
実生で開花させた雪割草ですが、夏場、葉は青々してるのに、毎年、冬越しの間に葉をホトンド枯らしてしまいます。(株自体は生きてて、春には花を咲かせますが、葉がないため、ミジメです。)
当方、中部地方の太平洋側で、山奥ですが、雪はあまり積もりません。が、気温は最低でマイナス6~7℃にまで下がります。 夏の気候は名古屋に比べれば冷涼です。
自生地のように、雪の中で越冬させれば、過冷・乾燥は防げるでしょうが、ここでは寝雪になるほどの降雪はありません。
土間に置いて、10日に一度程、鉢の乾き見て水やってますが、だんだん葉先から枯れ始め、しまいには全ての葉が枯れてしまう・・・の繰り返しです。
空中湿度が低いのでしょうか? どうやって冬越しさせるのがベストでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
山野草を栽培しています。このサイトで雪割草を栽培しているかたに出会えて嬉しく思います。雪割草の仲間は葉がないと光合成が出来ず、勢力を落とし、場合によっては回復に3年以上かかります。
冬の間の雪割草の葉枯れですが、いくつか考えられる原因として、
1、夏の間の活力の枯渇(暑さ・過日照)。 2、鉢土の凍害による根の断絶 3、株の老化による活力不足・・・等が考えられます。
1>夏越しを上手にしないと、葉が青々そしていても冬に勢力が落ち、今回のような耐寒性が劣る場合が考えられます。
落葉樹の下などで夏越しさせるか、80%遮光フィルムの下ですごさせるようにすると良い成績が出ます。
秋彼岸頃には根が活動を始めるので、初冬まではカリが多い液肥を月2回程度与えます。
2>雪割草の仲間の自生地は、冬でも落葉樹下のフカフカの落ち葉の中から葉や花を出して生息しています。
鉢土の凍る-4度を下回る温度の場合は寒さ対策が必要です。鉢を凍結させず、乾燥したに寒風に出来るだけさらさない事がポイントです。
簡単な寒さ対策としては、発泡スチロールの箱に入れて、寒冷紗をかぶせて午前中日の当たる軒下に置きます。
発泡スチロールの箱を軽石砂で満たし、その中に鉢を埋め、寒冷紗で覆うとより効果的です。(鉢の表面は軽石砂から出すこと)(鉢底には必ず排水穴を開けること)
屋内に取り込むと言う方法もありますが、過保護になってしまうのでお薦めしません。
3>来年の5月辺り、鹿沼土5~6、赤玉土4~3、軽石1のそれぞれ小粒(加湿が心配なら中粒)に植え替えると良いと思います。
この際、黒く変色した根は切り落とし、根に刺激を与えて株を若返らせます。鉢は市販の素焼き鉢の深い物が適しています。
結実した種を植えて新しいく苗で更新させるのも大変効果的です。
また質問者さんのお話では、冬は10日に1回程度の水遣りですが冬でも少ないほうだと思います。鉢の土の表面が乾いたら鉢底から水が染み出すまで与えます。そうでないと根が弱り、結果として葉枯れなどの衰退症状をしめします。
現在は葉が枯れたとしても芽が枯れていなければ、中部の山岳地帯なら、1月の大寒を過ぎる辺りから、植物活力液(メネデール、バイオゴールドバイタル等)を週一度は与え、株の消耗を補い、開花を待ちます。
出来れば、開花前に念のため、マンゼブダイセン等の殺菌剤を、芽、葉の裏表に散布してみることもお薦めします。
案外しられていませんが、冬の低温期でも雪割草のような常緑の野草には灰色カビ病などの病気が発生します。
前の回答者さんごめんね。雪割草の仲間は、常緑の草本で、大寒~夏至、初秋から冬至くらいまでが活動期なんです。
くわしい回答、ありがとうございます!
