dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターを演奏できるようになりたいと思い立ちましたが、続くかどうかわからないので、よく雑誌で見かけるような「7点セット」で2万円というような廉価なエレアコを購入してしまいました。
そのギターでコードの練習などを始めて半年くらいになりますが、あまり上達せず、とくにコードチェンジがまだすばやくできません。
弾き始めた当初から、どうも使いにくいギターだと思っていて、さらにここまで上達しないとなると「ギターが悪いのでは?」と思い始めています。いろいろ調べてみましたが、初心者でも3~5万円のギターが良いという回答があり、いま買い替えた方がいいのか迷っています。
私が買ったようなギターは使えないものなのか、そして買い替えるとしたらどんなギターがよいのかアドバイスお願いします。
ちなみに自分は弾き語りをしたいと思っています。

A 回答 (6件)

弾きにくさを感じているのであれば、ギターに問題がある可能性は非常に高いと思います。

特に、初心者セットなどと謳われるようなタイプのギターに関しては、単に安い以外に取り柄がなく、仕上げは粗雑、調整は不行き届きで楽器としての精度も出ていないという物も少なくないでしょう。ネックの順反りが進行している、弦高のセッティングが初めから妙に高いなど、ギター自体が問題を抱えているかも知れませんね。
弾きやすさの面に関していえば、調整次第で改善を見込める余地はあるかも知れません。特にギター調整の面で、弾きやすさの指標としてよく言われるのが弦高のセッティングで、高いと弦がまとわりつくような感じが出て弾き難く感じられ、低いと弦離れがよく弾きやすいように感じられるでしょう。弦高については、ネックの反りやサドル・ナット部の高さの設定などが大きく影響します。ネック反りがあればそれを補正したり、サドル高が高ければサドルに手を加えて調整するなど、ギターに手を入れることで改善することもあり得るでしょう。ただ、特にネック反りが進行しているような場合、ギターのネック材の質が悪いと補正してもまた問題が再発することも可能性として考えられます。調整だけで完璧に対応できるとは言い切れない部分は残ります。また、アコースティックギター系のギターに関しては、調整がエレキギターのように簡単にできる作りにはなっていない部分もあります。調整を施すとしたら、専門家の手に委ねた方が無難かも知れません。ただ、そうしたファインチューニングを専門家に頼む場合、それにかかる費用を激安ギターに注ぎ込むことがどれだけ現実的かは大いに疑問です。素直にギターを買い換えた方が良いことも多いでしょう。

とりあえず、今は一度楽器店に出向いて、他のギターを試奏させていただいてみてはいかがでしょうか。実際に他のギターを手にして音を出してみることで、どれだけ弾き心地が違うのかを確認してみるのが良いでしょう。目からウロコが落ちるくらいに弾き心地が違うのであれば、今のお手元のギターが非常に劣悪な状態になっているといえます。その場合は、手元のギターを修理・調整に出すよりは、弾き心地の良いギターに乗り換える方が無難でしょう。

アコースティックギターの場合は、ギターそのものの品質にごまかしが利き難いので、弾き心地や音にはそのギターの素性が露骨に反映されるでしょう。今お使いのギターより高いギターに買い換えることで、大きな違いが出る可能性は高いと思います。
新品のギターに関しては、価格と品質のバランスは比較的素直な比例関係にあると思います。ですので、新品のギターをあたってみるのが良いでしょう。初心者の方が手にするギターとしては、目安としてギター本体のみの店頭価格で5万円以上、予算の都合で抑えるとしても、最低でも3万円以上の物をお勧めします。また、上記の通り、アコースティックギターに関しては品質のごまかしが利かないので、ギター本体にはできるだけの予算を惜しまず注ぎ込むのが良いでしょう。10万円以上でも予算の折り合いがつくのであれば、初心者だからと妙な遠慮をしてわざわざ安い物を選ぶこともないと思います。ただ、無理をしてまで高いギターにしなければならないと固執しすぎることもないとは思います。個人的意見ですが、5万円以上のギターでもまずは十分でしょう。
なお、いずれにしてもギターを買うのであれば、通販などは避け、楽器店に足を運んでいろいろなギターを吟味した上で検討することを強くお勧めします。やはり、直に楽器に触れてよく感覚を確認してみることが大切でしょう。その上で、弾き心地の良い物を選ぶのが最も妥当だと思いますよ。
この先はクリスマスや初売りなどのセールがある時期ですので、楽器の買い替えには良い機会かも知れませんね。


