dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび来年6月に結婚式をあげることになりました。彼女は来年4月末に現在勤めている会社を退職し、少しだけのんびりして、その後就職先を探す予定です。そこでいくつか質問があるのですが、アドバイスお願いします。

(1)4月退職なので、退職金をもらって、私の扶養家族に入るのが一番いいかと思っているのですが、この理解で間違いはないですか?気をつけることはありますか?
(2)3年と少し働いているので失業保険をもらえると思いますが、3ヶ月待つ必要がありますか?(7月から私の転勤で居住地が遠くに変わります)
(3)入籍のタイミングを「彼女が勤務中の2月に入籍」、「彼女の退職日(4月末)と同時期に入籍」、「退職後の結婚式と同じタイミング(6月)に入籍」で迷っているのですが、手続きを考えたらどこがおすすめですか?
(4)式の直後に海外新婚旅行に行く予定ですが、入籍したらパスポート変更も即座に必要なのでしょうか?

私が7月から北海道から本州へ転勤するため、新居は6月中旬まで決まりません。2月から今の私の部屋で一緒に暮らす予定です。
ご意見・アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

>(1)


#1さんの仰るように、入籍を済ませてからでなければ彼女は貴方の扶養には入れません。また、彼女の失業保険の給付額によっては、入籍後も貴方の扶養には入れないかも知れません。

>(2)
自己都合退職の場合は、3ヶ月の待機期間なしで失業手当を貰うことは出来ません。

>(3)
彼女を貴方の扶養に入れることを前提とするなら、選択肢の中では2月か4月のどちらかになると思います。

>(4)
#1さんの仰るとおりです。ただ、2月か4月に入籍して6月に海外に行く予定なら、パスポートを変更しておいた方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/12/12 21:10

簡潔にですが、書き込みさせていただきます。



(1)まず、入籍していないと扶養に入れないのでは?
また、彼女の失業保険の給付金額によっては扶養に入れない可能性があります。
(2)自己都合退職である限りは待機期間の3ヶ月は必要です。
7日の待機期間だけで給付されるのは、会社都合(リストラ等)での退職の場合のみです。
(3)上記1の絡みで2月か4月ではないでしょうか。
(4)旅行の諸々に関わる手続きが旧姓であれば、パスポートも旧姓で問題ありません。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/12/12 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!