山野草栽培は初心者なもので・・・。実生で開花させることにヨロコビを覚える野郎です。
今あるミスミソウは、2000年に佐渡で買ったモノを、翌年、タネができて、それを育てました。大量に発芽したので、15×30cmのプランターで育ててます。プラスチックなので、温度上昇や過湿が心配ですが、夏でも特にどうってコトなく育ってくれてます。・・・でも、冬に・・・。
今年の夏は、涼しいトコロにと思い、家の裏に置いてたら油断して長雨により、株がすっかり弱ってしまいました。 秋のうちに葉がほとんど無くなってしまったので、10月終わり頃に、根の点検を兼ねて植え替えしてみました。
…かなりヤバイ状態でした。夏越し失敗させたので、来春はもうダメかも…です。 悲しいです。
No.1
- 回答日時:
一般のミスミソウは、冬場は(大体12月から3月までは地下部のみの姿で)地上部を枯らし、春に新しい葉を展開するものなのですが、販売の時には葉があるとすてきに見えるので、流通しているものは葉を付けたまま花を咲かせるように育てているのだと思います。
大体、葉が夏場に保てて(大概はこれができなくて相談する方が多いのですが・・・)、冬になって枯れるなら、夏場に十分株が成長していると思います。
私の所も冬場は葉が落ちるので、あまり違和感を感じなかったのですが、一応ミスミソウの一般的な状態変化についてのみの回答です。葉を保てる術をご存知の方をお待ちください。
ありがとうございます。
以前、佐渡ヶ島を旅した時、ミスミソウの自生地を見つけました。
花が咲いてて、葉もきれいにそろってました。
なので、本当の生育地では、冬場も葉はつけています。
私の住む地は、ミスミソウは自生してませんので、やはり不適合な気候なんでしょうね。
なんとか 葉を枯らさずに越冬させたいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- その他(暮らし・生活・行事) 雪国でのカモミールの育て方 秋田県でカモミールを庭に植えたいと思っています。 関東などでは、「秋植え 1 2023/07/15 17:09
- ガーデニング・家庭菜園 雪割草について 1 2022/04/29 19:30
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- その他(悩み相談・人生相談) 長野全域を電車で回り少し歩いてご当地グルメや聖地巡礼とかレストランとか徒歩で歩く旅するんですが 大体 2 2022/12/21 22:25
- 電車・路線・地下鉄 長野全域を電車で回り少し歩いてご当地グルメや聖地巡礼とかレストランとか徒歩で歩く旅するんですが 大体 1 2022/12/21 22:27
- 宇宙科学・天文学・天気 2022年の冬は暖冬? 3 2022/11/09 19:25
- 宇宙科学・天文学・天気 1993年の夏の気候を覚えている方はいますか? 6 2022/06/05 12:34
- ガーデニング・家庭菜園 シノブの育て方について。 11月頃にシノブという植物の苔玉を購入しました。 トキワシノブではなく、シ 1 2022/12/20 17:07
- 地球科学 地球温暖化は本当に起きているのでしょうか? 夏の平均気温が上がっているのは実感で分かりますが、冬の気 9 2022/12/18 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
ゆずの木の不調について
-
葉が黄色になります…
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
モンステラの茎が茶色い
-
植木鉢の中の落ち葉
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
いちじくの葉が黒く縮みます・・・
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
カランコエの葉がくたっとして...
-
【病気?】バラの葉の縁から赤...
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
ミニバラの葉が茶けてしまいます
-
フェニックスの葉がとじている...
-
植替え前の苗木の保管・手入れ方法
-
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
シクラメンの葉が丸まっちゃう
-
テラスライムのふやしかた
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
モンステラの茎が茶色い
-
ゆずの木の不調について
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
この梅の木は枯れてしまったの...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
ブルーベリーの葉の先端が黒く...
-
夏越えしたシクラメンの葉が大...
-
シクラメンに似てますが何とい...
-
シクラメンについて
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
葉が黄色になります…
-
サイネリアの下の方の葉がしな...
-
ホスタの地上葉が枯れたので変...
-
金の成る木を育てています。夏...
-
カランコエの葉がくたっとして...
おすすめ情報