて風を通すのが一番の防カビ対策』との説明がありました。
(家具の下に敷いたカーペットをときどき持ち上げて風を通すなんて・・・そな無茶な~~)
やっぱりカビ、ダニのことを考えると、畳の上にウッドカーペットを敷くことは通気性ということから言っても感心できないことなのでしょうか?
どうかアドバイスをください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは~。
前回、江戸間と団地サイズについての質問にお邪魔した者です。畳そのものに関しては一応専門家ということで・・・。
確かに、カビ・ダニにとってはいい環境になりますね。
カビ・ダニ以外に、畳そのものにも悪い影響が出ることが多いです。
(1)カーペットと畳の間に溜まった埃が畳の目に入り込んでしまう。
(2)更に目を通過して畳内部にも入り込んでしまう。
(3)知らないうちにカーペットの裏でこすれて、畳の表面に傷が付く。
・・・かなり傷みます。
カビ・ダニ・埃に関しては、ウッドカーペットのHPにあったように(イグサのカーペットでもじゅうたんでも)時々持ち上げて掃除をすることをオススメしています。
家具があって持ち上げられない場合、苦肉の策として、家具の部分だけカーペットを切り取って敷くという手を使います。
家具を模様替え等で動かさないのであれば、切り取るのも一つの手ではありますね。
「切り取るのはちょっと・・・」というのであれば、家具の下に貼り付けて滑りやすくして移動を楽にするグッズがあります。(たしか「家具スベール」とかいう商品名の物などがありました。ホームセンターで売ってるはずです。)
掃除の際に、カーペットの半面に乗ってる家具を移動して、半分めくって掃除をして、家具を戻して残り反面をめくって掃除をする、という方法もありますが。
畳って生きていますからね~。
覆ってしまってはメリットが無くなってしまいますが、フローリングにしたい気持ちもわかります。
畳を取り外してカーペットを敷くのが無難だとは思いますが。
先日はお世話になりました。今回も回答を寄せてくださり、ありがとうございます。
まず畳に関してですが・・・、うちは古い県営住宅のため、入居した3年前ですでに畳はかなりひどい状態だったと思います。もともとそんなによい畳を使用してあるとは思えないし、前の人の使ったものをひっくり返しただけじゃないかと勝手に想像しています。
それで普通に生活していても、畳が擦り切れて床にいつもごみがある状態でひどいです。これだけでも十分に(1)の畳の間に溜まった埃が畳の目に入り込んでしまう・・がクリアされてしまいます。
カーペットを切り取ってというのは思いつきませんでした。カーペット屋さんに6畳を切り売りしてくれるか聞いてみてもよいかも知れません。これなら家具を移動させながらときどき乾燥させたり掃除をすることもできますね。
もう少しいろいろと検討してみます。
情報、参考にさせていただきますね!
No.5
- 回答日時:
そもそも現状の畳の品質に不満があることが原因なのでしょうから,
より耐用年数の長い,つまりグレードの高いイグサに畳替えすることで悩みを
解決するという選択肢もあると思うのですが,いかがお考えでしょうか?
「退去時の原状回復」を気にされているのでしたら,事前に最寄の管理者に
相談されればよろしいかと思いますが,社会通念上は,費用を自己負担に
するのであれば,畳替えの工事程度なら了解してくれるはずです.
では,その費用はどうかといえば,確かに割高になりますが,湿気に起因する
諸問題に悩まされずに済むと思えば,利点が多いと思います.
(家具が居座っている部分は畳替えをしないという考え方もあります.)
ちなみに,”まあまあ”のグレードとなれば,全国的にどうかは定かでは
ありませんが,1畳あたり7~8千円の費用がかかることになります.
これで耐久性はどの程度アップするのかは,現物を見ないとなんとも言えない
ので,現地の畳屋さんの説明を受けて納得していただくほかはありませんが,
おそらく,県営住宅の標準仕様と比較して,2,3倍程度の耐久性は確保できる
価格帯だと思います.
なお,工事を依頼する業者は,管理者指定の業者でなくても構わないはずですが,
(念のため管理者の了解を得てから)なるべくお知り合いに聞くなどして,誠実
そうな業者を選んでください.
(会社組織のリフォーム業者よりも,地元の老舗の畳店の方が逃げも隠れも
しない分,安全といえましょうか.)
家具がたくさんある場合は,自分たちは何もしなくても,無料で家具を移動
してくれるサービスがあるかどうか事前に確認しておくのがミソです.
(2人以上のスタッフを抱えていない畳屋さんではそれができないからです.)
こんにちは。回答をありがとうございます。
畳を替えるというのは意外に思いつきませんでした。
確かにきっかけとなったのは、畳の痛みがひどいというところだったんですよね。
畳なら通気性の点から言っても、ウッドカーペットほどカビに頭を悩ませなくてもいいですよね。
・・・それでも今はウッドカーペットの方に気持ちが揺らいできています。
まだしばらく検討をしないといけないのですが。
それでもお話しいただいたことは、今後畳を替えるときのために、非常に参考になりました。
回答をいただき、嬉しく思っています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ウッドカーペットではありませんが
うちの家では畳にい草マット(といえばよいでしょうか?
