
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
画数で言えば、「凜」「凛」ともに十五画です。
1990年3月1日「人名用漢字別表」に加えられた118字の中に「凜」がありました。
これは正字をそのまま採用したので、旧字体・新字体という区別は存在しません。
JISでは第一水準に俗字の「凛」があるだけだったので、第二水準の後ろに人名用漢字になった正字の「凜」が置かれたのですが、
MS IMEやATOKの変換辞書が適切な対応を怠ったため、「りりしい」「りんぜん」などを変換すると、俗字しか出てこないという状況が続きました。
そうこうするうちに2004年9月27日の人名用漢字の大幅な増加の際に、1字種1字体の原則を抛棄して、パソコンで広まった俗字の「凛」を正式に人名用漢字に追加採用したのです。
その結果、本来の正字「凜」と、表外漢字で俗字に過ぎなかった「凛」の地位が曖昧になり、あたかも「凜」が旧字体で「凛」が新字体であるかのような様相を呈することとなり、「凜」が影の薄い存在になってしまいました。
#1さんが
>「凛」(示)は「凜」(禾)の異字体で俗字【との説もある】ようです。
と書かれたのはそのあたりが原因かと思います。
「説」ではありません。
「稟議」「天稟」の「稟」と同様、「禾」に従うものがが正字、「示」に従うものは俗字です。
【紙に印刷された】国語辞典を見てください。
「凛凛しい」などという見出しはないでしょう。
校正をきちんと行う出版社の書籍では、1990年以前、「凜」も「凛」も表外漢字だった時代から、(人名などを除き) 一貫して正字の「凜」を使ってきました。
JISが俗字を広め、2004年の人名用漢字追加がお墨付きを与えるような格好になったのは、痛恨の極みです。
凛の漢字にそのような経緯があることは知りませんでした。一般的に「凛」(示)の漢字をよく目にするのでこの字のほうが正字だと思っていましたがそうではないのですね。詳しく教えていただき大変参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
両方とも「にすいの部」の十三画に掲載されていますので、画数は同一です。
画数を調べるには、漢和辞典を引くのが一番の近道ですよ ( ^^俗字というと、「働」に対する「仂」みたいに簡略化されたものが多いので、正字とほとんどそっくりな「凛」が俗字というのはイメージ的にちょっと変な感じがしますが、私の持っている漢和辞典にも俗字と説明されています。
確かに漢和辞典を引いても「凛」という字は15画でした。旧字体になると画数に変化があるのかと思っていましたが、この字には新旧の区別がないみたいですね。参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 日本語 写真の漢字が読めません、教えて下さい 4 2023/02/05 11:34
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
- その他(暮らし・生活・行事) 本人確認で新旧漢字を区別す理由 3 2022/12/19 07:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- その他(悩み相談・人生相談) 修 中 旧 月 真ん中に入る漢字はなに? 同じ文字が入ります 3 2023/06/14 09:47
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 再婚 旧姓に戻す手続きを教えて下さい。 親が再婚して子の私も苗字が変わって20数年になりますが、旧姓に戻す 1 2023/01/15 11:32
- 世界情勢 韓国と日本の相互好感度 不買運動以前の水準ほぼ回復……統計など都合良く操作できる実例ですね? 2 2022/09/01 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報