dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都市ガスの普及で LPガスより移行されそうです。
そこで 都市ガスの工事の見積もりを出して貰って見当していた所
オール電化システムのエコキュートの 話が出て迷いが出てきました。
都市ガスの見積もりの2倍の金額でしたが 
長い目で見るとぜったいお得です と 言われました。
今 都市ガスからオール電化に変更された方など 
賛否両論のご意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

>補助金制度は 今回だけでなく また次回もあるのでしょうか。



おそらく来年も補助金制度が実施されると思いますが、補助金制度の傾向として、1台あたりの補助金額が減る代わりに当選台数が増える傾向にあるため、来年は45,000円よりは少ない金額になると思います。

補助金制度以外にも春や秋には、電力会社のキャンペーン等でオール電化にすると特典があったりしますので、そういった時期に導入されるのも手だと思います。

キャンペーンの例
http://www.alldenka.jp/modules/topics1/index.php …

この回答への補足

どうも有難うございます。
私道に 都市ガス工事が始まりましたが、
まだ LPガスの給湯機やコンロなどが使えるので、
あわてないで ゆっくり考えようとしました。
今のところ オール電化機器リースをと考えています。

補足日時:2007/12/25 09:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 どうもありがとうございました。
まだ それぞれの長所、短所で どちらにするか悩んでいます。 
皆さんからの意見を参考にしながら 決めたいと思っています。
有難うございました。

お礼日時:2007/12/30 03:22

オール電化の初期費用が気になる場合、リースにするという方法もあります。



オール電化機器リースのリンク集
http://www.alldenka.jp/modules/weblinks/viewcat. …

リースであれば、配線や土台等の標準工事費+メンテナンス代も込みですので、最初はリースでオール電化を導入して、リース期間が終了したら、機器だけ購入する事ができます。

リース期間が終了する頃には、今よりも機器代が安くなっているでしょうし、性能もアップしているはずです。

また、リースでも補助金制度が使えます。
補助金の申請をして、受理されてから工事をすれば45,000円の補助がでます。

補助金制度について(H20年1月15日までに申請要。先着順。)
http://www.jeh-center.org/ecocute/e-index.html

リースではなく購入するとしても、合い見積もりをされると良いと思います。
↓こちらに機器代+工事費+8年保証付きの価格例がありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

オール電化導入費用(機器代+工事費+8年保証付き)
http://smile123.jp/

ガスからオール電化にした場合の光熱費ですが、実際の例が下の参考URLにあります。
リフォーム事例のところにガス併用の光熱費と、オール電化後の光熱費の比較があります。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/cost/saving/index-j. …

この回答への補足

とても参考になりました。有難うございます。
リースの方向も検討に入れて もう一度よく考えて見たいと思います。補助金制度は 今回だけでなく また次回もあるのでしょうか。
もう少し時間が欲しいので 1月15日までは決められないと
思っています。 

補足日時:2007/12/24 02:52
    • good
    • 0

>エコキュートとIHクッキングヒーターの設置工事費などで150万位と見積もりされました。


●これは高額過ぎると思います。明細を知りたいものです。
電力会社はオール電化を推奨していますので、一度最寄りの電力会社の営業所に相談されることをお勧めします。
エコキュートに代わって、温水器も検討してみてください。

この回答への補足

見積もりは
(1)エコキュート
エコキュート+給湯・電気リモコン+循環アダプター+カバーセット+
断熱絶縁パイプ+止水栓+雑材+設置工事費
(本体組立て・基礎コンクリート平板・給水・給湯・ブレーカー工事・
既存設備撤去含)
(2)IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーター+200V用コンセント+設置工事費+
電源工事費+東電申請 (既存設備撤去含)
(1)120万ぐらい (2)30万ぐらい でした。

補足日時:2007/12/22 01:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 どうもありがとうございました。
まだ それぞれの長所、短所で どちらにするか悩んでいます。 
皆さんからの意見を参考にしながら 決めたいと思っています。
有難うございました。

お礼日時:2007/12/30 03:25

オール電化は初期費用がかかることが唯一のネックですね。


我が家はオール電化に変えましたが、それまでの光熱費の高さは何だったのかと思いたくなります。
火気を使わない安心感も無視できません。
関西では「ハッピーeプラン」といって、オール電化だと1割安くなります。他電力でもほぼ同じようなことだろうと思います。
夜間は湯沸かし以外の電気機器の電気代も全て1/3ですから、割安感が実感できます。
停電の問題を気にされる方もおられるでしょうが、カセットコンロさえあれば、ガス使用との不便さの差はありません。

エコキュート(または温水器)の設置スペースがあって、初期費用が用立てできるのならオール電化をお勧めします。

この回答への補足

エコキュートとIHクッキングヒーターの設置工事費などで
150万位と見積もりされました。
その金額を出しても 都市ガスなどより価値があるのか
教えてください。

補足日時:2007/12/19 00:13
    • good
    • 0

詳しくはないですが。


ちょっとした停電のときに、オール電化だと嫌だなぁと思って、
うちでは普通に都市ガスもひきました。

こればっかりは損得ではないような気がしましたので。

この回答への補足

それぞれの長所、短所があり まだ迷っていましたが、
今のLPガスの給湯器やガスコンロがまだ使えるし、
急いで変える必要がないみたいので
ゆっくり考えることにしました。
どうもありがとうございました。
都市ガス、LPガス、電気の違いが分かるといいのですが。。。

補足日時:2007/12/17 17:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 どうもありがとうございました。
まだ それぞれの長所、短所で どちらにするか悩んでいます。 
皆さんからの意見を参考にしながら 決めたいと思っています。
有難うございました。

お礼日時:2007/12/30 03:27

今の時代、電力会社と直接的や間接的でも契約なしで生活できる家庭はありえません。



オールガス住宅も必ず電力を供給しないと賄えません。

ガス併用住宅(オールガス住宅含む)は従量電灯が一般的です。
その場合、段階的な料金で多く使うほど高いです。

オール電化は季節別時間帯別電灯です。
深夜は従量電灯の第一段階の半分程度
昼間は電気代が高いです。
夜間や朝は従量電灯の第二段階とほぼ同等
で昼間ほとんど利用しない家庭で、夜中を利用する家庭の場合ほど
安くなります。

エコキュートとガス給湯器の場合
エコキュートは深夜に沸かすのでオール電化or深夜電力加入の場合は安いですが、深夜にお湯を使うと満タンに沸かないです。
あと、スペースはガスのほうがコンパクトですがエコキュートや電気温水器は貯水タンクとして併用可能です。
そして、エコキュートは環境にやさしいといわれており、国からの補助金もでます。
ほかはほとんど変わりませんので、スペース上の問題などでしない家庭もあります。あと、エコキュートは壊れやすいです。

IH・ガスコンロは参照URLのアドレスに短所と長所が載っています。

参考URL:http://www.re-form.co.jp/denka/cook.html

この回答への補足

ガスor電気どっちが便利、お得!?を見ました。
参考になりました。有難うございます。
エコキュートにした場合 水道代が今までより掛かるのかと
疑問がわきました。どうなのでしょうか?
また 電気式の調理機器で使える鍋への不便さや 
エコキュートやIHクッキングヒーターが高いことを
考えると都市ガスにした方が良いかなと思っています。
もう少し考えて見ます。

補足日時:2007/12/16 01:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 どうもありがとうございました。
まだ それぞれの長所、短所で どちらにするか悩んでいます。 
皆さんからの意見を参考にしながら 決めたいと思っています。
有難うございました。

お礼日時:2007/12/30 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事