ただ、この質問に関しては蛇足になりますが、ギターの良し悪しだけに問題を集中させてしまうのも、姿勢としては問題があるかも知れません。ギターの調整の悪さが弾きにくさを誘発し、上達の支障になる可能性が大きいことは事実ですが、ギターのせいにばかりしてしまうのも適切ではないケースも考えられます。弾き方についても、いろいろと試行錯誤してみて、改善点を見つける努力を続けていくことも、当たり前のことながら必要な姿勢といえるでしょう。
コードチェンジがうまく行かないことに関しては、コードフォームをきちんと記憶できていないために迷いが出る、弦を押さえるときに力みすぎて指の自由が利かなくなっている、弦を押える手のフォームが悪くてアンバランスになっている、ギターの構え方に無理があるなど、いろいろな可能性が考えられます。それらについても、慎重に検討を続けてみるのが良いでしょう。
コードフォームの記憶が曖昧で指の運びに迷いが出る場合は、コードフォームをしっかりと記憶することが大切です。フォームを図表で覚えるだけでなく、実際にギターでそのフォームを作って音を出してみることも含めて、反復してそのコードフォームを染み付かせていくようにするのが良いでしょう。これに関しては、じっくりと取り組むことが大切だと思います。また、コードフォームの連結についても、前後のコードフォームの関連から動かさなくていい指、動かす指、スライドさせるだけの指をパズル的に分類して、効率的な指の運びを考えてみるのも良いでしょう。無駄な動きを省くことで、安定したコードチェンジをすることもできるようになるでしょう。
弦を押さえる時には、必要最小限の力加減を意識し、無駄な力みが入らないように注意するのが良いでしょう。力みすぎは指の関節を不自由にし、指先の痛みを招く他、音程を不安定にしてしまうなどデメリットが多くなります。セオリー通りにフレットの付近を押さえるようにすると、弦を押さえる力加減もだいぶ軽くできると思います。力でどうにかするのではなく、フォームとバランスを見直して丁寧に弦をフレットに押し付けることを考えることもお勧めします。
ギターの構え方も、指先の扱いの自由度を左右します。もし、ヘッドの位置が低くなるような構え方をしているとしたら、弦を押さえにいく手の手首が大きく内側に下り曲がるような加減になり、手首の裏が突っ張って指先が不自由になるということにもつながりやすいでしょう。これに思い当たる場合は、ヘッドを肩の高さくらいになるようにネックを引き起こすと、だいぶ改善されると思います。
また、弦を押さえる時に、弦を押さえに行く指先ばかりに気がいって、手のバランスが悪くなったりするのも、コードチェンジの時には不利になることがあります。コードフォームを整える上では、指先だけでなく、手全体のバランス、特に力のバランスをみるようにすることもお勧めします。例えば、親指をつく位置などは他の指の届きやすさにも影響しますし、それぞれの指の位置取りを整えることは弦を押さえる力を加える際に各指にバランスよく力が加わるようにする上で大切です。局所ばかりに気を取られず、全体を見直すこともお勧めします。

なお、このサイトの中で、弦を押さえる際にネックを握るな、親指は浮かせておけと布教して回っている方がいますが、その見解は疑ってかかる必要があると思います。その見解は鵜呑みにされないことをお勧めします。
弦を押さえる上で親指を使わないようにし、ボディを肘で押さえてギターのブレを防いで弦を押さえるという姿勢は、非常に無理があります。いろいろなところで支障が出るでしょう。利用できる親指を使わずに無駄に遊ばせて、無理な姿勢を強いるような弾き方をするのは不合理です。弦を押さえる際には、手の位置を安定させる上でも、弦を押さえる際に他の指の扱い・力加減をサポートする上でも、親指については積極的に活用するように意識する方が妥当です。
弾き方については、教本などを参考にするのが良いでしょう。ネット上の情報には嘘や誤認情報などが混ざりやすく、同じ情報を他の人も発信していないかを探し、複数の情報源を確保するなどしないと、誤った情報に踊らされるリスクがあります。教本など出版物は複数の人が編集に加わるため、より信頼性のある情報を得やすいでしょう。ネット上にあり、教本に書かれていない弾き方に関しては、その方法が妥当ではないために本に採用されていないという可能性も十分に考えられます。慎重に見極めるようにするのが良いでしょう。

蛇足が長くなりましたが、参考になれば幸いです。長々と乱文失礼しました。頑張ってください。
    • good
    • 0

まあ、セットで2万のギターは粗悪品と思って間違いないでしょう。



あとは練習量の問題です。
毎日練習していれば普通は一ヶ月である程度弾けるようになるはずです。

一度楽器店に足をはこんで3万~5万程度のギターを試奏してみてはいかがでしょう。

練習頑張ってください。
    • good
    • 0

>そのギターでコードの練習などを始めて半年くらいになりますが、


> あまり上達せず、とくにコードチェンジがまだすばやくできません。

 ギターが悪いのでしょうか? ??
 練習方針が悪い。  ……のではないでしょうか? 

 どういう練習をしていらっしゃいますか?
 今まで、積み重ねた練習と、その効果のほどを簡単に書くと、
 また違うアドバイスがあるのではないでしょうか?

 いいギターを買ったからといって、演奏がうまくなるとも、アドバイスとしては、いえないだろう……と、考えるけどなぁ……、

こんなことも、ご参考に。
 まず姿勢の再確認。
 ギターを、右ひじと、左指先で、抱きかかえる。
  この、姿勢になれば、
  ギターを抱える力が、指板に圧力となって、弦を押し付けます。
 そのとき、

 左手、手首を前に出すようにすれば、
  自然と指が広がる。 ……んじゃないでしょうか?

