
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
鉄筋工事の中のスクラップですので、RC造の解体工事とは関係ないでしょう。
鉄筋工事のスクラップとは鉄筋の定尺から建物の大きさに合わせて加工する際に切断する切れ端のことです。
正味の鉄筋の数量の4%(だったかな?)増の鉄筋トン数を鉄筋の材料費として計上します。鉄鋼メーカーより購入したトン数をそのまま鉄筋加工トン数、鉄筋小運搬費として計上しません。一般的に鉄筋の切れ端の処分費用は鉄筋加工組立請負業者のものになります。
質問子の立場がゼネコンなのか、鉄筋業者なのか不明ですが、その処分費(スクラップ売却利益)をゼネコンないし、発注者に戻せということでしょうか。それとも組立トン数と購入トン数の差を評していっているのでしょか。
>ないといけないものですか。
今までの商習慣からいうとなくてもいいような気がしますが、・・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/13 15:24
回答ありがとうございます。
分かりやすく、理解できました。
ありがとうございました。
ちなみに入れるとしたら単価はどのようにしたら良いですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報