dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学生でPFIをテーマに卒論を書いています。
その中で、どうしてもわからないことがあります。

 ハコモノ事業からはVFMはあまり得られないというのが日本のPFIであるというような記述を見かけたのですが、それはどうしてですか?割賦払い契約が大きな理由であるというようなことなのですけれども。
ハコモノ事業と言えば、多分学校の施設整備・運営の事業などのことだと思うのですけれども、施設整備事業において、割賦払いではない支払い方式とはどのようなものがありえるのでしょうか?

 英国では、同種の事業においてもVFMをあげているそうなので、多分なんらかの仕組みがあるのだろうと思うのですけれども、全然思いつきません。

もうずっと考えてて頭がぐるんぐるんしてきました(笑)

 今漠然と考えてるPFIのイメージは、民間が資金調達をすることで金融機関が入り、事業の妥当性が担保される。建設運営のプロセスを一括して同じ企業が行うことでの削減効果がある。という理由で効率的になる公共事業だと捉えてます。
 割賦払い方式=事業の妥当性が担保されないのでは??とも思ってます(金融機関がリスクフリーになるため)
じゃあ、リスクを負わせるためには??という疑問から質問をしてみました。

A 回答 (2件)

質問内容を完全に把握しきれていないのですが、わかる範囲でお答えします。

ハコモノ事業からあまりVFMが出ない理由は、事業規模が社会基盤事業(道路や空港等)より小さいからです。事業規模に対してある比率でVFMが出ると考えると、PFI事業の実施費用の中には事業規模に関わりなくかかってしまうもの(契約やモニタリング等)がありますので、その差分は小さくなります。また、日本と英国の違いは、日本の場合、発注者側がハコモノ事業の仕様をあまりに詳細に決めてしまい、民間企業の工夫の余地が小さいからです。英国は、デザインや利用形態の柔軟性やリスクマネジメントなどの点で民間の自由度が高く、そこでVFMが発生します。日本では、まだ発注者側のPFIへの理解が進んでいない証拠だと思います。それから、ご指摘のVFM発生理由ですが、金融機関による厳密な事業性チェックやプロセスの一括受注による効率性確保なども立派な理由です。正しいと思います。しかし、割賦払いは、あくまで払い方の問題でVFM発生理由とは少しずれると思います。官側の財政支出を安定させる意味はありますが・・・。金融機関はほとんどリスクを負いません。リスクを負うのはSPCであり、そこから彼らは利潤を生み出すのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

an-ekenameさん、回答ありがとうございます。

確かに、適正規模が100億円と言われていたような気がします。日本はまだアドバイザリー費用などが高いそうですね。この点でも英国との違いなのしょうかね。ハコモノ事業は規模が小さい。規模が小さいと固定費用の割合が高い→VFMが出づらいわけですね。
 英国と日本で差が出るわけは、同じ性能発注といっても、日本の性能発注はまだまだ仕様発注に近いため民間の工夫の余地が少ないから。
 という理解であってるでしょうか??

質問内容を整理し直します。
 今、民間で資金調達をするメリットがあるのかというテーマで研究しています。日本のPFI方法では、割賦による支払い方法のPFIが多いとある本で指摘されていました。割賦払いだと、金融機関はその事業が失敗しても成功しても資金を回収できるから
 運営重視の事業であったならば、サービスに連動させて収支を大きく変化させることもできて、債務超過に陥らないように金融機関の働きがけが期待できると思いました。割賦払いによらない方法も考えつきました。
(サービスの質によってサービス料を変化させる。建物の買取を権利として設定するなど)
 しかし、そういった幅はハコモノ事業や施設整備事業には狭いのではないのかなと思います。収支はあまり変動しないし、価値も安定している。支払いも割賦払いになるだろう(破綻の可能性は低いから)資金を調達する際だって、精査なんて働かない。経営監視だってしない。

 という漠然としたイメージなんですけれども、だったら民間で資金調達をしないで、単に仕様発注をやめてDBO方式で性能発注すればいいのではないかと考えました。

 でも、そこでイギリスでは成功していたような…。どうしてなんだろう。資金調達と支払いはどうなっているんだろうと考えたんですが。

うーん。またわかりにくい質問になってしまいました(^^;)
答えてくださる方がおられると幸いです。

お礼日時:2007/12/06 11:30

 日本の性能発注はまだまだ仕様発注に近いため民間の工夫の余地が少ないから、という理解であっています。


 さて、思考プロセスを逆転してください。「そもそも必要な公共事業があって、個々の事業の特性に応じた公共サービス調達方式を選ぶべきである。」と考えてください。その事業が従来型の発注方式が最適であれば従来型でやればよく、DBFOが最適であればDBFOでやればよいわけです。何が何でもPFIでやる必要はありません。ハコモノ事業や施設整備事業は、むしろ一般的にはPFI方式は適さないと思います。海外のシェアを見ればわかりますが、半分以上は社会基盤事業です。ハコモノ事業にPFIを適用してVFMが出ないのは何故かという問いかけに疑問を感じます。ハコモノ事業の中で、需要が安定しないもの、民間の特殊な運営技術が活かせるもの、リスクファイナンスが大きな利益を出しそうなものに限ってPFIを適用すればよく、そのような事業であれば、ある程度のVFMが出ると思いますし、その理由も明確でしょう。
 なお、割賦払いによって金融機関の働きかけが継続的に期待できるのは事実です。SPCの経営が不安定だったり、発注者側がチェックに自信が無ければ採用しましょう。サービス対価に対する支払いもサービスの質を計測しやすければ採用すればよく、難しければ採用しなければよいのです。ハコモノPFI共通のVFM発生理由があるのではなく、ハコモノ事業のうちある特性を持った事業であればそれに対応する事業方式(含・PFI方式の中の細かいバリエーション)を選ぶことによってVFMが出やすくなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 確かに、すべての分野にPFI適当であるというほど、オールマイティなものでは無さそうですよね。一般的にPFI方式は適さないはずのハコモノ事業の数が、日本ではとても多いような気がします。それは、別の理由がありそうですよね。
 PFI特有の補助金、公債よりも調達がラク?そんな理由でもありそうですよね。

 ところで、割賦払いによって金融機関の働きかけが継続的に期待できるとあるのですが、それはどうしてですか??支払い額が確定していたら、その範囲では確実に返済できると考えて、働きかけをするインセンティヴを失ってしまう気がするのですけれど。

お礼日時:2007/12/08 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!