ござみたいな通気性のありそうなマットです)
を敷いていますが これでもかびが生えました。
という事は これより通気性の悪いウッドカーペットなら
もっとかびが生えますよ。
回答をありがとうございます。
畳の上に今まで、当たり前のようにい草のカーペットなどを敷いてましたが、
あまりよくはないのですね。
お話を参考にさせていただきますね。
No.2
- 回答日時:
カビが生えると思いますよ。
もし干せないでどうしても敷きたいのだったら、乾燥させる方法を別に考える。
例えば、除湿で乾燥させるとか。
それでも完全かどうかはわかりませんが、やらないよりは良いでしょうね。
普通のカーペットはやはりダニなどがすごいそうです、
皮膚科で写真やらなんやら見せられ、気持ちが悪くなってしまうくらいすごかったです。繁殖しちゃうんだそうです。アレルギー症状が合ったら使わない事・・と言われました。
ござなら良いそうです。
井草のござですね。今の時期はもうないのでしょうか。
医師が大丈夫だと言ってましたので、信用してますが。
ちなみにカーペットは2時間おきくらいにダニ退治できる掃除機で、掃除が出来れば使えるよ。と言われました。かなりまめに掃除機を掛けなさいの意味だと思うのですが、私には無理なので、使っていません。
回答をありがとうございます。
mimidayoさんがおしゃっている『カーペット』とは、毛足のあるカーペットでしょうか?
なんにせよ、畳の上に敷くことには変わりないですね。
ウッドカーペット業者さんは、掃除が一番のカビ対策だと言っていました。
確かにそうなのでしょうが・・・。
ウッドカーペットが、まず第一にカビによくないのかどうか、
本当のところを知りたいのですが、業者さんはなかなか本当のことを教えてはくれません。
お話参考にさせていただきますね。
No.1
- 回答日時:
私の娘の経験です。
今大学4年生、家を離れてアパート暮らしをしています。昨年のことだったと思います。家に電話がありました。6帖の畳の部屋にカーペットを敷いて洋風に使用していましたが、ある日カーペットをめくってみると真っ黒なカビが繁殖していて畳がブヨブヨになっていたのです。お父さんどうしようとなりました。もう一度みるのは怖いと言っていました。
結局娘に大家さんに連絡させて畳屋さんを呼んでもらい修繕ということになりました。畳2枚は新品に交換、他4枚は表替えということで私の細い脛はさらに細くなった次第です。
娘いわく「もう絶対にカーペット類は使わない」
娘の使っていたものはウッドカーペットではありませんでしたが、畳にとってはウッドカーペットでも同じようなものだと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
畳を交換しなくてはならなくなってしまって、大変でしたね。
ウッドカーペットの通気性がどのくらいなのか、いまひとつはっきりとわからないので
困っています。
お話を参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) ハウスダストの原因について教えてください。ハウスダストによる鼻水に悩まされております。自分の部屋はホ 5 2022/09/22 21:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお 3 2023/06/03 07:58
- リフォーム・リノベーション カーペットの買い替えをしようと思います。 当方マンション住まいです。 和室の部屋「6畳)に元々カーペ 4 2022/06/28 11:45
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 ルンバを使用されている方に質問です。 5 2022/08/03 23:36
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 猫 猫の抜け毛 カーペット敷くか敷かないか 1 2023/05/23 10:11
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイルカーペット同士をくっつ...
-
ぬれたカーペットが乾いて固まった
-
スタイロフォーム+厚めのCF...
-
和室の畳をはがしてベッドを置...
-
築年数の古いマンション、フロ...
-
絨毯とカーペットの違いについて
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
壁からコンコン音がして気にな...
-
アパートの隣の部屋の住民が、...
-
床下収納庫の蓋のきしみ
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
アパートの2階で誤って水をこぼ...
-
マンション住まいの方、上の人...
-
RC造なのに音が筒抜けのマン...
-
はじめまして つい先日浴室の天...
-
壁の厚さ180mmでの分譲マンシ...
-
アパート1階にお住みの方へ。...
-
隣人の雨戸の開け閉めが毎日う...
-
上の階の早朝からの騒音が酷い...
-
鉄筋コンクリートマンション上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイルカーペット同士をくっつ...
-
カーペットの上に何を敷く?※長...
-
築年数の古いマンション、フロ...
-
パンチカーペットの上にタイル...
-
カーペットにこびりついたロウ...
-
和室の畳をはがしてベッドを置...
-
賃貸マンション。床の素材がボ...
-
引越し時のタイルカーペットの...
-
借家の畳にカーペットを固定す...
-
とても臭くて耐えられない家
-
パンチカーペットの上にクッシ...
-
賃貸のアイロンの焦げ跡、カー...
-
カーペットから針
-
カーペットの買い替えをしよう...
-
スタイロフォーム+厚めのCF...
-
畳の上にフローリング
-
接着してあるカーペットのはがし方
-
埋め込みカーペットを剥がした...
-
ダニに悩まされています(長文...
-
畳の上にテレビ台とベッドを置...
おすすめ情報