 また、ちからを抜くことについて、こんなこともちょと、ご参考に……
 ***

 まず最初に、確認してほしいのですが、ネックを握らない。
 親指を使わなくても、ギターは演奏できる。って、コトです。

 ぜひ、ネックを握る「くせ」をつける前に、確認してください。
 
***

 ギター本に書いてないことなんですが、大事な基本で、
 ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。

 C、Am、Em、Dm といったコードを覚えるときに、
 左手親指をネックから浮かせて、遊ばせて置きます。

 もちろん、理由がわかったら親指もつかうのですが、
 まず、最初は親指を浮かせて、練習してください。

 すぐに、弾けるようになりますよ。
うた本で、コードを覚えて、
 メロディーはCDや、FM放送なんかを聴き、ボーカルに合わせて歌う、呼吸、タイミングを覚えれば、
 3ヶ月くらいで、弾き語りできると思いますよ~

 ぜひ練習して、やってみて! 感想お聞かせください。
 ちょっと知り合いになった、中学生なんか、Em,Am,C,F,のコードを5分練習しただけで、
 ばっちりできるようになりました。 よぉ~!!

***
 こんなことも、ご参考に、

 ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。

 ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。
 握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。
    • good
    • 0

いままでの質問のまとめっぽくなってしまいますが



1.ある程度引ける人にあなたのギターを弾いてもらい、感想を聞く
2.楽器屋さんで、ある程度の値段のギターを試奏し、違いを確認する

↑で、「そのギターが使えないものかどうか」はわかると思います。
で、どんなギターが…というと、やっぱり弾いてみて引きやすいと思えるやつなんだと思います。
実際に触ってみるしかないんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

コードチェンジに関してはギターの良し悪しはほとんど関係無いと思います。



セットで2万円はちょっと安すぎる気もしますし、安いモノの中にはチューニングがちゃんと合わないようなモノもありますが、2万ぐらいのアコギでもちゃんと使えるヤツはありますよ。

いずれにせよ、上達が遅いのをギターのせいにするレベルには達していないと思います。
現状持ってるギターに致命的な欠点があるなら買い換えてもいいと思いますが、今の段階で10万円のギターなんて必要ないですよ。
それこそ宝の持ち腐れだと思います。

僕はギター暦15年ぐらいで30万円のエレキを持ってますが、
プロは3~4万円のギターでソレより遥かにいい音を出したりするんですよ。
悔しいけどそれが現実なんですよ。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0

2万のセットは使い物にならないです。


ギター歴18年の女性です。

せめて初心者でも10万前後のギターを買いましょう。

音、質感、使いやすさが違います。
ギターはそもそも外人に合わせたギターが多いので、ネックやコードの間も広く日本人には最初なれるまで苦労します。
初心者の頃3~5万のギター買いましたけど、音が非常に悪く、ある程度弾き慣れたら、きっともっと音のレベルの高いギターがほしくなると思います。ギターの悪さでその人の上達が左右されるのは間違いないです!

今私はエレキから始めて、クラシックの世界にはいってます。
女性ですので手が小さいので苦労はかなりしています。
最近、ボサノバァ使用のクラッシクギターを買いました。
なぜそれを買ったかというと、
・弦高が低い
・ネックが細い
・指を押さえる間が狭い
・ネックが黒炭使用なので指がすべりやすい
・値段の割には音がすごくいい
ギターを上達するには必要な要素が全てそろっています。
からです。
さっそく買ってしまった。
このポイントが抑ええてるギターがいいですよ。
デザインや音などは好み選んだ方がいいです。
新品で10万といっても沢山ありますが、
必ずお店の人に、こんな音が出るギターがいいと要求した方がいいですよ。
私は「やさしい音だけど、声量もあって女性のジャズシンガーみたいな声がでるようなギターがいい。悲しい曲も弾けるような感じ」って言いました。

店員がお客さんのお好みで・・・って言ってる人は3流ですよ。
本当に音楽を愛してる人は、何でももってきてくれて、自分が弾けなくても、弾いてみてくれて、お客さんの好みに近いものを選ばしてくれます。
ただ、音は弾く人によって全然違う音が出るので、自分が店員さんと同じ音を弾けるのはまずないかもしれませんが、とても参考になります。

私は初心者にいつも薦めてる金額は10万~です。
そこそこ良いギターが買えます。
初心者さんはセンスや練習量は二の次だとおもっています。
良い音がいつも隣になって、良音が自分を引っ張ってくれる方が、上達が2倍も3倍も違うことは、今まで初心者さんを教えてきてそう思うのです。
2~5万のギターでは人に納得いくような音楽を与えられないです。
上級者が弾いても、すごいテクニックでも人はそのうち飽きてきます。

ちなみに早く弾けるようになるコツは
クラッシクギター初心者の練習フレーズをやると上達早くなりますよ。
コード弾きを早く上達するには、押したコードを次に移項すときは、ものすご~~く遅く移動して弾くと、指の感覚が覚えてきますの、すぐ早くコードの移動が上達します。

ギターがんばってね。
小さい手のおばちゃんより
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!