
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>普通乗用車では、前後ディスク式プレーキがあたりまえの仕様で
>ドラムを採用していないはずです。
>軽自動車だと、前ディスク、後ろドラムってのはよくあります。
いやいや。
おいらのは5ナンバーだけどリアはドラムですよ。
まだ車体100万台の車はドラムが多いと思う。
まだ出てないんで。
自動車のブレーキはX配管にしてあって、右前輪と左後輪、左前輪と右後輪が繋がっています。
もし、どちらかのパイプが壊れてもどちらかが効くようにです。
前だけ効いてもダメだし右だけ効いてもダメですから。
ドラムブレーキとディスクブレーキではドラムの方が利きが良いんです。
摩剤の当たり面積が全然違います。
ドラムの方が遙かにでかいので効きます。
でも、ドラムは冷却性能が悪いので、熱がこもりやすく加熱して効きが悪くなります。
水が入っても乾きも遅いですし。
ディスクの場合は、効きはドラムより劣りますが、加熱しにくく、水がついてもすぐに乾いて元の効きに戻ります。グリスがついていても効くんですよ。
自動で隙間調整するのでタッチも変わりません。
ドラムより環境に強いので安全なんです。
でも、ドラムより部品が高価なので、コスト面からはドラムです。
コストに余裕がある車は4輪ディスクでもかまいません。
余裕がない安い車、それほどの性能がいらない商用車若しくは商用車と台車が共通な車は、ドラムの車とディスクの車の2種類を作らないで、リアがドラムのまま作ります。
その分安くできますから。
後輪のサイドブレーキについては、ディスクブレーキの場合、ブレーキディスクの内側に小さなドラムブレーキがあるタイプと、カムを使ってピストンを押してディスクブレーキパッドを押しつけるタイプがあります。
ドラムディスクの場合はフットブレーキの油圧ラインとは別に、ワイヤーを使ってシューを押し当てる物が使われています。
No.9
- 回答日時:
更にまだ出ていない話。
フットブレーキ : 四輪(全輪)に利く
サイド(パーキング)ブレーキ : 後輪に利く
で、大体当たりですが、
数十年前のスバルのFF車は、
駆動輪を制動すべきとに考え方から、
サイドブレーキは、前輪に効いていました。
これは、FFの場合、後輪に駆動部品が無く、
したがって左右単独のため、
最悪の事態、例えば片輪のブレーキが故障した際などに、
駆動系を伝わって、
反対側の制動力が伝わることを期待するためだったと思います。
同じような理由で、初期のランドクルーザーや日産パトロール、
三菱ウイリスのジープ(?)も、変わった方法で止めていたはずです。
これらは、ちゃんと、悪路を走ることを前提にしていたので、
滑り易いぬかるみの坂道にも止められるように、
四輪に効くようにしてありました。
つまり、センターデフも無かったので、
前輪への駆動力の断続器(トランスファー)の辺りについていたはずです。
最後に、昨今の四輪ディスクの車は、
ディスクブレーキをおごれるような高級車ではありながら、
コストダウンの風は厳しく、
後輪に、パーキングブレーキ専用の
ドラムディスクが無い車が多いようです。
調べた訳ではないですが、後述する対処法の関係上、
マニュアルミッションを含まない車種に多いように感じます。
この場合、ワイアに拠るカム機構で、
リアブレーキのパッドを押したりしている訳ですが、
パッドが小さいなどの理由で、
充分な制動力を期待できません。
坂道に止める時は、ATのPレンジの併用が必須です。
No.8
- 回答日時:
まだでてないところを
足でブレーキを踏むと、大体は7:3程度の割合でフロントの方が強く効きます、この方がブレーキ時に車体の安定性が良いのです
リヤがドラムインディスク車は足でブレーキを踏むと油圧がディスクのみに掛かり、サイドブレーキを引っ張る(踏む)とドラムブレーキのみが機械的に作動します
乗用車だとディスクブレーキが主流ですが、四トントラック以上の重たいクルマはドラムブレーキが主流です、同じ制動力を得ようとするとディスクパッドがバカデカくなり、重くなります、
ちなみに大型自動車等は、油圧(フルード)で無く、圧縮空気を使ってブレーキを作動させ、強力な制動力を得ています
No.6
- 回答日時:
ドラムブレーキは、軽のみならずコンパクトカー、(ちょっと古い設計の)ファミリーセダンなどのリアブレーキでは、まだまだ主流ですね。
「慣性」というモノをご存じでしょうか?
