dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「恭」という漢字の,“したごころ”部首の部分が,
“したみず”に変わっている字を見つけました。

そんな字を見たことがなかったので,
ネットサーフィンをして色々調べましたが,
どのような漢字なのか,何か漢字の異体字なのか,
分かりません。

ご存知の方,推測ではなく確たる知識を御教授下さい。

A 回答 (2件)

とりあえず、




・文字として存在します。
・Unicode に無い文字。
・今昔文字鏡には収録されています。
・文字鏡番号:058063
・諸橋「大漢和辞典」には無い。


・文字鏡フォント名:Mojikyo M111
・文字(Shift-JIS) :早
・漢字イメージ  :
  <IMG NAME="mojikyo_font_058063"
        SRC="http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/058/058063.gif">
 

参考URL:http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/058/058063.gif
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答下さったのにお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/10 19:03

「共+心」は「恭(正字等/常用漢字表の通用字体)」の「本字(一般の正字よりも更に字源的に忠実な形をした文字)」であり、「共+したみず(5画)」は「恭」の「俗字(本字の字形が長期の使用の間に省略され、また、崩れた形で流布し定着している文字)」の位置付けにあります。


又「共+小」「共+水(4画)」などは「恭」の「誤字(文字の骨組みに誤りがあり公的な字形とは認められない文字で、使用が望ましくないとされる文字)」の位置づけにあるようです。

逆に「泰(正字等/常用漢字表の通用字体)」に対しては、「したごころ(恭-共)」の方が「俗字」だったりします。このような俗字、誤字、新字・旧字などは想像以上に沢山有ります。

~あくまでも上記は漢和辞典&法務省民事局「誤字・俗字・正字一覧」に基づいた区分です~

標準的な字体に対してそれと異なる字体の文字を異体字といいますが、一般には康煕字典で標準とされる字体の文字を「正字」とし、これと異なる文字を異体字として定義されているようです。この異体字の中には同字、古字又は本字のほかに俗字、略字等が含まれています。
「同字」=正字とは字体が異なるが、それと同等に用いられてきた文字(辞書によっては、「別体」とされる)。
「古字」=異体字のうち特に古い起源をもつ文字(辞書によっては「古文」とされる)。
「本字」=一般の正字よりも更に字源的に忠実な形(篆文の楷書形)をした文字。
「俗字」=本字の字形が長期の使用の間に省略され、また、崩れた形で流布し定着している文字(当用漢字や常用漢字等の新字体には、この俗字を採用した例が多い)。
「略字」=正字の字画を省いた文字(通俗的な文字として定着すると俗字となることがある)。
「誤字」=文字の骨組みに誤りがあり公的な字形とは認められない文字で、使用が望ましくないとされる文字(康煕字典では「譌字」)。などがあります。

また、例えば法務省民事局では、戸籍手続処理等の基準として必要不可欠のため通達などの形で、人名に関する「誤字・俗字・正字一覧」を定めています。
そこで言う「正字等」とは、「1 常用漢字表の通用字体/2 人名用漢字別表に掲げる字体/3 常用漢字表の1以外の康煕字典体、人名用漢字別表の2以外の康煕字典体及びその他の漢字の康煕字典体あるいはその漢和辞典において正字とされている字体/4 当用漢字表の字体のうち、常用漢字表においては、括弧に入れて添えられなかった四文字/5 1及び2に含まれない国字で、1から4までに準ずる字体/6 (以下省略)」であり、
そこで言う「俗字」とは、「漢和辞典に俗字として登載されている文字のほか、同字、古字、又は本字として登載されている文字など(他省略)。(俗字であることの確認は「康煕字典」をはじめ「新大辞典」「大字源」等のほか5つ辞典のいずれかにおいて俗字とされているものを抽出。)

「字々放談」なども字体の参考になると思います。
http://www.fontworks.com/typography_jiji_1998_08 …
(第076号)文字コードの何が問題になっているのか?(その1)1998年11月12日~
(第093号)文字コードの何が問題になっているのか?(その17)1999年3月11日

参考URL:http://www.fontworks.com/typography_jiji_1998_08 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さいましてありがとうございました。

お礼日時:2002/10/10 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!