

先日、片側二車線の元有料道路でネズミ捕りに捕まりました。
私は右側(中央分離帯側)を走っていて、左側(歩道側)には大型のトラックが走っていました。
計測をされた時は、ほとんど併走していたと記憶しています。
光電管式の計測器は、歩道側に本体を設置して中央分離帯に反射板が置いてあるとウィキペディアに書いてありました。
ここで疑問が生じたのですが、
左に大型トラックがいたら俺のスピード計れないじゃん!って事です。
併走していたトラックは捕まり、自分も60キロ道路を91キロで走行という事で赤キップを切られました。
自分の違反を正当化するつもりはないんですけど、
トラックの陰に隠れてた車をどうやって計ったのか?
もしくはトラックが31キロオーバーだったから一緒に捕まったのか?納得のいかない捕まり方です。
同じような経験をされた方、このジャンルに詳しい方、ご教授願います。ちなみに埼玉県での話しです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
光電管式の時は2台同時測定はできません
有る長さ(規定の)に光のセンサーをつけます
A地点とB地点とに
その区間をよぎった時間でスピードが判りますので・・・
2台同時にその区間にでは測定値が可笑しくなります
また、91キロならば・・・・測定誤差の関係があり
測定器の誤差が1% 1デクならば
91キロならば正しい測定値(真値)は89~93KMの間にあり
30KM以上オーバじゃ無い可能性があるんで
赤切符には成りません
誤差の関係で裁判すれば勝てますけどね
って赤切符は裁判になるのでね
こんな時は、光電管の距離を測らないと駄目です
長さが規定と違うと誤差が出ます
当然長さを測って証拠を残す必要があります
また計量法により証明につかう計測器は1年に一回以上校正をする必要があります 校正してない測定器では証拠能力はありません
nrbさん
測定誤差の話しは初めて聞く話なので、とても参考になりました。ありがとうございます。
先日、裁判所に行って罰金を払ってきてしまいました。警察官に同じ内容の質問をしたのですが、のらりくらりかわされました。
切符に速度を証明する紙が添付してあったのですが、違反速度がプリントされてナンバーが書いてあるだけのただの紙で、最近の警察の不祥事や取締りの点数制の事を考えると、ほんとに計ったの?と改めて疑問に感じてしまいました。
計測器の距離など証明するものは何もないのですが、とりあえず、埼玉県公安委員会の苦情申出制度を使って、問い合わせてみたいと思います。
貴重なお話しをしていただき、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本郵便は配達の軽ワゴンや二...
-
いすゞ自動車は三菱商事の子会...
-
【大型平ボトラックのワンデフ...
-
大型トラックで細い枝道や狭い...
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
2tと2tロングが停められる時間...
-
fit2代目と3代目の違い
-
交差点で
-
オススメのカメラを教えて下さい。
-
10年以上前から トラックは、...
-
大型ドライバーさんは、初めて...
-
トラックドライバー
-
トレーラートラックを使った高...
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
-
ニコンのフルサイズミラーレス...
-
このルームミラーについてるボ...
-
大型車両と誘導車の間に入って...
-
ラパン HE21S サイドミラー
-
さきほど信号待ちをしていたト...
-
ロンサムロードはどんな文化で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本郵便は配達の軽ワゴンや二...
-
大型トラックで細い枝道や狭い...
-
現行NBOXも最近有ったダイハツ...
-
10トン箱車の月の売り上げ
-
【大型平ボトラックのワンデフ...
-
渋谷に手芸店
-
左側が空いているにも拘わらず...
-
中古のトラックのパワーゲート...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
大型バスって基本的にリターダ...
-
大型トラックの月極駐車場を品...
-
ランカーの条件
-
運送会社 持ち込み
-
大型トラックの後ろにつくと何...
-
いすゞ自動車は三菱商事の子会...
-
ネズミ捕り 光電管計測で二台...
-
大型サンドペーパーはどこで買...
-
大型車両と誘導車の間に入って...
-
大型ドライバーさんは、初めて...
おすすめ情報