軽自動車でも数百kg、カローラクラスでも1トンになる自動車で前輪だけで制動をかけても慣性が働いて車両の後部が暴れてしまい、真っ直ぐ止まることが出来ません(最悪、スピン=大事故に繋がります)。そのため、全車輪(4輪車なら4輪、トラックなどの6輪以上の車も全車輪)で作動します。トレーラーもトラクタ(牽引車)からの配管により動作します。
今のブレーキ配管は2系統の配管が義務付けられていて、前2輪と後輪の片側の2重の組み合わせなどで1系統に障害が発生しても複数の車輪で最低限の制動が確保出来るようになっています。
なお、フットブレーキは油圧で動作しますが、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)は、機械式(ケーブル)という全くの別系統で動作します。
パーキングブレーキについて追加すると、ディスクブレーキは、制動力が高く、放熱性も良い(耐フェード性が高い)というメリットがありますが、倍力装置がないと十分な制動力が発生しません(=エンジン停止状態では、十分な制動力を得られない)。そのため、全輪ディスクの車でも後輪にはパーキングブレーキ用にドラムブレーキを内蔵したもの(ドラムインディスク)が多いですね。
あと、本格的オフローダーの世界では、ディスクブレーキの評価は決して高くないようです。ディスクブレーキは石噛みなどでローターが破損した場合ブレーキ機能は無くなります(最悪、走行不能も・・・)が、頑丈なケース(ドラム)に収まったドラムブレーキではブレーキの損傷は少ないそうで、本格オフローダー(キャメルトロフィー史上、最悪のロードコンディションとも言われるボルネオ大会で「最高のドライバー」と称された某ショップ社長氏)から「ディスクブレーキは信用できない」などというお言葉も・・・(放熱もウォーターリカバリーもドライバーの注意力でカバーできますからね)。
あ、「ドラムブレーキ」と一口に言っていますが、いろいろな型式があります。詳しくは検索してくださいね。
No.5
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
一般乗用車のブレーキは、4輪全てブレーキ作動しています。
ドラムブレーキは最近少なくなりましたが、初期制動力が良いので、比較的おとなしい運転になる、普通自動車、軽自動車それぞれローグレード車、標準車に採用されています。
サイドブレーキは既に皆さんがおっしゃるとおり、後輪のみ作動します。ディスクブレーキ、ドラムブレーキを問いません。
>ある程度の高級車…
とありますが、間違いではないですがこのような理由があります。
ある程度高い出力のエンジンや、ボディの重さ、ドライビングを必要とする車種に対して、低速から高速、制動力が安定していること。
対フェード性(ブレーキが高温になっても制動性が安定していること)があること。
また、雨などぬれた状態でも安定した制動が得られること。
等の理由から必然とスポーツカーや、高級車に採用されています。
正直4輪ドラムブレーキでもいいくらいです。(コストが低くて済む、材料の鉄が少ない。)
ただ、ドラムブレーキにも種類がいくつもあり、前輪用、後輪用に適した物を採用する必要があります。
前輪だけはあらゆる状況下で制動性に安定したディスクブレーキを採用するようです。
丁寧な説明ありがとうございます。
ところで、ドラムインディスクをはいた後輪車輪がありますが、これってフットブレーキ制動する場合は、どちらが作動するのでしょうか?
サイドブレーキがドラムだとすると、やはりディスクでしょうか?
No.4
- 回答日時:
そうです。
前輪のディスクブレーキは制動用、後輪のドラムブレーキはサイドブレーキ用です。
>ある程度の高級車になると後輪にもディスクがついている車を見かけますが、あれはフットブレーキ制動時に前後のディスクを使って車を停めるのでしょうか?<
その通りです。
No.3
- 回答日時:
普通乗用車では、前後ディスク式プレーキがあたりまえの仕様で
ドラムを採用していないはずです。
軽自動車だと、前ディスク、後ろドラムってのはよくあります。
制動時両方利いているはずですし
軽自動車が急ブレーキをすると普通乗用車と違って
前後のタイヤの挙動の違いがはっきり見えると思います
>>後輪のドラムブレーキは、サイドブレーキに使われるということでよいのでしょうか。
制動時に使うブレーキシステムとは別のものです。
No.1
- 回答日時:
車のフットブレーキはディスク,ドラムにかかわらず前輪後輪両方使います。
サイドブレーキは後輪のみです。
http://www.mydokini.co.jp/brakepad/mechanism/ind …
にわかりやすい絵があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【現役の自動車整備士さんに質問です】ドラムブレーキとディスクブレーキだと機構を見るとド 6 2022/10/10 15:59
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の後輪ホイール選ぶときに気をつける仕様 2 2023/05/04 12:55
- 運転免許・教習所 福祉車輪について質問します 私は事故で左足しか残ってません それで今まで左アクセルの車で運転してきま 5 2023/05/25 17:47
- 運転免許・教習所 FF車で雪に嵌った時に前進とバックを繰り返して脱出を試みるのは間違いなんですか 15 2023/05/07 13:33
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- その他(自転車) 自転車のライト。駐輪中に下を向けるのはなぜ? 4 2023/06/01 17:28
- 輸入車 車の異音について 2016年式BMWアクティブツアラー218d を中古で購入しました。サンデードライ 1 2022/09/27 07:12
- システム科学 arduino プログラムについて クラブ活動で、 タイヤ3個とトグルスイッチ2つ、サーボーモータ2 1 2023/01/30 17:04
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!今朝駅の駐輪場に止めた自転車のハンドルが壊されてブレーキが効かなくなっており、ワイヤーなども引 1 2022/05/17 17:45
- 自転車修理・メンテナンス 自転車について 自転車の前輪ブレーキがキーキーうるさいです 解決方法ありますか? 6 2022/07/19 23:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
運転席の窓に、コケ????
-
総排気量
-
ラパンLCを男性が乗ったら変で...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
故障の見極め
-
車に付いた塗料の除去法について。
-
車契約後、納車前にキャンセルは?
-
ヘッドライトがつかない(球切...
-
軽のワンボックスは危ないです...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
最近の車はウィンカー付けてハ...
-
フロントガラスの油膜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報